日々の様子をお伝えします

平ふくろう掲示板

「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」④

 これまで、上記の事業に参加し、キュウリの観察や記録、レシピの考案や調理実習など、様々な学習を行ってきました。その学びの課程や観察記録、レシピについて、小学部全員で分担してまとめて提出し、11月4日(金)に開催されました審査会の結果、見事「(株)エフエム福島社長賞」をいただくことができました。

 結果を受け、12月20日(火)に福島市にあるJA福島ビルで開催された表彰式に、小学部の代表として1名が参加してきました。受賞した他の学校の友達や先生、主催者や来賓など、あわせて50名程の人数で行われました。学校以外で開催される表彰式という場の雰囲気に緊張しながらも、堂々と返事をしたり、ステージにあがったりして、小学部の代表として賞を受け取ることができました。

 自分たちで作ったものについて、他者の評価を受けて受賞できたことは、自分の頑張りを認めてもらうことの喜びや今後の学習への意欲につながったのではないかと思います。今後も子どもたちの活躍を期待しています。

 

スイートポテト屋さんオープン!

 幼稚部いるか・くじら組では毎年恒例のスイートポテト屋さんを開きました。

 幼稚部の畑でとれた巨大なさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。

 卵を割って刷毛で塗りました。みんなで「よいしょ」「よいしょ」と運んでオーブンに入れました。

 

 お店屋さんオープンに向けてチケットを配りました。「スイートポテトです」「給食の後に来てください!」小学部のお友達や先生方も来てくれました。

「どれがいいですか?」「これください」「どうぞ!」とやりとりができました。

 

 仕上がったスイートポテトはとても甘かったです。苦手だったお友達も自分で作ったからおいしく食べることができました。「あまーい」「おいしーい」「パパとママに持って帰る!」とやりとりが弾みました。

クリスマスお楽しみ会

 12月16日(金)に幼稚部は総合活動、小学部は児童会活動で「クリスマスお楽しみ会をしました。会にはサンタさんとトナカイが登場し、一緒に手話も交えて歌を歌ったり楽器の演奏をしたりしました。みんなで一緒にツリーの飾り付けやハンカチ落としなどのゲームをし、楽しいひと時を過ごしました。

 また、サンタさんやトナカイに質問したりお話したりしました。幼稚部の子どもたちは、「どこから来たの?」「サンタさんは何にのってきたの?」と質問し、答えてもらうと「ありがとう。」と伝えることができました。小学部の児童は、事前に疑問に思ったことをipadで調べ、「アメリカとオーストラリアにもサンタさんはいるのか」など調べても分からなかった内容について、質問をしました。その際、「ぼくは〇〇だけど、サンタさんはどう?」など自分の経験と比較したり、社会科や外国語活動等で学習した国や文化の知識を生かしたりして、質問をする姿が印象的でした。

 最後にサンタさんから絵本や本のプレゼントをもらいました。なお、絵本などは後援会費で購入させていただきました。会が終わると早速、教室に帰って絵本を読む姿が見られました。

 会は、小学部の児童が司会やゲームの説明、会場の準備・片付けなどに中心になって取り組んでくれました。様々な行事や活動、経験を通して、助け合ったり自分で考えて行動したりなど頼もしい姿を見せてくれています。

ようこそ先輩~新妻唯昭さんとの交流会~

 12月13日(火)、聴覚支援学校平校の卒業生である、新妻唯昭さんをお呼びして、交流会を行いました。

 幼稚部では、「ねずみくんのクリスマス」の絵本の読み聞かせで「大きい」「小さい」「だれだろう」などのやりとりをしました。また、ハンカチおとしで、新妻さんやお友達の動きを見ながら、ドキドキを感じてみんなで楽しみました。

 小学部では、新妻さんの生い立ちを写真を交えて教えていただきました。幼稚部時代の写真には、平校の校舎や今でもある教材が写っていて、子どもたちからは、「見たことある!」「体育館だ!」等、身近な物を共有していたことへの驚きや喜びを感じている様子が見られました。また、新妻さんがこれまでされてきた、様々な経験についてお話しいただき、特に、何度も海外旅行に行かれているというお話しでは大盛り上がりの子どもたちでした。「いっぱい遊んで、いっぱい人と会って、いっぱい学ぶ。」「聞こえる、聞こえないは関係ない。」という、先輩からの貴重なお話を、子どもたちは真剣な表情で聞いており、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 新妻さん、お忙しい中、子どもたちと交流していただきありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしています。

さつまいも屋さんも大成功!

 幼稚部で収穫したさつまいもで4・5歳児学級がお店屋さんを開きました。チケットを作って全校集会で宣伝し、12月1日(木)の昼休みに小学部や先生方を招待しました。次々と来るお客さんに、チケット係と接客係に分かれて、やりとりをし、「どれがいいですか?」「おすすめはこれです」と大小さまざまなさつまいもを目利きして手渡すことができました。

 たくさん収穫したさつまいもで、みんなが喜んでくれて本当によかったね。

ポップコーン屋さんをやったよ

 幼稚部3歳児学級では、畑でポップコーンを育てていました。種まき、水やり、収穫・・・そして一連の活動の集大成は、ポップコーン屋さんです。

 ホットプレートでポンポン弾けるポップコーンを見てのやりとりも楽しいですが、やはりお互いにお店屋さんになったり、お客さんになったりして、食べるのは格別!!「どれがいいですか?」「塩がほしいな。」「カレーをちょうだい。」と手話や日本語でやりとりをして何回も遊びました。

 そして12月1日(木)、幼稚部・小学部の上級生や先生方を招待して、ポップコーン屋さんを開店!!看板やのぼりも協力して作り、チョコレート味の屋台と、塩味&カレー味の屋台で、一人一人がしっかりと役割を果たし、お客さんみんなに喜んでもらえました。

 その日は、「楽しかったけど疲れた~。」「お店は大変だ~。」という様子の4人でしたが、後日、小学部のお兄さんお姉さんや先生方から、お礼の手紙をもらって、改めて達成感・満足感を味わうことができたようです。

交流走ろう会(小学部)

 3年生は11月29日(火)、5・6年生は11月30日(水)に、草野小学校との交流走ろう会が開催されました。平校や草野小学校での練習を重ねてきた子どもたち。本番はたくさんのお客さんが見ていることに緊張しながらも、今までの練習の成果を生かして、最後まで全力で走りきることができました。また、自分が走ることだけではなく、友達の応援にも力を入れる姿が見られました。同じ学年の友達と切磋琢磨しながら、自分の記録と向き合う良い経験となりました。

 

放射線教育

  11月29日(火)、いわき市役所除染対策課と放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方に来校していただき、身近な放射線について教えていただきました。放射線についての紙芝居や、目に見えない放射線を見ることができる霧箱を使用した実践授業など、盛りだくさんの内容で、貴重な学びをすることができました。

以下、児童からの感想です。

「放射線は見えないし、さわることもできないけれど、機械やラディを使ったらあることが分かりました。紙芝居も良かったです。」

「放射線の勉強をして、放射線は体を通り抜けることと、宇宙からとんでくることが初めて分かりました。」

「霧箱で放射線が通るあとが見えたのがとてもびっくりしました。放射線は見えないけど、あるということと、放射線は少しなら大丈夫だけど、多すぎると危ないということが分かりました。教えてくれてありがとうございました。」

みんなが走りぬいた平校走ろう会

 毎年2学期には「平校走ろう会」を行っています。

 今年は授業参観というかたちで11月25日(金)に行われ、小学部のあいさつやラジオ体操で「走ろう会」が始まりました。たくさんの保護者の方々が応援する中、幼児は主に校庭を2周、児童は学校周辺のコースをゴールまで力いっぱい走り切りました。それまで練習を重ねてきたことで、当日は「ゴールまで走り続ける姿」や「練習よりも速くゴールする姿」など、嬉しい子どもたちの姿を見ることができました。

 「走ろう会」の後は全員で体育館に移動し、子どもたちはメダル・記録証を分校長からもらって感想を発表しました。

 この「走ろう会」の経験を通して、子どもたちの中に「自分の目標に向かって走り切る」という気持ちが残ったことでしょう。素敵な時間となりました。応援をありがとうございました。

草野小学校絹谷分校との交流会(今年度2回目)

 11月18日に二回目の草野小学校絹谷分校との交流会を平校の体育館で行いました。平校の子供たちが、自分たちでゲームの内容、チーム分け、プログラム作りなどを分担して交流会に向けて準備をしてきました。当日は司会、ゲーム説明、会場の準備なども自分たちで考えてやることができました。

              ~「子供たちの感想」~

「ドッチビーでたくさん走ったから疲れたけど、楽しかった。」「いわき踊りを一緒に踊るとき、コスプレして踊ったから楽しかった。」「司会は緊張したけど、みんなが楽しんでくれたのでよかった。」

 

おいもほり

 11月11日幼稚部で毎年恒例のお芋ほりをしました。

 いもとようこさんの絵本「おいもほり」の読み聞かせをした後、にわとりやねずみもぐらやたぬきなどの動物の帽子をかぶり、役になりきっておいもほりをしました。

 みんなで連なって「うんとこしょ、どっこいしょ!」掛け声を掛け合いながら引っ張りました。

 晴天の中、とっても大きなお芋を手に「わあ!おおきい!」と盛り上がりました。

 5月に苗を植えてみんなで水をまき、大切に育てたさつまいも、たくさん採ることができ大喜びでした。

松﨑丈先生が来校しました

 11月21日(月)、宮城教育大学の松﨑丈先生をお招きして、校内研修会を実施しました。松﨑先生には6月に引き続き、デフフッドの視点(聴者としての視点だけでなく、ろう・難聴の世界や生き方に触れる中で自分探しをする経験やその探求の過程)を取り入れた授業実践についてご指導いただくため、各学級の授業参観、教員との懇談など、きめ細やかなご指導をいただきました。午後は教員が各自取り組んだ実践のレポート発表について、一つ一つご指導いただき、今後の授業改善につながるものとなりました。

交流秋まつり(小学部3年生)

 11月8日(火)、草野小学校との交流秋まつりで、木工クラフトを行いました。「森の案内人」をされている講師の方から作り方を教えていただき、「くま」と「とんぼ」の制作をしました。目や耳、鼻、羽等の形や位置がそれぞれ異なり、個性あふれるかわいらしい作品ができあがりました。帰校後、できあがった作品について友達や先生にお話ししたり、見せたりする等、工夫して制作することができた喜びを感じている姿が見られました。

干し柿作り

 11月8日(火)、小学部5・6年生が中心となって、干し柿作りに挑戦しました。用務員さんに手伝ってもらい、今年もたくさん取れました。ピーラーを使い、丁寧に皮をむいた後、早速、校舎の南側に干しました。

平ふくろう祭 大成功!!

「あきらめるな 夢をつかめ! 燃える心を とどけよう」

 

 これは、児童たちが話し合って決めた令和4年度平ふくろう祭のスローガンです。「日頃の学習成果の発表を通して表現の喜びを知り、互いに協力・認め合う態度を育てる」ことを目標に、発表に向けて練習を重ね、10月29日(土)に実施しました。

 幼稚部の劇「おむすびころりん」では、これまで絵本やパネルシアターでの読み聞かせや劇遊びを繰り返してきた成果を発揮し、おじいさんやおばあさん、ねずみたちの役になりきって、笑顔で楽しく発表することができました。

 小学部発表では、総合的な学習の時間において、3年生は「お店屋さん」、5・6年生は「好きなことをやってみよう」をテーマに学習し、7月に平校商店街を開いたことについてそれぞれ発表しました。

 平校商店街の経験を生かし、それぞれの将来の夢をテーマにし、お客様に楽しんでもらおうと「秋まつり」を実施しました。学年ごとに屋台を制作し、それぞれ多くのお客様に笑顔で応えたり、やりとりをしたりすることができ、盛大のうちに終えることができました。

 

 終わりのことばは、幼稚部がかわいいダンスを披露し、最後にはくす玉を割ってあいさつをしました。

 平校の子どもたちは、これまでの学習や練習の成果を十分に発揮し、生き生きとした姿で発表することができました。来場した皆様からたくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。

 新型コロナウイルス感染症防止対策を徹底した上で、保護者、ご家族、ご来賓、後援会の皆さま、地域の方々、卒業生等の関係者の皆さまにご来場いただきましたことに心より御礼申し上げます。

ハロウィンごっこをしたよ

 幼稚部三歳児学級らっこ組では、季節のイベントとして「ハロウィンごっこ」をしました。みんなで黒いマントとカチューシャを身につけて、いざ職員室へ!!「ハロウィンだよ~。お菓子をちょうだい。」と大人を見つけては繰り返しお願いしました。

 10月のカレンダーを作って、予定を書き込んでいるときから楽しみにしていたハロウィンでした。「今度はガイコツになるのもいいなあ。」「もっと大きなバッグを作りたかったなあ。」とまだまだやりたいことがある様子・・・。次年度のハロウィンはさらにパワーアップした仮装が見られるかな?

交流稲刈り

 10月21日(金)、草野小の友達と稲刈りをしました。草野小から歩いて10分くらいの田んぼに行きました。かまを使って刈りました。くきがかたかったけれど、頑張って刈りました。この間、学校の近くで稲刈り体験をしたとき、かまの使い方を教えてもらったのでうまくできました。(児童執筆)

稲刈り体験

 10月13日(木)、農家の方の田んぼで稲かりの体験をさせてもらいました。5月に、みんなで田植えをした苗が大きくなって立派な稲になりました。農家の方が一生懸命田んぼの手入れをしてくださったので、立派な稲ができたと思います。みんなで感謝の気持ちを込めて稲をかまで切りました。農家の方が、かまを斜めにすると良いと教えてくれました。強い力が必要だったので、かまで稲を刈ることが難しかったけれど、斜めにすると切りやすかったです。稲刈りが終わった後、コンバインで稲を刈る様子を見ました。「この機械がなっかたらどうするんですか。」と質問をすると、「全部かまで取ると大変です。」と答えてくれました。昔の人は大変だったんだなと思いました。

稲を育てるのは本当に大変なのに農家の方は、手入れをしっかりしているので、すごいなと思います。農家の方、稲かりの体験をさせてくださりありがとうございました。(児童執筆)

 

さつまいも掘り体験

 10月12日(水)の3、4時間目にさつまいも掘りをしました。場所は、学校のとなりの畑で、畑の持ち主の農家の方への感謝の気持ちを込めてさつまいもを収穫しました。農家の方がくわで土を掘ってくれたので取りやすかったです。さつまいもの種類は、紅あずま、紅はるか、パープルスイートの3つです。紅あずまは49本、紅はるかは65本、パープルスイート39本、全部で153本取れました。大きいものや小さいもの、細いものなど、いろいろな形のさつまいもが取れました。大きいさつまいもは深いところにあったので掘ることが難しかったけれど、たくさん取れて楽しかったです。取れたさつまいもを早く調理して食べたいです。農家の方、ありがとうございました。(児童執筆)

 

 

 

 

 

幼稚部「秋の遠足」

 10月14日(金)幼稚部はいわき公園に遠足に行きました。今にも雨が降り出しそうな空模様の中、親子で集合しましたが、子どもたちの元気に雨雲も吹き飛び、大きなアスレチック、長い滑り台、素足で跳び回ったトランポリン等、遊具でたくさん遊んだり、網をもってとんぼを捕まえたりと満喫しました。

 お弁当の頃には、秋晴れとなり、家族ごとにおむすびやおやつを味わいました。

 また、親子のふれあい遊びもあったり、保護者同士の交流もあったりと、充実した遠足となりました。