日々の様子をお伝えします

平ふくろう掲示板

幼稚部・小学部研修会

6月25日(月) 小学部研修会

筑波大学附属聴覚特別支援学校小学部教諭、長岡先生を招いて、小学部の研修会が実施されました。

2校時は各学年の授業を参観し、それぞれの授業の担当者にアドバイスがありました。

3校時は6年生の国語の授業を参観していただきました。

その後の事後検討会では、長岡先生からアドバイスが有り、参加者からいろいろな意見が飛び交いました。

検討会終了後も、学習の指導について悩んでることの相談にのっていただきました。

今回の研修会で学んだことを平校ですぐに活かしていきたいと思います。

 

6月28日(木) 幼稚部研修会

小学部の研修会から数日後、筑波大学特別支援教育推進グループ員の鎌田先生を招いて、幼稚部の研修が実施されました。

3・4歳児の授業を参観した後に、午後は「幼児の思考を促すかかわりを目指して」と題した講演をしていただきました。

目の前の出来事から経験、そこから知識が広がっていく・・・という内容で、これまでのコミュニケーションや絵日記の指導の在り方について考えさせられる時間となりました。

これは、幼稚部の子どもだけではなく、小学部の児童にも同様にいえることもあり、先日の長岡先生からのアドバイスと同様に、今後活かして活きたいと思います。

 

 

6月生まれの友達のお誕生会

6月26日(火)

 

6月生まれの友達のお誕生会が開かれました。

友達や先生からのお祝いのメッセージが書かれた色紙を受け取ったときはとても喜んでいました。

今回のゲームは、校庭で「増やし鬼ごっこ」をやり、子どもも先生も全力で逃げ回る様子が見られました。

最後に、「とても嬉しいです。みなさんありがとう。」とお礼を伝えました。

  

陸上大会報告

6月26日(火)

 

全校集会で、いわき市小学校陸上大会に出場した2人が報告しました。

それぞれが出場した種目で、目標の記録を達成することができたことを報告し、「応援してくれてありがとう」とみんなに伝えました。

下級生達は、6年生の活躍を知り、自分が6年生になったら頑張りたい!と話す姿が見られました。

  

いわき市小学校陸上大会

6月20日(水)

 

いわき市小学校陸上大会に、6年生2名が、交流している草野小の友達と一緒に出場しました。

朝から雨というあいにくの天気でしたが、雨にぬれながらもそれぞれの競技(ソフトボール投げ、1000M走)でこれまでの練習の成果を発揮しました。

2人とも自分の目標の記録を達成することができ、満足した様子が見られました。

1日中雨が降り続き、大変でしたが、心に残る陸上大会となりました。

 

陸上激励会

6月18日(月) 

全校集会の後に、20日(水)に開催される、いわき市陸上大会に出場する6年生への激励会がありました。

6年生は、ユニフォームを着用して、太鼓の音に合わせて入場しました。

種目説明の後に、それぞれの目標(決意)を発表しました。

そして、幼稚部と小学部の子どもたちがはっぴを着用し、4年生の2名がリーダーとなり、全員が大きな声でエールを送りました。

 

今年度の6年生は、1000m走とソフトボール投げに出場します。

  

小学部本分校3・4年生合同交流会

6月15日(金)福島県内の聴覚支援学校本分校の小学部3・4年生が、合同交流会を実施しました。

今回は、それぞれの学校がゲームの内容を考え、ゲームを通して交流を深めました。

各校で考えてきたゲームを相手に伝わるように説明していました。時間が足りなくなるほど楽しく、一緒に活動をしている姿が印象的でした。ゲームの後は、おいしいお弁当を食べながら、ゲームやアニメなど好きなことの話題で盛り上がっていました。

   

 

三校合同避難訓練

6月13日(水)

 

富岡支援学校、母子訓練センター、聴覚支援学校平校の三校合同避難訓練を実施しました。

授業中に火災の連絡を受けた幼児児童達は、すぐにハンカチを口元にあて、先生の誘導に従って逃げることができました。

全員の避難が完了した後に、係の先生から「みなさん、上手に逃げることができました」と評価してもらい、続けて、「おかしもち」の説明がありました。

(お・・・おさない、か・・・かけない、し・・・しゃべらない、も・・・もどらない、ち・・・ちかづかない)

事後学習では、家の中で火事が起きたらどこに逃げるのか、天ぷら鍋から火が出たら水と消火器のどちらで消すのかなどのクイズ形式の紙芝居を使って学習しました。

  

あそびうたコンサート

6月7日(木)

 

『あそびうたコンサート』が開かれ、幼稚部、小学部の幼児・児童が

富岡支援学校の皆さん、母子訓練センターの皆さんと一緒にコンサートに参加しました。

あきらちゃんとタンバリンくんの登場に子どもたちは大喜びし、

一緒に歌ったり、ダンスを踊ったり、タンバリンや鈴を鳴らしたりと、楽しく過ごしました。

 

特に、最後におこなった『ラーメン体操』が面白かったようで、

教室に帰ってからも『ラーメン体操』の歌や踊りをする子どもの姿が見られました。

 

約1時間半、とても楽しい時間をありがとうございました。

小学部「いわきの町をきれいにする総ぐるみ運動」

6月1日(金) 

小学部全員で「いわきの町をきれいにする総ぐるみ運動」に取り組みました。

ふたつのグループに分かれて作業をすることになり、①グループは植木鉢と受け皿洗い、②グループは学校周辺のごみ拾いをやりました。

 

①グループは、泥だらけの植木鉢と受け皿をゴシゴシと力を入れて洗いました。

自分が洗った植木鉢と受け皿がピカピカになったので、気持ちも清々しくなりました。

 

②グループは、ゴミ袋を持って学校の周辺のごみ拾いをやりました。

ぱっと見ると、ごみがないように見えるけど、草の根をかきわけて探すと・・・タバコの吸い殻や木の破片などが出てきました。

中にはどろんこの中に空き瓶が・・・

それでも、子どもたちは一生懸命にごみを拾い集めました。

 

いわき市民として、自分が過ごしている町をきれいにしたことはとてもよい機会となりました。

  

  

 

幼稚部 校外学習

5月29日(火)

 

幼稚部は、校外学習でいちご狩りにいきました。

事前学習では、「何色のいちごを食べる?」「何個食べる?」といったやりとりをし、

子どもたちは「赤いいちご(を食べる)!」「10個(食べる)!」と、当日をとても楽しみにしていました。

 

いちご園では、一生懸命手を伸ばして、自分でいちごを取ることができました。

「あまいね」「おいしいね」と言いながら、10個より多くのいちごを食べ、

食べたいちごの数だけ、しおりに赤いシールを貼ることができました。

小学部 誕生会

5月22日(火)

 

4・5月生まれ、4名の誕生会が実施されました。

6年生が誕生日の友達を一人一人紹介した後に、友達や先生からのメッセージが書かれた色紙を渡しました。

主役の児童達はとても嬉しかったようで、色紙をずっと見ていたり先生や友達に色紙を見せたりしていました。

最後に誕生日を向かえた児童達が、感想や開いてくれたお礼を自分のことばで伝えていました。

  

 

ALT来校

5月22日(火)

 

今年度最初のALT来校日で、昨年度に引き続き、Liang先生が来校されました。

幼稚部幼児は、畑に植えることにした野菜の英語を教えてもらいました。

小学部は各学級ごとに、簡単な会話や単語を教えてもらい、Liang先生とコミュニケーションを楽しみました。

休み時間では、体育館で一緒に鬼ごっこで遊び、かなり走っていました。

 

 

交通教室

5月15日(火) 

いわき市では暑い日となった今日、交通教室の実践編が実施されました。

6年生が先頭となり、歩道の幅によって2列で歩いたり1列になって歩いたりしました。

郵便局から向かい側へ渡る道路では、交通量が激しくなかなか渡ることができませんでした。今日学んだことを日頃の生活に活かして欲しいと願っています。

  

交流春の大運動会

5月12日(土)

交流校の草野小学校で、「交流春の大運動会」が開催されました。

4月から練習が始まり、5月に入ってからはほぼ毎日草野小学校に行って練習に参加しました。

入場行進では、草野小学校の校旗と共に、平校の6年生の代表が聴覚支援学校平校の校旗を持って入場しました。

それぞれの学年で大玉転がしや綱引き、騎馬戦など運動会ならではの種目で紅白対抗を繰り広げ、目が離せない展開でした。

平校の児童は、草野小学校の友達、旧職員や卒業生の声援に支えられ、それぞれが全力を出し切った運動会でした。

 

春の遠足

5月2日(水)

天気が心配でしたが、朝から晴天に恵まれ、遠足日和となりました。

今年度の遠足は、松ヶ岡公園といわき市立美術館でした。 

小学部は、いつも通りに学校へ登校し、草野駅までは歩きました。そこで切符を買いいわき駅まで電車で移動。さらに、いわき駅から松ヶ岡公園まで歩きました。途中で急勾配の坂道がありましたが、もう少しで着くんだ・・・と思いながら頑張って歩く姿がみられました。

幼稚部は松ヶ丘公園に集合し、全員揃ったら、安藤正信公の銅像前で集合写真をとりました。

お昼は、みんなで一緒にお弁当です。食べ終えた後は、みんなでお菓子の交換を楽しむ姿が見られました。

昼食後もちょっとだけアスレチックで遊んだ後、いわき市立美術館まで徒歩での移動。

絵本「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールさんの不思議なペンタッチの絵が展示されてました。

展示されてある絵が載っている絵本もたくさんあり、ゆっくりと時間をかけて鑑賞しました。

 

  

  

交流1年生を迎える会

4月25日(水)

交流校の草野小学校で「交流1年生を迎える会」が実施されました。

はじめに、体育館で「1年生を迎える会」が行われました。

黄色い帽子をかぶったかわいらしい1年生が6年生のお兄さんやお姉さんと手をつなぎ入場しました。

今年度、平校には小学部の新入生がいませんが、草野小学校の1年生が入場するときは一緒に温かい拍手を送りました。

「歓迎のアトラクション」は、各学年に関する〇✕クイズでした。平校に関する問題もありました。

体育館での活動の後は、それぞれ交流学級に入って、名刺を交換やゲームなどで交流を深めました。

 ここで、「歓迎のアトラクション」で出題された問題を一つ出します。

「草野小学校と聴覚支援学校平校の交流は、今年で20年目である」

〇、✕、どちらでしょうか?

 

正解は・・・・・・

✕ です。

なんと今年で「40年目」です。

 

   

交通安全教室

4月25日(水)

2校時に小学部の行事「交通安全教室」が実施されました。

道路の安全な歩き方を学んだ後、交流校の草野小学校まで学んだことを守って歩いて行く予定でしたが、あいにくの雨で実践は5月15日(火)に延期となりました。

講義では「歩道がない道はどうやって歩きますか?」の質問に「危ない」「1列になって歩く」と答え、これまでの交通安全教室で学んだことをしっかりと覚えている様子が見られました。

平校の周辺には大きな道路があるので車が多く走っています。

交通安全教室で学んだことを毎日意識して生活してほしいと思います。

 

交通安全推進委員委嘱状交付式

4月23日(月)

いわき警察所草野派出所から警察官が来校され、6年生の2名に「交通安全推進委員」の任命状が手渡されました。

交通事故はちょっとした油断が事故につながるので、交通安全推進委員として家庭や学校生活で、事故につながる危ないことに気づいて行動してほしいと思います。

 

入学・進級おめでとう会

4月20日(金)

入学・進級おめでとう会が行われました。

新学期が始まって2週間経ち、それぞれ新しい学級や生活に慣れてきた頃です。

自己紹介では、それぞれ好きな教科やスポーツ、頑張りたいことなどを元気に発表しました。

ゲーム「やーやーやーじゃんけん」では、子どもも大人も一緒になって盛り上がりました。

    

草野小学校の3年生が見学に来ました。

4月19日(木)

聴覚支援学校平校と40年間交流している草野小学校の3年生が平校を見学に来ました。

初めに分校長からあいさつがあり、「校舎内には、(指文字の「き」を作って)このような形のものや絵があります。どんな意味があるのか、探してください。」と児童達に課題が出されました。

草野小学校の3年生達は、平校の校舎内を見学しながら、分校長からの課題を探し歩きました。平校の3年生の児童が緊張しながらも自分の学校内を案内していました。

草野小の児童は、分校長からの課題を見つけた時の喜びは大きかったようです。 

また、5月の春の大運動会に向けて練習が始まっており、更に交流が深まります。

 

 

 

小学部 集会委員会

4月13日(金)

今年度最初の集会委員会が始まりました。

最初に担当の先生が集会委員会の活動を簡単に説明した後に、6年生が具体的な仕事の内容を4年生にていねいに教えていました。

4年生は、すぐに「この仕事は僕がやりたい」「全校集会の司会をやりたい」と積極的に取り組もうとする姿が見られました。

話し合いをして、それぞれの担当する仕事が決まりました。

来週の月曜日の全校集会の司会やめあての発表が4年生の初仕事となります。

週1の活動ですが、1年間通して実施しますのでこの1年間でいろいろな意見を出しあってほしいと思います。

 

移動図書館

4月10日(火)

月に1度の移動図書館がやってきました。

本を読むことが大好きな子どもたちは、本をたくさん積んだバスの中で読みたい本を探していました。

読みたい本や面白そうな本を見つけると、先生や友達に教えてました。

今年一年間、お世話になります。

  

入学式

第1学期始業式が終了した後に、体育館で入学式が行われました。

今年度の入学者は、幼稚部1名でした。

名前を呼ばれたときは、手を挙げて大きな声で「はい」と返事をすることができました。

入学許可された後に、分校長から黄色い帽子とお便り帳を受け取りました。

分校長の式辞では、「わくわくする活動、歌やダンス、みんなで食べる給食、あさひ保育園との交流など楽しいことがたくさんあります」と幼稚部の楽しい活動を話し、「小学部の皆さんは優しくお話をきいてあげてください」と話したときに、小学部の児童が頷く場面が見られました。

PTA副会長の鈴木様から「これから楽しいことがたくさん待ってます。毎日元気にきてください。」とお祝いのことばをいただきました。

  

 

 

今年度は、幼稚部2名、小学部8名でスタートです。

来週から授業が始まります。

今年度も福島県立聴覚支援学校平校をよろしくお願いします。

着任式 始業式

桜の花が満開となった今日、平成30年度がスタートしました。

子ども逹は、教室はどこだろう・・・担任は誰だろう・・・と期待を胸に膨らませて、元気いっぱい登校してきました。

 

新しい学級で顔合わせをした後に、着任式が行われました。

今年度は、分校長を含む4名の先生方が着任しました。

「皆さんと一緒に遊んだり勉強したりすることを楽しみにしています。よろしくお願いします。」とそれぞれ挨拶をしました。

 

着任式が終了したら、すぐに第1学期始業式が行われました。

分校長先生が、「皆さんも先生方もお互いに学び合いましょう」と挨拶がありました。

 

 

平成29年度離任式

卒業式と修了式が無事に終わり、ゆっくりと着実に次年度に向けて準備を始めました。

平成29年度の最後の日となる今日、離任式が実施されました。

今回は例年よりも多く、5名の先生が転勤されます。

「この平校では、楽しかった思い出しかない」と転勤される先生方が、平校で過ごした思い出をひとつひとつ丁寧に話しました。

既に高校生となった卒業生もお別れのあいさつにきてくれました。

  

  

 

いよいよ来週から新年度のスタートです。

4月6日の始業式に元気な顔で会えることを楽しみにしています。

表彰

 全校集会では、学校独自で行っている算数力テスト、漢字力テストの合格者に表彰を行っています。

 3月20日(火)、修了式の3月23日(金)にもテストの合格者へ表彰をしました。   

        

              【 表彰の様子 】

 

 合格証とともに、後援会からノートが送られました。

 今年度のテストは終了しましたが、来年度も継続して行います。一つでも上の級になれるようがんばってほしいと思います。

 

卒業式

 3月19日小学部卒業式が行われました。天気予報は雨でしたが、卒業を祝うかのように時折太陽が顔を出してくれました。

 

              【 証書授与の様子 】

 

 

 【 幼稚部在校生「お祝いの言葉」 】     【 小学部在校生「お祝いの言葉」 】

 

     

      【 卒業生 「お別れの言葉」 】

 4月からの新しい生活に不安も大きいかと思いますが、不安より大きく希望を膨らませ、楽しい中学校生活を送ってほしいと思います。

   

           【 最後に教員と一緒に記念撮影  】

 

 本日お忙しい中、卒業式に参列いただきました来賓の皆様および関係者の皆様、ありがとうございました。

 

卒業・進級おめでとう会

 3月9日(金)卒業・進級おめでとう会を行いました。

 会では、6年生の6年間の成長をスライドショーで見たり、この一年で出来るようになったことの発表をしたりしました。

       

      

   

【 出来るようになったことの発表 】

 

 発表のあとは、2・3年生が考えてくれたゲーム「どっちかなクイズ」「ハンカチ落とし」を楽しみました。

     【 「どっちかなクイズ」の様子 】

 この会を通して、子ども達自身が1年間で出来るようになったことを振り返ることができましたし、わたしたち教員も子どもたちの成長を感じることが出来ました。

 今年度もまもなく終わりますが、子ども達のこれからの成長も楽しみです。

防災学習を行いました

3月11日を前に、小学部では防災学習をしました。年に2回の避難訓練に加えての学習です。

6年生、5年生は、2011年の3月11日のことを覚えており、「揺れが大きくて、立っていられなかった」と話してくれました。1年生の子どもたちは、生まれて間もなかったため、高学年の友達の話を神妙な面持ちで聴いていました。

 

    

        【 高学年の児童の発表 】

 

命を守るためにどうしたらよいか。

大きな地震が起きたときは「頭を守る」ために、机の下に身を隠す。

  

【 机の下に頭を隠す演習・津波の強さについて 「ここにあった家は津波に流されたよ」 】

 

大きな地震が起きた後には津波が来る。津波は速い。家や車を流してしまう。

津波から命を守るためには「高いところへにげる」

忘れ物をしても「もどらない」

 

ということを学習しました。

 

最後に、東日本大震災でなくなった方々に黙祷を捧げました。

     【 黙祷の様子 】

 

校内研修を行いました

 2月28日(水)筑波大学付属学校教育局次長の松本末男先生をお迎えして、研修会を行いました。

  午前中は、幼稚部・小学部の両学部の授業の参観、指導助言をいただきました。

      

          【 幼稚部の授業参観 】

  

            【 研修のまとめ発表会の様子 】

 

 午後からは、授業での悩みや指導法についての質疑に応じていただきました。また、校内研修の発表会に参加いただいた際には、これまでの研修の取り組みについて、指導助言とお褒めの言葉をいただきました。

 とてもお忙しい中、来校くださった松本先生の助言を、今日から実践し、指導力の向上と子どもちの学力向上のために役立てていきたいと思います。

 

 

福島県かきぞめ展表彰

 2月26日(月)の全校集会で、福島県かきぞめ展の表彰式がありました。

小学部の子どもたち全員が、12月・冬休み・1月と、練習を続けてきました。

 

                 【 練習の様子 】

 

 1年生は「こけし」、2年生は「メダル」、3年生は「いぬ年」、5年生は「早春の光」、6年生は「冬の祭典」という課題に沿って練習しました。

 

 

                【 表彰の様子 】

 

 結果は…。

 惜しくも、特賞はいただけませんでしたが、金賞や銀賞を受賞し、満足そうな表情の子どもたちでした。

 

 

 

 

表千家

 2月22日(木)校長先生が本格的な表千家の流儀で、お茶をたててくださいました。
 昨年度経験のある子どもたちは、部屋に入ると、毛氈(もうせん=「赤い布」)に背筋を伸ばして正座し始めました。非日常のキリリとした空気感が漂っていました。

 まず、校長先生から、道具の名前やその使い方などを教えていただきました。

     【「ふくさ」の説明 】

   【  お茶を たてている様子  】

 そして、6年生からお茶をたてていただきました。「お先に」「どうぞ」「いただきます」といった言葉のかけ方や、茶碗を2回、回したり、手を床に着いてお辞儀をする、飲み終わった後は飲み口を指でふき取って壊紙で指を拭くなど、表千家のマナーなども教えていただきました。

【 お茶を いただいている様子 】

 お茶を飲み終えると、お茶の道具に興味津々の子どもたちが、釜の前に集まってきました。「やってみる?」の一言に子供たちは大喜びで一列に並び始めました。そして、「担任の先生や授業担当の先生たちにお茶をたてたい」とはりきって挑戦しました。

【 茶せんの動かし方を教えてもらう様子 】

 茶せんの動かし方が見ているより難しかったようですが、ある児童はたてたお茶の表面にできた”池”(泡だっていないところ)が「とてもいい」とほめられました。

 このお茶会は、子どもたちだけでなく、私たち教員にとっても非日常を味わえる貴重な時間となりました。

生の演奏を聴きました

 音楽の学習の時間に筝と尺八で演奏される『春の海』という楽曲をDVDにて鑑賞しました。 低学年の児童も、初めて見る和楽器の名前をすぐ覚える関心の高さで、本物の音に触れることができるよう鑑賞の時間を設けました。

       【 曲紹介 】 
 
 筝の奏者4名、尺八の奏者1名に来校いただき、学習した『春の海』や、お正月などでよく耳にする『六段の調べ』、既習の『さくらさくら』『もみじ』『さんぽ』を演奏していただきました。『もみじ』や『さんぽ』は演奏者の方たちと一緒に歌いました。

     【 曲目『さくらさくら』 】

 また、鑑賞を終えた後、実際に楽器に触れて音の響きを感じたり、息の吹き込み方の難しさを体感したりすることができました。

 

        【 筝と尺八の 体験コーナー 】

 子供たちのために来校してくださった皆さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

第3回みみらんど・いわき学習会を実施しました。

 1月29日(月)に宮城教育大学の菅井裕行先生を講師としてお迎えし、みみらんど学習会を行いました。

 午前は乳幼児教育相談の様子を見ていただき、保護者との懇談・指導助言をいただきました。     
 午後には、「ことばに課題のある子の支援を地域で考えよう」をテーマに保健師さんや特別支援教育コーディネーターの方々などとディスカッションを行いました。菅井先生から宮城県での取り組みを紹介いただき、サポートの方向性を話し合ったり、アドバイスをいただいたりしました。菅井先生からは、「支援をしていく上で一番大事なのは、一人で悩まずに、支援者が一同に会し、知恵を出し合うこと」というお言葉をいただきました。
 本校は今後も「ことばに課題のある子の支援」を積極的に行い、浜通り地区のセンター的役割を果たしていきたいと思っています。

豆まきをしました。

 2月2日、小学部では一日早く「豆まき」をしました。
 
 「節分」の由来の話を聞いた後、自分の退治したい「心の鬼」を発表しました。


        【 節分の由来 】 


     【  退治したい「心の鬼」の発表   】
 
「豆まき」の歌の後、鬼が登場。それぞれの心の鬼を退治しようと、豆まきを行いました。


     【 鬼は外!福は内! 】
 
 みんなが健康で幸せな一年になりますように。

駅伝大会が開かれました  

 1月22日(月)『スピード・ボルトGTX』『チーター』『ライオン・タイガー』の3チームに分かれて競い合いました。


    【  始めの言葉  】

 当日は、雪の予報のため、開始時間を15分繰り上げてのスタートです。

 準備運動をして、ウォーミングアップを終えたら各チーム気合を注入。「優勝するぞ」「一位になるぞ」の意気込みが体から見えるようでした。


           【  気合注入  】
 
 スタートの合図とともに勢いよく走り出した子どもたち。練習のときよりペースを上げて駆け抜けていきました。
 風が強かったのですが、沿道からは保護者の方々から声援を受け、強い風にも負けずに走る子どもたちのさらなる力となりました。


   【 アンカーの残り30メートルの走り 】

 優勝は、「チーター」チーム。勝ったチームも、負けてしまったチームも、それぞれの思いが伝わる熱い走りでした。

 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

いわき市立美術館に行ってきました

 いわき市立美術館には、「いわき市 小・中学生版画展」に作品を出品し、後期展示の見学に行ってきました。

 本校で出品した作品のテーマは「十二支のはじまり」です。児童一人ひとりが干支の動物と十二支のお話しに出てくる神様やねこを選んで作りました。

 美術館では、たくさんある作品の中から自分の作品を見つけて嬉しそうにしていました。見学の中で、他校の同じ学年の友だちがどのような作品を作っているか、何をテーマに版にしているか、などを見て学ぶいい機会となりました。学年によっては、展示されている作品の中から「素敵だなと思う作品をさがす」こともしてきました。

 見学を終え、体験コーナーへ。学芸員さんに「ステンシル」や「「フロッタージュ」という技法を使っての版作りを教えていただき、作品を作ってきました。2枚作ったうちの一枚は美術館に展示していただき、もう一枚は持ち帰りました。

      【ステンシルでの版の作り方 】



   【 型を使ってステンシルの版作り 】

 型は同じでも、色や柄の配置の違いで、それぞれの個性があふれる作品に仕上がりました。

 学校へ帰ってからは、美術館見学だけなく道中などのさまざまな経験を言葉にしたり、これまで学習してきたこととつなぎ合わせてたりしての学習が行われました。

駅伝大会があります

 今年も体育の授業で駅伝大会が開かれます。駅伝は幼稚部・小学部合同で行い、3チームに分かれて実施します。各チームに教員が1名参加することになっています。
 先週には走順やチーム名を子どもたちが相談して決めたので、意欲が高まっています。「早くたすきを渡せるように」と、1校時が始まる前には校庭を走って練習に取り組んでいます。

 
 1月22日(月)が本番です。お近くの方は、子どもたちの走りを見に来てください。皆様の応援が子どもたちの力になります。

3学期が始まりました

 本日、第3学期始業式が行われました。
 欠席の幼児・児童もなく皆元気に登校することができました。

 3学期始業式では、分校長から「3学期にがんばってほしいこと」の話がありました。
 ①健康
 ・栄養のバランスを考え食べる
 ・休息をとる
 ・運動をする

 ②ことば
 ・友だちとたくさんお話をしながら遊ぶ
 ・相談しながら進めたり、意見を聞いたりする

 ③勉強
 ・宿題をする
 ・本をたくさん読む

 
 3学期は、1年間の学習のまとめの大事な時期となります。例年2月くらいにはインフルエンザの流行がみられるので、かぜやインフルエンザにかからないように健康に注意しながら元気に学習活動ができるといいなと思います。


ミニ学習会がありました

 本校では、自立活動・聴覚活用係りが主となって、校内ミニ学習会を月に一度行っています。今月は聴力測定についての学習を行いました。
 
 校内にあるオージオメーターの使い方、どの周波数から検査をするか、検査に当たっての注意点、オージオグラムの記入の仕方などについての学習や確認を行いました。


    
      【 オージオメーターの使い方の説明と実技 】
 
 学校で行う検査は、耳鼻科医が行う検査とは異なり、教育的観察の一環として行うもので、聴力がわかることで、日ごろの学習指導に生かすために行います。

 来月は、「手話言語と日本語」の学習を行う予定です。

スイートポテトやさん

 幼稚部では、春から育ててきたサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
小学部の友だちに引き換えチケットを配り、スイートポテト屋さんの開店です。

     
           【スイートポテト屋さんオープン】
 
 幼稚部の子どもたちは店員を小学部の子どもたちはお客さんになって
「お願いします」「どうぞ」などのやり取りをしました。

お楽しみ会をしました

 12月15日(金)全校生でお楽しみ会をしました。
 お楽しみ会は、毎年子どもたちが楽しみにしている活動のひとつです。初めに、みんなで『赤鼻のトナカイ』を歌いました。そこへサンタクロースが来てくれました。サンタクロースは教員とサンタバンドを結成し『星に願いを』『きよしこの夜、ジングルベルメドレー』を演奏してくれました。

   
      【 サンタバンド 】
 サンタバンドの後は、子どもたちの出番。お楽しみ出し物がありました。幼稚部は「いないいないばあ」の絵本を読んだり、手遊びを披露してくれたりしました。また、小学部は音楽の時間に学習した『こぎつね』の演奏してくれました。
      
     【 幼稚部の発表 】         【 小学部の発表 】
 
 お楽しみ出し物の次は、クリスマス・ミニ運動会です。ミニ運動会ではサンタチーム、トナカイチームに分かれて二人三客やパズルリレー、パン食い競争を行いました。チーム対抗の二人三脚やパズルリレーでは、勝負に勝つにはどうしたらいいか、高学年の児童がリードして作戦を練る姿が見られました。
     
         【 ミニ運動会 パズルリレー  】

          
          【 ミニ運動会 パン食い競争 】
 
 ミニ運動会では、サンタクロースやトナカイ、友だちや先生と体を動かしながら、チームで協力して競技をしたり、活動を楽しむことができました。
 最後にサンタクロースからプレゼントをもらって会は終了となりました。
         【 サンタクロースからのプレゼント・記念撮影 】

         
 来年も来てもらえるといいですね。

学校給食試食会がありました

 
子どもたちが毎日食べている給食。味や食感、栄養のバランスなど、献立表やお便りだけでは分からない部分を、実際に食べて知っていただこうと毎年企画しています。

 昨年度からは、子どもたちが普段、どんな様子で給食を食べているのかを知って頂きたいと考え、保護者のみなさんと一緒に給食を楽しむ形式にしています。

今年度の試食会の献立は、鶏のから揚げ、ミネラルサラダ、豆腐とわかめの味噌汁、オレンジでした。

 
            【 給食試食会の様子 】 

 参加してくださった保護者の皆様、アンケートへの御協力ありがとうございました。

 給食を作ってくださっている平支援学校さんへもお伝えし、よりよい学校給食にしていきたいと思います。

低学年の走ろう会がありました。

 昨日まではポカポカ陽気で過ごしやすかったのですが、一転今日は冷たいか風が吹く陽気となりました。そのような中でしたが、1年生から3年生までは元気に「走ろう会」に参加してきました。
 
 
 これまでの練習から、それぞれに自分の目標を決めて走りました。1・2年生は校庭を3周、600メートルを4年生は校庭を4周、800メートルを走りました。
 
      【  3年生の走ろう会の様子①  】

 今もてる自分の力を精一杯出し、自分に満足できた児童・目標に届かず悔しい思いをした児童など様々でしたが、最後まで諦めないで走りきったことを誇りにしてほしいと思います。
 
      【  3年生の走ろう会の様子②  】

 来週は、高学年の走ろう会があります。6年生にとっては小学校生活最後の走ろう会ですので悔いの残らないような走りができるといいですね。

走ろう会があります

 今週の30日(木)には1~3年生が、12月4日(月)には5年生、6日(水)には6年生の走ろう会が、草野小学校で行われます。
 今週まで数回、学年体育に参加させていただき、当日に向け気持ちも高まってきて「昨年より早い順位になりたい」「賞状もらいたい」などの声が聞かれます。
 

    【 2年生の練習の様子 】

 こどもたちは、目標に向かってがんばっています。

卒業生が来校してくれました

 本日、突然卒業生が訪ねてくれました。手にはたくさんのお土産を持って。
平校を卒業したのは12年前のこと。卒業後もこうして訪ねてくれて、とても嬉しく思いました。
 
 ちょうど、子どもたちは音楽の時間で音楽室にいたのですが、お土産を持ってきてくれた先輩に感激し、「一緒に遊びたい」「おにごっこして遊ぼう」と声をかける児童もいました。

    【 「大好きなお菓子のお土産をありがとう!」  】
 
 昼休みは、全員で「氷鬼」をやり、楽しい時間となりました。
   【 体育館で凍り鬼をする先輩と子どもたち  】
 
 先輩、ま休みの日に訪ねて来てくれてありがとうございました。また遊びに来てくださいね。

校内研修で松本末男先生にお越しいただきました。

 11月20日(月)筑波大学教授の松本末男先生にお越しいただき、研修を行いました。1時間目には、小学部3年、5年、6年の授業を、2時間目には小学部3・5年、2年、1年の国語の授業を、さらに3時間目には幼稚部の授業を見ていただきました。
 

      【 幼稚部の授業 】

 松本先生にご指導いただくのは今年で10年目となります。私たちが10年の間ご指導いただいたことについての教育実践について評価をしていただきました。また、今回の研修でも、すぐに授業に活かせるお話をたくさんお聴きすることができました。聴いたお話をこれからの授業で実践し、子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

避難訓練をしました

 本日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震により大津波警報が発令された設定での訓練です。
 本校は海抜5メートル、海から最短距離で約2.5キロメートルということもあり、近くの小高い山にある衣山神社付近まで避難しました。

 衣山神社付近に避難後、避難時に大切なこととその理由などの話を聴きました。子どもたちはその話を聴きながら、自分の行動を振り返っていました。


【学校へ戻ってからのお話】
 
 学校へ戻ってからもう一度、自分の命を守るために避難するときに大事なこと、津波警報があるときの避難について復習しました。
 
 

なかよし交流会をしました。

 11月16日(木)に交流校である草野小学校の4年生の児童75名が来校し、なかよし交流会が実施されました。

    【  分校長挨拶  】
 
4年生は昨年度も交流をしており、昨年に引き続き2回目の交流になります。今回の交流は、草野小学校の児童が本校の児童の好きなことなどをリサーチし、活動の内容を考えてくれました。
 
 始まりの会を終えてから、7班に分かれて教室や体育館などで、それぞれの活動を
行いました。
 
  【 幼稚部との交流「じゃんけん列車」 】


【 小学部1年生「じゃんけん列車」 】
 
 いつもは緊張してしまう本校の子どもたちですが、楽しい雰囲気の中で交流ができ、皆「楽しかった」と口にしていました。活動を企画してくれた草野小学校4年生の皆さん、ありがとうございました。

交流いも煮会

 事前学習を終えてから、今日の芋煮会を楽しみにしてきた子どもたち。
交流会の前に、芋煮の材料を切ったりちぎったり。家庭で調理のお手伝いをしている子どもたちもいて、その包丁さばきは見事で先生方から「上手だね~。」とお褒めの言葉が飛び交いました。

   
       【 材料の準備も 班ごとに 行いました 】 

 材料の準備が済んだら富岡支援学校に移動して材料を鍋に入れて煮込んでいただきました。

 煮込んでいる間は、体育館でレクリエーションを行いました。富岡支援学校からは「きのこ」のダンスを本校からは、ふくろう祭の交流企画で踊った「EXダンス」を披露し、みんなで踊りました。
 踊った後は、班対抗フープリレーを行いました。


【 フープに 二人で入っての フープリレー 】

その後、班ごとに教室に戻り、会食しました。

【 うどんを入れたとん汁で 会食 】

 6年生の感想より
「みんなで楽しく踊れて、おいしく食べられてよかった。」 

 調理をしたり、レクリエーションをしたり、会食をしたりして大満足の交流会でした。

歯科検診

 11月9日(木)学校歯科医の萩原先生による歯科検診(2回目)を実施しました。

   
  【廊下で検診を待つ児童】      【  検診中の児童   】

4月にあったむし歯は治療が済んでいるかな?

 新しいむし歯はできていないかな?
 歯みがきは上手にできているかな?

 今回も1人1人丁寧に見ていただきました。



 歯科検診の結果は、全員に配布しています。所見があった場合、どの歯のことなのかが子どもたちにも分かるよう、イラスト付きにしています。


 乳歯のむし歯は進行しやすく、永久歯に影響を与える恐れもあります。平校では、早期発見・早期対応ができるよう、歯科検診を4月と11月の年2回実施しています。歯とお口の健康を守るため、ぜひ続けていきたいと考えています。

交流芋煮会事前学習

 本日、富岡支援学校にて交流芋煮会の事前学習が行われました。交流芋煮会は今年度初めての試みで、一緒にとん汁を作り、煮込んでいる間にゲームなどをして交流する予定です。
 
 今日は、その内容を教えてもらったり、グループに分かれて芋煮作りの役割分担などを決めたりしました。
   
   【 全体活動 】       【 グループ活動 『自己紹介』 】

 学習の最後には、「おいしいトン汁作るぞー。えいえい、おー!」と気合を入れました。みんなで協力して、おいしいとん汁ができるでしょうか?

リクエストメニュー

 本校は、同じ市内にある平支援学校より給食を配食していただいています。平支援学校では給食に関心を持ってバランスの取れた食事を考える機会として「リクエストメニューの日」が設けてあります。
 本校でも2学期の始め頃に、汁物、主菜、副菜、デザートを学部や学年に分けて食べたいものを挙げてもらい、その中から全員で投票し、メニューを決定しました。


 投票の結果、主菜はかじき「マグログラタン」、副菜は子どもたちに人気の「ごぼうチップス」、汁物は「かぼちゃのスープ」デザートは「バナナ」に決定しました。


 
 自分たちで決めたメニューを楽しみに今日を迎えました。


 笑顔いっぱいのこの表情。食事中の会話も、一段と弾んでいました。

平ふくろう祭が開催されました。

 晴天に恵まれた本日、「平ふくろう祭」が開催されました。

    【  円陣を組んで 気合を入れました。】

 多くのお客さんに見ていただき、子どもたちは少し緊張していたようですが、気合を入れて少しは緊張がほぐれたようでした。


      【 オープニング 】

 幼稚部は劇「てぶくろ」の発表をしました。手袋を見つけたタヌキ役の幼児が次々やってくる動物たちに「入れて」と言われ「いいよ」と招き入れます。しかし、「だめ」とアドリブが飛び出し、会場が笑いに包まれました。初めての学習発表会でしたが、先生たちと楽しく台詞を言ったり、リトミックをしたりすることができました。

【 幼稚部 劇『てぶくろ』「シチューを作ろう!」 】


 小学部の児童は、音楽発表は2ヶ月前から、劇の練習は1ヶ月前から練習を行ってきました。自分の思うように演奏や演技ができず、練習中に泣いてしまった児童もいましたが、練習の成果が発揮された演奏や演技となりました。

【 小学部 劇『バルバルさん』 「わたしももっと、かわいくしてください。」】


  【 音楽発表 歌唱『世界中の子どもたちが』 】
   【 音楽発表 合奏『威風堂々』 】

 例年行われている交流企画は「ファイトダンスゴー~みんなで踊ろう~」と題してみんなでダンスをしました。会場の皆さんも一緒にたくさん体を動かし心も体もあたたまる時間となりました。

【 交流企画「ファイトダンスゴー~みんなで踊ろう~」『EXダンス』】

 会場では作品展示もあり、休憩時間を利用して子どもたちの学習の様子や作品なども見ていただきました。
 本年度も、どの幼児・児童も学習発表会に向けて努力を続けたことで、諦めない気持ちや、やればできるようになるということを学びました。これからの成長も楽しみです。

稲刈りをしました

 10月27日(金)草野小学校の5年生と交流稲刈りを行いました。
 4月に種をまき、5月に苗を植えてから約5ヶ月。稲はすくすくと大きくなり収穫の時期を迎えました。曇り空の中、草野小学校の友だちの様子を見て、その後に本校の児童が稲刈りに挑戦しました。

        【  4月 種まき  】



       【  5月 田植え  】 

田植えのときと同様に、横一列になって稲刈り開始!




     【  10月 稲刈り  】
  
 稲刈りは、初めての体験。稲刈りが終わるともっとやりたそうにしていたり、『稲を刈ったときの「シャクシャク」という感触が気持ちよかった』という感想を聞いたりすることができました。
 
 今回刈った稲は、もち米で、今月行われる交流子ども秋祭りで振舞われる予定です。

「平ふくろう祭」のパンフレットができました。

 来週はいよいよ『平ふくろう祭』です。子どもたちは、1回1回の練習に集中して取り組んでいます。「上手に発表したい」「間違えないように演奏したい」という思いが見て取れます。
 本日、『平ふくろう祭』のパンフレットができました。

                                           
 交流企画もありますので、ぜひお誘いあわせの上、お越しください。お待ちしております。

ALT

  毎月1回、アメリカ出身のリアング先生にお越し頂き、英語の学習も行っています。
 今回は、2・3年生の児童の学習の様子をお届けしようと思います。

 今月は、お月見があり、『ことばの学習』の時間や廊下の『知ってる?』コーナーで話題となった、「月」「夜空」「すすき」「柿」「ぶどう」「くり」「かぼちゃ」「さつまいも」「なし」などのことばを教わりました。
 
   【 「チェスナットゥ(くり)」  】

 その後は、提示されたイラストが「やさい」か「くだもの」か「ナッツ」かを英語で答えるゲームをしました。
 
  【 「はい!はい!はい!!」と、元気に挙手 】

 ALTの授業とても楽しかったようで、次の日の朝、「ペァ(梨)」「フルーッ(果物)」と、思い出しながら口に出して言っている姿が見られました。
 来月のALTも楽しみにしています。

郵便局へ行ってきました

 小学部1年生生活『手紙を出そう』で郵便局へ行ってきました。

       
          【 郵便局へ出発! 】
 
 前時までに、11月に行われる『ふくろう祭』の招待状を書きました。郵便局では「切手をください」と窓口でお話して購入する経験もしました。
       
       
        【 「切手をください。」 】

 郵便局員の方に切手を貼る場所を丁寧に教えていただき、封筒に貼り付けました。郵便ポストに投函するときには「元気でねー」と言いながら投函していました。

       
         【 「元気でねー。」 】
  
 無事に届きますように。

ふくろう祭の練習が始まりました

 11月3日(金)に開催される"平ふくろう祭"の練習が始まりました。
 幼稚部は劇「てぶくろ」、小学部は劇「バルバルさん」、音楽発表「威風堂々」など、それぞれの学部で練習をしています。

   
       【事前学習の様子】

劇では①ゆっくり話す②手話もつける③大きい声でを意識して劇練習に励んでいます。また、音楽発表では①指揮者を見る②みんなで音を合わせるようにして、きれいな合奏を目指しています。
     
                    【劇の練習の様子】         



            
                                                         【音楽発表の様子】

 劇の練習では、台本がなくても台詞や手話表現ができるよう、家で練習してくるよう宿題が出されました。

 ふくろう祭当日まで3週間。みんなで力を合わせて、様々な力を高め合えるといいなと思います。

子育てサロンを開催しました!

 10月3日(火)東北福祉大学の大西先生をお招きし、「みみらんど・いわき」の学習会で子育てサロンを開催しました。
 今回は、聞こえにくさのある1~5歳のお子さんをもつお母さん9名の参加がありました。地域の保育園、幼稚園に通っているお子さんが多く、互いの近況報告をしながら、日ごろの思いや悩みなどを話し、それについて大西先生からアドバイスをいただきました。
          
 そのあとで『きこえにくさのある子の育ち~今大切にしたいこと~』というテーマで大西先生から講話をいただき、生活経験を通して言語(日本語)や考え方に結び付けていくことの大切さを教えていただきました。お母さん方は、大きくうなずいたり、メモを取ったりしながら熱心に話に耳を傾けていました。


          【 大西先生の講話の様子 】

 ほかのお母さん方の話を聞くことや情報交換は、子育てについて考えるとてもよい機会になったようです。
 
このような会を今後も続けていきたいと思います。

十五夜

 今日は、十五夜。登校した子どもたちの体操着、机の中、ロッカーの上などにお月見にお供えする野菜や果物が隠されていました。
 野菜や果物を発見した子どもたちは、目を輝かせて「知ってる?」コーナーに集合。
        
【「知ってる?」コーナーは季節の話題や社会で話題になっていることなど、たくさんのクイズが出されています】

 集合した子どもたちは、用意されたかごの中にそれそれ見つけた野菜や果物をお供えし、自分の見つけたものの名前を書いていきました。

     
           【 今日の「知ってる?コーナー」 】

 お供え物のほかにも、十五夜(お月見)に関する絵本やつきの満ち欠けについての本も置いてあります。生活の中のことばから、関係するさまざまなものに興味をもってもらいたい、関連付けて言葉を広げてもらいたいとの工夫です。
 
 今晩は天気もよさそう。家で満月を見て、家族との会話が弾むといいなと思います。

甲状腺検査を実施しました

 9月28日木曜日

 甲状腺検査を実施しました。

 東京電力福島第一原発発電所の事故を踏まえ、子どもたちの健康を長期に見守るために、隔年で実施されている検査で、今回が3回目となります。

 検査は、福島県立医科大学の方が来て行うため、普段の健康診断とは違う雰囲気です。

 エコーを使用しますし、知らない大人もたくさん…子どもたちの不安を少しでも減らせるよう、事前に養護教諭から検査についての説明をしました。
    【 全校集会での説明に使った資料 】

 当日、怖がったりするかな?と心配もありましたが、過去実施している検査を覚えている児童も多く、緊張しながらもとても上手にスムーズに検査を受けることができました。
        
     【 検査室の入り口に掲示した手順表 】

 

    【先に行っている児童の様子を見て待ちました。】


 
検査結果は、1~2ヶ月以内に各家庭へ直接郵送されることになっています。

 

 

 

 


修学旅行おかえりなさい

 9月21日(木)、22日(金)仙台方面へ小学部5年生・6年生は修学旅行へ行ってきました。郡山へ行くバスではハプニングがあったようですが、皆元気に怪我なく帰ってくることができました。

<1日目>

     【 いわきでの出発式 】


【 郡山から、新幹線に乗って仙台へ向かいます 】


         【  松島にて本・分校の全員で  】


   
    【 松島めぐりの船長の帽子を借りて 】


   【松島めぐりの船にて】


   【 松島蒲鉾本舗にて 】


    【 瑞巌寺にておみくじをひきました 】

 
       【 仙台うみの杜水族館にて 】


      【 ホテルにて 】

<2日目>
    
        【 朝の身支度 】


        【 ベニーランドにて 】


     【仙台名物牛タン】

 本・分校それぞれの子供たちともより新密になり、楽しい2日間になったようです。

小学部修学旅行

 いよいよ、明日9月21日より一泊二日で、小学部5・6年生の修学旅行となりました。これまでに数回本校へ足を運び、本・分校の友だちと調べ学習をしたり、旅行行程の計画を練ったりしてきました。また、校内でも活動内容を確認したり、持ち物を確認したりするなど、5・6年生合同で学習活動を進めてきました。
 行き先は仙台。1日目は以下のしおりの通り、全体で活動し、2日目は各班に分かれて班別行動になります。

 本・分校、すべての児童が怪我なく無事に帰ってくるといいなと思います。そして、たくさんの土産話が聞けるといいなと思います。

飲み過ぎには気をつけよう

 すっかり涼しくなってしまいましたが、夏休み明けには保健室の前にの飲み物に関するこんな掲示がありました。
     
       【今月の保健室前の掲示】
 
 さまざまなペットボトルの中に砂糖が入っています。これは、飲み物自体に入っている砂糖の量と同じです。これを見ると想像より砂糖が多く入っていることが一目でわかります。
 飲み過ぎると、虫歯になることはもちろん、疲れが出たり、イライラしたり、太ったりしてしまします。
 ジュースを飲むときはコップに移して飲んだり、シェアしたりするようにし、飲み過ぎには気をつけたいものですね。

図書の寄贈がありました。

 全国学校図書館協議会よりたくさんの図書を寄贈いただきました。寄贈いただいた本は全校集会で紹介されました。

    
     【寄贈図書の紹介をする図書委員会の児童】

 教科書に関係する本をはじめ、子どもたちの興味・関心のあるものや、これまでに触れたことのないような本まで、この秋の読書にぴったりです。そして、読書で考えを広げたり、深めたり、知識を増やしたりできるといいなと思います。
 
 全国学校図書館協議会の皆様、ありがとうございました。

入賞しました!

 1学期に紹介した幼稚部作成の七夕笹飾り。なんと「平七子供笹飾りコンテスト」で入賞することができました。
     
   
 実際に見に行けなかった方のために、どのような笹飾りだったかをご紹介します。入賞した笹飾りがこちらです。  
     
  【アンパンマンとコキンちゃん】
 
 ひらひらした吹き流しのところに塗り絵を張って装飾してあるところもとてもいいですね。

2学期が始まりました。

 8月28日、長いそして涼しい夏休みを終え2学期の始業式が行われました。怪我もなく、事故もなく、全員が登校できたこと嬉しく思います。
 始業式では、夏休みの約束について振り返りました。約束を忘れていた児童もいましたが、怪我をせず元気に登校できたことが約束を守っていた何よりの証拠?ですね。また、家庭で、たくさんお手伝いをした児童もおり、充実した夏休みになったようです。
                

 さて、2学期にも、各学年、各学級でいろいろな学習が計画されています。
 9月には本分校の5・6年生が合同で修学旅行があります。11月には全校で力を入れている「ふくろう祭(学習発表会」が、そして12月にはクリスマスお楽しみ会などが予定されています。さらに、草野小学校との交流学習も継続して行っていきます。

 保護者の方々をはじめ、後援会会員の皆様、地域の皆様のご支援と、ご協力をいただきながら、楽しく充実した学習活動になるよう務めて参ります。2学期もご支援とご協力をいただければ幸いです。

小川・川前地区の保健師さんにおいでいただきました

 本日、小川・川前地区の保健師さんにお出でいただき、早期教育相談の教室や幼稚部の教室などを見学いただきました。また、幼稚部・小学部の1年間の様子をパワーポイントにてご覧頂きました。
 
      
  【みみらんど、教育相談室の見学】     【学校の様子の説明】

 今回は小川・川前地区の保健師さんに見学いただき、パイプがつながったことで、乳幼児検診などで、聞こえの気になるお子さんやその保護者へのサポート体制が強化されました。
 
 乳幼児教育相談(みみちゃん教室)では『豊かな親子のかかわりを育む』ため、
・楽しい活動を通してお子さんの音への気づきや興味を育みます
・親子での共有体験を通して人とのかかわり、ことばへの興味と理解を育みます
・聞こえやことば、子育てに関する情報の提供を行います
・関係機関と連携しながら、地域でサポートしていきます

(大好きな人との心の通じ合いは、「こころとことばの育ちの基礎」になります)

 今後は、市内の各地域の保健福祉機関に訪問し市内の保健福祉機関との連携強化、そして浜通りの保健福祉機関との連携を一層強化し、子どもたちの健やかな成長のサポートをしていければと考えています。

 ※地域支援センター『みみらんど・いわき』では、みみちゃん教室(乳幼児早期教育相談)の他、出かける支援(保育所・幼稚園・小学校への相談支援)、ことばときこえの学習会などの事業を行っています。

平成29年度いわき地区特別支援教育研究会教育セミナーⅠ

7月28日(金)、福島県立いわき支援学校において「平成29年度 いわき地区特別支援教育研究会 教育セミナーⅠ」が開催されました。
 本校からも分科会の話題提供者として、また学習者として多くの教員が参加しました。
 話題提供をした分科会では「きこえにくいってどういうこと?~<きこえ>について知ろう~」というテーマでお話しさせていただきました。

        
                   【補聴器と人工内耳について】

 話しを聞いてもらうだけではなく、実際に補聴器をつけてどのように聞こえるか、また、耳に指で栓をしてテーマに沿って話しをしてもらいました。

 体験を通しての感想
口形がにていることばの読み取り(はし・はち・はり)
・母音が同じ言葉は口形だけ見ると全て同じように見えた。
・子音は読み取れない。
・集中して見ていたのにわからない。ずっと集中しなければと思うと辛い。
・思ったより、音に頼っているということがわかった。
1対1での会話
・話す側の口の動かし方などに配慮が必要と感じた。
・会話を楽しむというより分かろうと必死になる。
・話ができるとうれしくなる。
・1対1で話すことに集中しているので、他の人から話かけられたら分からないと思った。
集団での会話
・みんながなぜ笑っているのか、うなずいているのか分からず、寂しい、取り残された気持ちになった。
・話しが分からず適当に返事をすることがあった
・ジェスチャーがあると分かりやすかった。
・聞こえる子だけが通じているようで、聞こえない子は寂しい思いをしているのかもしれないと思った。



【グループ内での感想発表】

この後、難聴の教員から「健聴者にありがちな誤解」について4つ、話をしてもらいました。

<健聴者にありがちな誤解>
①補聴器をつけていれば、何でもみんなと同じようにきこえている。
②みんなと同じように行動できているから困っていることはない。
③補聴器をつけていれば、どこからの音でもきこえている
④音声言語(はなしことば)でコミュニケーションできるので、だれとでも、どんな場面でも通じ合える。


 これらの誤解を解消し、子どもたちがより分かりやすい生活や授業が受けられるようにするためには、どんなことが事が必要かについても考え話し合いました。その内容は以下の通りです。

①について
・「ゆっくり」話し、時間や活動のゆとりをもってできるようにする。
・理解して行動できるような配慮(文字・実物・絵)をし、見通しがもてるようにする。
・本人が伝えられる環境作りと、意思表出するための手段を伝える。
②について
・「いつまで」「どのくらい」「誰と」などの内容を見通しがもてるよう視覚化(文字・絵)で表示・提示する。
・話し合い活動のときは、書いて知らせる。
・話す人は、「ゆっくり」「はっきり」「ジェスチャー」を交えて話す。
③について
・スピーカーの位置の確認。
・座席の位置に配慮する。(左右どちらの聴力がよいか、全体を見渡せる位置か)
・緊急時の約束事を決めておく。
④について
・短いことばで指示したり、話したりする。
・本人が分かっているか、伝わっているかどうか確認の方法に工夫が必要。
・文字や絵などの視覚支援があるとよい。
・話しのポイントを視覚化する。

 2時間半という時間ではありましたが、参加者が子どもの立場になって感じたり、今後どのように関わっていくかを考えたりする、とでもいい時間となりました。

 受講できなかった方々、もっと具体的で詳しい話が聞きたいという方、お子さんの聞こえが気になる保護者の方など、いつでも本校の地域支援センター「みみラらんど・いわき」の職員をはじめ、全職員がバックアップさせていただきます。お気軽に、ご相談ください。

福島県立聴覚支援学校平校内 
     地域支援センター「みみらんど・いわき」
     電話 0246ー34-2202
        FAX 0246ー34-5137

平成29年度福島県特別支援教育研究会・言語障がい教育専門部研修会

 7月26日福島県立聴覚支援学校郡山本校において、「平成29年度 福島県特別支援教育研究会・言語障がい教育専門部研修会」が開かれ、平校の職員も研修会に参加してきました。

      
 午前は、3つの分科会(「主体的な学びに関して」「豊かなコミュニケーションに関して」「自己を見つめ、社会生活を見据えたコミュニケーション」)に分かれて学習会が行われました。
 午後には信州大学から教職支援センター教授である庄司和史先生をお迎えして「聴覚障がい教育における話し合い活動について」の講演をいただきました。
 講演会では、幼児期の言語の発達過程や特徴、また、小学部以降での口声模倣(言われた言葉を真似て言う)の意義や指導する上で大事なことをお話しいただきました。

<指導する上で大事なこと>
①聴覚活用を重視し、聞こえやすい環境でことばをかける
②歯科雨滴に、互いの口元や表情、身振り、手の動きなどが見えやすいように注意すること
③多語文にこだわらず、できるだけシンプルに置き換える。
④曖昧なこと、はっきり分からないことは、無理しない。
⑤継続したやりとりの中で、言葉に置き換えること。


 さらに、聾学校(聴覚支援学校)の課題もお話しいただき、一同、課題解決のために一人一人がやらなければならないことを確認する場ともなりました。

 講演会の最後に聞いた『一番大事な専門性は「やる気」である。やろうと思ったら明日からでもできる。その、やる気が大事なんだ』と言う言葉が胸に刺さりました。
 
 この研修を活かして、2学期の指導にあたりたいと思いました。

校内ミニ学習会

 7月25日(火)研修部の教員が講師となり、ミニ学習会を行いました。
 第一回の今回の学習は、「子どもの聞こえにくさを体験し、情報保証の大切さを知る」と言う内容で行われました。
 始めに授業の一場面を想定し、体験を行いました。
 まず二人組になり、一方の人は、難聴者役(ヘッドホンをして周囲の声が聞こえないくらいの大音量を耳から入れ)、もう一方の人は情報保証役(授業や会話の内容を紙面に書き起こす人)になりました。

【先生を見て話を聴いたり、情報保証を見て確認しながらの話し合い】

テーマは、「夏祭りの出し物」について。
 グループで何をやりたいかを話し合い、話し合いでの内容を発表すると言う流れで進みます。また、グループから吸い上げた出し物をどのように運営するか、だれが準備をするか、出し物をする時間は何時からにするか、などを話し合いました。
(グループ学習→一斉指導)
 
 結果→<難聴役>の先生からは、
       ・ゆっくり話してもらうと分かりやすかった。
       ・全体の話し合いになると誰が話しているかわかりにくかった。
       ・ずっと集中して見る(聴く)ことが大変だと言うことが分かった。
       ・ジェスチャーや手話を入れてもらえると話がわかった。
    <情報保証>の先生からは
       ・先生から子どもたちへの質問を続けて行ったとき、誰がなんと
        言ったのか、スピードが速くて書いて伝えることが難しかった。
     
と言う、感想がでました。
 
 次に、役割を交代して「夏休みにしたいこと」というテーマで話し合いをしました。(一斉指導)
 
 結果<難聴役>の先生からは、
       ・みんなでの話し合いはどこを見ていいかわからなかった。
       ・手を上げてから話してもらうと誰が話しているか分かったと思う。
       ・積極的に手を上げられなかった。
       ・集中力が途切れてしまった。
    <情報保証役>の先生からは
       ・伝わったかどうか聞き直す必要性があると感じた。
       ・要点を絞って書かないと話について行けない。
       ・全部は伝えられない。

という、感想がありました。
 
 まとめ
〇子どもたちは分かる言葉やキーワードを手がかりに話の内容を推測している。その言葉を獲得するのには、経験が大事。
〇人によって言葉のとらえ方の得手不得手がある(口話を読み取れる、文字があるとわかる、手話で読み取るなど)ので、難聴者が分かりやすい方法で伝える。
〇手話の技術の向上をはかる。
〇情報の受け取り方、伝え方を教える。
〇短い時間で覚えやすくして教える。
〇自分で調べることができないことは教える。

 今回の校内ミニ学習会では、聴覚支援学校の教員として、
子どもの聞こえにくさを体験し、情報保証の大切さを再確認する場となりました。

 不定期ではありますが、このようなミニ学習会を年間を通して実施し、教員の専門性を高めていきます。

七夕子供笹飾りコンテスト

 夏休みに入る前、幼稚部では「第15回平七夕子供笹飾りコンテスト」に七夕飾りを出品するために吹き流しを制作しました。
 吹き流しは、子どもたちが大好きなアンパンマンとコキンちゃんにしました。お花紙をたくさんくさん丸めて丸めて丸めて…。
【お花紙を丸める様子】

 そして、顔の形の張り子に貼り付けます。

【アンパンマンの張り子にお花紙を貼り付ける様子】

 「くるくる」「ぺったん」「べたべた」など、擬態語をたくさん使って制作しました。先生にもちょっと手伝ってもらいましたが、かわいらしいアンパンマンとコキンちゃんが完成しました。

 
 平七夕祭は8月6(土)・7(日)・8(月)日の三日間。展示場所は平本町通り丸伊(まるい)酒店前です。ぜひ、足を運んでご覧ください。

第1学期終業式

 本日、幼稚部・小学部の1学期終業式が行われました。
 式では、分校長から夏休みの過ごし方についての話がありました。担任からも常々話しを聞いているのですが、分校長からも同じ内容の話を聞き、「先生みんなが同じこと言うんだ。そうか、大事なことなんだ」と納得して聞いている様子でした。

      
    【「早寝・早起きをしましょう」】

    
【「午前中の涼しい時間に勉強や手伝いをするといいよ」】

 生徒指導担当の教員からも夏休みの過ごし方について話がありました。  

【安全に楽しく夏休みを過ごすためのおはなし】

1つめは「規則正しい生活をしよう」
2つめは「事故に気をつけよう」
3つめは「補聴器の点検を毎日しよう」
とのはなしがありました。具体的にはどういうことなのかといった説明を、神妙な面持ちで聴く児童が多くいました。
 
  夏休みにしかできないような体験をたくさんして、
家族の協力を得ながら安全で楽しい休みになるといいですね。

トマトの収穫祭をしました

 小学部2年生の生活、「野菜を育てよう」という学習の中で児童がトマトを選び育ててきました。ミニトマトではないので、「元気に育つか」「トマトの実がなるか」不安ではありましたが、毎日水をあげて世話をしてきました。
 終業式前日である昨日、赤く実ったトマトを使ってピザを作りました。収穫したトマトはとても甘く、生で食べてもとてもおいしかったのですが、児童がみんなに食べてもらいたいとの願いでピザにすることにしました。
 ピザを作るときには、簡単な手順表を読み、進めていきました。


       
    【収穫したトマトを使ってのピザ作り】

 ピザが完成すると、小学部の全員を呼んできて、一緒に食べました。みんなからは「おいしい」との感想が聞かれ、うれしそうにしていました。そして、次の野菜を育てた時にも、ごちそうを振る舞う約束をしました。育てて嬉しい、振る舞えて嬉しい時間となりました。
 2学期には、いったいどんな野菜を育てるのでしょうか。今からごちそうが楽しみです。

パン屋さんに行きました!

 7月12日、幼稚部の2名でパン屋さんに行ってきました。継続して行ってきたパン屋さんごっこの総まとめです。
 二人は、大好きなアンパンマン、ドキンちゃんのパンを選び、自分でお金を払う経験をしました。


【パン屋さんでおかあさんと一緒に】

 パン屋さんを後にし、近くの公園で買ってきたパンを早速食べました。大好きなキャラクターパンを目の前に、二人はとても喜んでいました。


【パン屋さんの近くの公園で「いただきまーす」】

 さて、自分で作ったパンと、パン屋さんで買ったパンは、どちらがおいしかったかな。 

水泳の授業が始まりました

 小学部では、体育の時間に草野小学校のプールをお借りして水泳の学習も進めています。10日、月曜日が本年度、第1回目の授業となりました。
 新一年生もいることから、注意事項などを確認してから出発しました。

 プールの中では、人工内耳や補聴器をつけていられないので、先生の手話や口形を逃さずよく見ることが重要になってきます。経験のある上学年の児童は、「これが終わったら先生からの話がある」と予想をつけて時々先生の方向を見ることがありますが、まだ慣れない下学年の児童は友達や先生から注目するよう促されることもあります。「先生の話をよく見る、よく聴く」ことは安全に楽しく学習するために毎回確認される事項です。

 
  【視覚支援を行いながらの学習】

 初回は、みんなが水に慣れるよう、なじみのある『貨物列車』をやったり、先生がつくったトンネルをくぐったりして楽しみました。

 
【『貨物列車』じゃんけんで勝った人の後ろに負けた人がつながります】

 水泳の学習は能力に応じて9月初旬まで続きます。

七夕お楽しみ会

 七夕の前日ではありますが、七夕お楽しみ会が開かれました。

 まず、会の始まる前にみんなが作ってきた飾りを笹に飾り付けました。司会進行は5年生が務めました。

 七夕のお話を聞いた後、願い事の発表がありました。

   【七夕のお話】

 願い事の発表では、事前に書いた短冊を読み上げました。お願い事は次の通りです。
「アリエルに会いたい」「フィンランドに行ってムーミンに会いたい」「ブロックを長くつなげたい」「プールに入りたい」「ザリガニをたくさん育てたい」「速く走れるようになりたい」「ピザ屋さんになりたい」「将棋が強くなりたい」「ディズニーランドに行きたい」「パティシエになりたい」「hikakinに会いたい」「大工さんになりたい」

 【願い事の発表】

 願い事の発表の後はゲームを行いました。今年のゲームは「花いちもんめ」です。6年生がやり方の説明をしてくれ、ゲームの始まりです。チームで誰が欲しいかを相談して決めました。ゲームを進行する中で上級生が下級生への気配りをしたり、下級生は上級生にリードされてたりして楽しく進めることができました。

 【ゲーム『花いちもんめ』】


         【記念撮影】
 
 最後にプレゼントをもらい、子どもたちは目を輝かせていました。

「子どもたちが、毎日の学習や家庭での手伝いを頑張ることで、願い事が叶いますように」

「パン屋さんごっこ」

 幼稚部では友達を意識したやりとりを発展させるため、現在は総合活動の時間に「パン屋さんごっこ」をしています。
 パン屋さんを開くために、粉をこねるところから始めました。丸めたパン生地にアンパンマンの顔のパーツをつけて、オーブンで焼きました。本物の"アンパンマン"ができました。

      【アンパンマン作り】


     【アンパンマンの完成】

 小学部の子どもたちにお客さん、一方、幼稚部の子どもたちはパン屋さんに変身し、「あんぱんまん」「どうぞ」などと、やりとりのれんしゅうをしています。


    【パン屋さん練習】

 今後は、実際にパン屋さんに行って買い物をしてくる予定です

小学部1・2年 本文校交流会

 6月30日、郡山本校において、福島校、会津校、郡山本校、そして平校が集まって本文校交流会が開かれました。

 交流会では、自己紹介の後、各校が主催のゲーム大会を行いました。初めは、緊張していた二人でしたが、ゲームが始まると笑顔と元気にあふれ、各校の友達と楽しく活動することができました。

    【自己紹介】


【平校主催ゲーム 貨物列車】

 同じ学年の友達とかかわる機会を得、友達を見て学び、認め、尊敬したりと、普段の学習では得られない気づきがあったようです。
 幼稚部から経験している本文校交流会ですが、年齢が上がるにつれ感じることも違ってくるようですね。
 下校時、玄関で本校の児童に見送られ「またね、ばいばい」とハイタッチをして帰ってきました。

 来年の交流会では心も体も大きくなって会えるといいなと思います。交流会あとも、手紙を書いてやりとりを続ける予定です。

いわき市小学校陸上競技大会地区大会

 開催場所は、いわき陸上競技場。昨日の天気予報では、雨の予報でしたが、予報に反し雨は降らずにとどまってくれました。暑くもなく陸上競技をするにはちょうどいい天候の中、大会が開催されました。


【女子80メートルハードル走】

児童の感想:「目標にあと3cm足りなくて悔しかった。思ったより楽しかっ
       た。横山先生から緊張をほぐす方法を教えてもらって、やってみ
       たら本当に緊張が解けていくみたいでなくなった。」



【女子ソフトボール投げ】
 
児童の感想:「足がずれてビリになってしまった。足がずれないようにできればよ
       かった。でも、目標達成できてよかった。」

 二人とも、自分の持てる力を十分発揮したようで、晴れ晴れとした表情で報告してくれました。

いわき市小学校陸上競技大会壮行会

 本日の全校集会が終了後、「いわき市小学校陸上競技大会」平地区予選に出場する六年生二人の壮行会が開かれました。
 これまでの約2ヶ月、毎日練習してきた二人からは練習での記録を上回りたいとの発表がありました。

【出場種目と目標の発表】
 
 下級生からは、その目標が達成できるようにと熱いエールが送られました。
【下級生からのエール】

 地区予選は明後日28日。練習してきた成果を記録更新という形で結果を出せるといいですね。


   【記念撮影】

校内研修会

 本日、校内研修の一環として筑波大学付属聴覚特別支援学校より鎌田ルリ子先生と眞田進夫をお迎えしました。
 本年度の研究テーマは、個別の教育支援計画を基に『チームで進める"自立活動の視点"を活かした授業づくり~幼児児童の言葉の育ちを捉えた"分かる"授業作り~』として、研究を進めています。本日、幼稚部は総合活動『パン屋さんごっこ』、小学部は第一学年国語『くちばし』の授業を行いました。


【幼稚部・『パン屋さんごっこ』】

【小学部一年国語『くちばし』】

 研究授業を行った学級だけでなく、各学部各教員の指導の悩みや授業作りの工夫など、助言をいただく時間を設け、それぞれの教員の専門性の向上につなげました。

【幼稚部勉強会】
 
【小学部勉強会】

 研修の最後に「何かを話しかけられる回数が多い子どもは、必然的に多くの言葉を話すようになる。」というお話をいただき、とても印象的でした。言葉のシャワーを浴びることが語彙獲得の近道だということを改めて確認しました。

表彰式

 6月13日㈫の全校集会では、先月行われた「交流春の大運動会」の表彰式が行われました。表彰されたのは、個人競技で1位から3位までに入賞した児童。
 名前を呼ばれた児童は自慢げで、そして嬉しそうな表情で分校長の前に立ちました。     

    
      【5学年 徒競走第2位】

 賞状をもらった児童は来年も賞状がもらえるように、そして賞状をもらえなかった児童は賞状をもらえるよう、練習をがんばることを決意した瞬間でした。

『千里の道も一歩から』そして、『継続は力なり』
 

第1回 授業参観

 本日(6月11日)第一回、授業参観を実施しました。
 小学部は、1校時と3校時を幼稚部は総合活動の時間を見ていただきました。授業の内容は以下の通りでした。
 
  幼稚部3・4歳       「さつまいものなえをうえよう」
  小学部1年   1校時 算数「いくつと いくつ」、
                「あわせて いくつ、ふえると いくつ」
          3校時 国語「わけを はなそう」、「はなの みち」
  小学部2年   1校時 算数「あわせて いくつ」
          3校時 国語「ことばを 見つけよう」
  小学部3年   1校時 社会「いわき市」
          3校時 理科「たねをまこう」
  小学部3・5年 1校時 日常生活の指導「朝の会」
          3校時 生活単元学習「父の日のプレゼント作り」 
  小学部5年   1校時 国語「生き物は円柱形」
          3校時 理科「魚のたんじょう」
  小学部6年   1校時 国語「カレーライス」
          3校時 社会「天皇中心の国づくり」


※写真は授業参観日当日のものではありませんが、このような形で授業が行われています。
【幼稚部3歳】

    【小学部 1年生】

 2校時の時間帯には、保護者の方々に奉仕作業をして頂きました。いつも行き届かない学校内の清掃をしていただき大変助かりました。ありがとうございました。

日赤「歌と踊りのコンサート」

 今年度も、日本赤十字社の復興教育支援の中の一つ「学校支援事業」で「歌と踊りのコンサート」が開かれました。
 このコンサートでは、しんちゃんの素敵なピアノと、さとちゃんの素敵な歌声を聴くことができました。『ともだちになるために』は手話を交えて歌っくださり、よりわかりやすく楽しむことができました。

         
 【さとちゃん(左)と しんちゃん(右)】         【記念撮影】

 会の終了後、こどもたちに何が楽しかったかインタビューすると、「きのこのダンス」という答えが多く聞かれました。
 日本赤十字の皆さん、楽しい会を提供してくださり、ありがとうございました。

移動図書館

 今日は、月一回の移動図書館の日。今年度は3回目となりました。学校の図書室から借りるのとは違い、子どもたちがとても楽しみにしている活動です。

       
【本を返却しているところ】     【本を選んでいるところ】

 車内は二人がすれ違うのがやっとの広さなので「すみません、通してください。」と言って、お目当ての本のあるところに移動したり、「並んで。わたしの後ろ。ここ。」と上級生が下級生に声をかけたりしてくれています。

 子どもそれぞれに興味のある物を借りたり、友達が借りていておもしろそうだったから借りたりと、借り方にはいろいろあるようです。

 子どもたちは絵や文字を追って、探したり、気づいたり、事実を知ったり、想像したりして本が誘う楽しい世界へと足を踏み入れています。

羽化しました!

 3年生が理科の授業で、卵から育てたモンシロチョウ。5月22日に「幼虫がサナギになった」との報告がありました。それから1週間ついに蝶となり、3年生の子どもたちは各教室をめぐり目を輝かせ、友達に伝え歩いていました。




 
 子どもたちのいない休日に羽化してしまったのが残念ですが、卵から幼虫、サナギ、蝶へと変化する生き物の成長の変化を観察することができました。

後援会総会開催

 5月26日(金)本校応接室にて後援会総会が行われました。
 会では、後援会会長をはじめ会員の参加があり、平成28年度の会務・会計報告がありました。会務報告では、パワーポイントを使って子供たちの学校生活の様子を見ていただき、学校での活動や後援会費の使い道など知っていただくことができました。



 しかし、昨年度に比べて後援会の会員数が減っていることが懸念されています。会員を増やすためのアプローチなども話し合いました。

 このHPをご覧の皆さんの中で本校の後援会に賛同いただける方は是非とも入会をお願いします。


       福島県立聴覚支援学校平校後援会会則(抜粋)
第3条 本会は、本会の趣旨に賛同する者および団体を持って組織し会員を下記のとおりに             分ける
普通会員(一般後援者)   特別会員(市町村・各種団体)

第4条 本会は前条の目的を達成するため下記の事業を行う。
  1、聴覚障がい教育(聾教育を含む)の施設充実の促進
  2、聴覚支援教育(聾教育を含む)の普及啓蒙及び就学奨励
  3、聴覚支援教育(聾教育を含む)の研究、調査の助成
  4、その他、本会の目的達成に必要と認める事業

第5条 会員は、下記の通り会費を負担する。
  普通会員  1000円(一口)以上
  特別会員  3000円(一口)以上

 振込先については、本校後援会事務局【電話0246-34-2202】までお問い合わせください。

大きなかぶ

 先日、紹介した大きなかぶ。
毎日水をあげて育ててきたので、スーパーで売っているような大きさになりました。S君に収穫する日を決めてもらうと、カレンダーの5月26日の欄に「かぶをぬく」と書き込み、楽しみにしてきました。
 大きく育ったかぶを初めて抜くときには、どのくらい力を入れたらいいかわからずはじめはそっと、徐々に力を加えていきました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と『おおきなかぶ』の台詞をいいながら抜きました。かぶを大事にそっと抜き、小さい順に並べました。
 


「これは、あかちゃん。これは、幼稚部。これは小学生。これは大人」と、かぶを人に見立て、話してくれました。
 この後、きれいにかぶを洗い、袋に詰め大事に抱えて持ち帰りました。とても心に残る体験だったようで、家庭で「おおきなかぶ」のお話を朗読したり、どうやって抜いたのかを何度も話したとのことです。
 持ち帰ったかぶはお味噌汁にして食べたそうで、「あまくて、おいしかった」といった感想も聞かれました。
 
 現在s君はトマトを育てています。トマトも大きく育ち、たくさん収穫できるといいですね。

5年生 -草野小との交流田植え-

5月26日(金)小学部の5年生2名は、草野小学校との交流で、田植えに行ってきました。天気予報は雨でしたが、みんなの気持ちが伝わったのか、雨は降らず、無事に田植えをすることが出来ました。
 本校の児童たちは、草野小のみんなと一緒に裸足で田んぼに入り、一生懸命に田植えをしていました。「ドロの感触が気持ちいい!」と、普段は味わえない感触を楽しんだり、本当にうれしそうに笑顔で田植えをする様子が見られたりと、とてもいい経験になりました。
 今回植えた稲は、11月の交流秋祭りで餅つきをして食べる予定です。元気に育っておいしいお餅ができるといいですね。

          
                  【田植えをする5年生】

全校集会

 毎週月曜日、大休憩の時間に全校集会が開かれます。
 分校長先生のお話のあとの連絡事項では、学級から発表したいことやお知らせしたいことなどの連絡が行われることがあります。
 
 本日の連絡発表は小学部3年生から。理科で勉強、飼育している「モンシロチョウ」についてでした。



 「モンシロチョウの幼虫がさなぎになりました」
 とても嬉しそうな表情で、全校生の前で連絡発表してくれました。
 卵から幼虫が生まれ、毎日食べ残された古いキャベツや糞を取り除き、入れ物をきれいに洗って新鮮なキャベツを与えて育ててきました。5月19日(金)にはまだ幼虫でしたが、今朝容器を覗いてみるとさなぎになっていたそうです。子どもたちの気づきやよぎった感情も大切にしながら全校集会が行われます。





さて、さなぎはいつ「チョウ」になるのでしょうか。

交流春の大運動会

 5月14日(日)霧雨の中、春の交流大運動会がいわき市立草野小学校で開催されました。
 小学部の児童は4月より草野小学校に出向いて、競技の練習を重ねてきました。また高学年の児童は準備係の担当となり、下学年の競技で使用する道具の出し入れの練習なども行いがんばってきました。練習が終わって学校に戻ってくると「今日は○番だった」「今日は○組が勝ったよ」「今日はこうなって負けたから今度はみんなで協力して勝つ!」などたくさんの話が聞かれました。 

1
   【入場行進】
 


  【たけとりものがたり】


 【やさい 大すき】


   【つなひき】


【鼓笛パレード】


【ソーラン節】


【じょうずに はこぼう】


      【準備係】

 当日はあ
いにくの天候ではありましたが、保護者の方々や友達の声援をいっぱいに受け、練習の成果を出すことができました。競技後の子どもたちは充実感に満ち、晴れ晴れとしていました。

大きなかぶ

 小学部2年生は、毎朝かぶに水をあげています。1年生の時に「大きなかぶ」を国語で学習し、大事に育ててきたかぶです。葉がぐんぐん伸び、実の部分もどんどん大きくなってきました。
 実際にかぶを育てることを通して、各部分の名称や形、においなどにも触れ、自分の経験を言葉で押さえる学習にもつながりました。
 抜けないときはどうするか、かぶの花はどんな花なのか、種はどこにあるのか等児童からの疑問をもとにやりとりしながら学習を進めてきました。S君も大きくなったかぶの
収穫をとても楽しみにしています。
 
「大きな大きなかぶになれ。あまいあまいかぶになれ!」
5月下旬に収穫する予定です。

放課後子ども教室の開室式

 今日から、放課後子ども教室が始まりました。開室式では、母子訓練センターの木村先生からは、みんなでたくさん遊び、楽しい時間を過ごしましょう、とお話があり、そのあと分校長先生からは、ルールを守って楽しく遊びましょうと話がありました。代表の児童が大きな声で「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
 
 放課後子ども教室は、小学部の児童と幼稚部の幼児が学年を超えてかかわることのできる場になっています。子どもたちは、子ども教室が始まるのをとても楽しみにしていました。毎週、月曜日から木曜日の放課後、元気に活動します。

本だいすき!

 平校には、移動図書館のバスが毎月1回やってきます。子どもたちはバスが来るのをとても楽しみにしており、バスが来ると本を入れるための自分のカゴを持ってぞくぞくと集まってきます。そして興味のある本、読みたい本をじっくり探して借り、ときには友だちと本を交換して読む姿も見られています。
 
 
 平校の子どもたちは本が大好きです。

春の遠足

 季節を感じながら自然の中で思い切り体を動かし、楽しく過ごすことを活動のねらいとして、4月28日に全校幼児児童と教員で、春の遠足に行ってきました。
  
 今年はいわき駅の近くにある「丹後沢公園」に行きました。学校から草野駅を目指して歩き、いわき駅までは電車に乗りました。
 電車に乗りときや移動の際には下級生に自然に声をかけ、手をつないで歩く上級生の姿が見られました。
  
  
 公園内の広場では自分たちで遊びを工夫し、ぼう落としやおにごっこ、シャボン玉など時間ギリギリまで汗だくで遊び、充実した時間を過ごすことができました。
  

PTA総会

 28日にはご多忙の中、保護者の方々にお集まりいただき、PTA総会を行いました。昨年度の会務報告や決算報告、今年度の会務計画や予算案などについて係から報告があり、役員選出では、保護者の方々が快く係を引き受けてくださり、とてもスムーズに会を運営することができました。ありがとうございました。今年度もよろしくお願い致します。
 

草野小学校との交流1年生をむかえる会

 24日に、草野小学校との交流「1年生をむかえる会」を行いました。
 平校の児童は交通安全教室を兼ねて、草野小学校まで歩いて行きました。はじめに係の先生から交通ルールについての話があり、歩道を歩くことや細い道は一列になって歩くことなどを確認してから、草野小学校までがんばって歩きました。
  
 草野小学校と平校の全校児童が体育館に集まり、かわいらしい1年生を拍手で迎えました。お互いの学校の校歌を歌ったり、太鼓の音をきいて仲間集めゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
   
 そのあと交流学級ごとにわかれ、自己紹介をしたりゲームをして遊んだりしました。これから1年間、行事や教科などを通して交流を深めていきます。
  
  
 

FM補聴システム・Roger研修会

 教員一人一人の専門性を高めるとともに、平校の運用状況について理解を深めることを目的として、今年度も(株)フォナック社から鈴木さんをお迎えし、研修会を行いました。今回の研修では鈴木さんに新製品の情報提供をしていただいたり、疑問に答えていただいたりしました。
 この研修で学んだことを日々の生活や授業に生かしていきたいと思います。
  
 鈴木さん、ありがとうございました!