日々の様子をお伝えします

2016年8月の記事一覧

幼稚部 1学期始業式

 昨日は台風の影響を考慮し、平分校は休校になりました。被害など心配されましたが、幸いにも大きな被害もなく、今日はとても晴れ、子どもたちも無事に登校してきました。
 幼稚部は今日が第2学期の始業式でした。4人とも「おはよう!!」と元気いっぱいで、夏休み前に比べて日に焼けていました。
 友だちや先生との久しぶりの再会に、体全体を使って喜びを表現している姿や、伝えたくて仕方がないといった様子が見られ、明日からの夏休みの話題でのやりとりが、とても楽しいものになりそうで、わくわくしています。
  
 休み明けもしっかりお話をきいていました。七夕笹飾りコンテストの賞状が届きました。  
  
 始業式のあとは、すいかわりをしました。「もっと前!」「いいよ!」「せーの!」と言った声が飛び交う中、目隠しをして棒を手にした子どもたちは「えい!」と力一杯棒を振りかざしていました。お母さんたちにも手伝ってもらって、ようやく食べられたすいかはとてもおいしいく、みんな大きな口をあけてかぶりついて食べていました。

人工内耳研修会

8月26日(金) 二学期の始業式終了後に「人工内耳研修会」を行いました。人工内耳を製造、販売している会社の方に来ていただき、情報提供いただきました。本校では全児童の半数が人工内耳を装用しています。主な内容は、「小児人工内耳の適応基準について」、「人工内耳と音楽についての研究」、「人工内耳の今後の開発ついて」、「サウンドプロセッサの取り扱いについて」などでした。教職員と保護者が参加し、大変勉強になりました。

 研修で印象に残ったことを書きます。多くの方が蝸牛や鐙こつ、耳小骨の形は知っていると思いますが、実際の大きさは分かりますか? 今回、会社の方から原寸大模型を見せていただきました。私が想像していたよりもかなり小さく、人工内耳が実に繊細な仕組みなのだと感じることができました。もう一つ印象にこったのは、人工内耳は脳できくための電気刺激を送るための仕組みにすぎないという話です。特に生まれながらに難聴であった場合、適切な療育や教育は欠かせません。そこが眼鏡とは違うところですね。せっかくの仕組みを生かし切るために、療育や教育がいかに大切か改めて学んだ研修でした。

 人工内耳の研修会は毎年行っています。外部の関係機関、特に通常学校で学ぶ難聴児の保護者や担任の先生、保健師さん、保育園、幼稚園にもお声かけしている研修です。来年も、この時期に研修会を開きたいと思っています。是非ご参加下さい。

                        

第2学期始業式

 26日から2学期がはじまり、小学部の児童が元気いっぱい登校してきました。およそ1ヶ月ぶりに顔を合わせた友達や先生と、「久しぶり!」「元気だった?」「焼けたね~、プール行ったの?」と、楽しそうにやりとりをしたり、お土産を配ったりする様子が見られました。
  
 久しぶりの分校長先生や係の先生の話にも、しっかり耳を傾けていました。
 
 今日から通常通りの授業がはじまりました。2学期は行事も多く、学習内容も盛りだくさんです。生活のリズムを整えながら、2学期も充実した学期にしていきたいと思います。
 幼稚部の始業式は9月1日(木)です。幼稚部の子どもたちも元気に登校してくるのを楽しみにしています。

合同 普通救命講習会

  22日にいわき市消防署平分署から4名の講師をお招きし、富岡養護学校と合同で職員を対象とした「普通救命講習会」を実施しました。AED操作を含む心肺蘇生法の理論と実技を研修することにより、緊急時の応急処置をより多くの職員が滞りなく行えるようにすることを目的としています。
 毎年、夏季休業中に実施しているこの講習会ですが、定期的に受講することで新しい情報を教えていただいたり、手順を確認したりすることができる貴重な機会でもあります。

実際の緊急時を想定した実技講習では、「幼児など小さな子どもの場合は?」「出血やケガをしているときは?」など具体的な質問も多く出され、その度に丁寧に答えて頂きました。今回学んだことを実践する機会がないことが一番望ましいですが、「もしも」に備えて正しい知識を身につけておくことは大事です。子どもたちを迎える2学期を目前に、とても充実した講習会となりました。

      

研修の振り返り

 1学期中に行った平分校の研修会について報告します。
 
 6月30日と7月12日に筑波大学附属聴覚特別支援学校から講師の先生をお招きし、授業を参観していただいたり講演会に参加したりして、研修会を行いました。

 
 (6月30日 小学部の研修)
 眞田先生には小学部5年生の国語の示範授業をしていただき、練り上げられた問いかけをもとに、児童から出てきた考えを丁寧に受け止めてやりとりを重ね、学習に迫る授業から、日々の教材研究の大切さや児童の考えを引き出す発問、児童の思考を妨げない授業展開など、多くのことを学びました。
 また、「児童の言葉の実態をとらえた授業づくり」についてもご講演いただき、実践を通した具体的な話を伺うことができました。

 
(幼稚部の研修 7月12日) 
 鎌田先生には幼稚部授業を参観していただき、
幼児一人一人の課題や言葉を大切にした指導などについてご助言をいただきました。
 また、「言葉を育てるために~乳幼児に大切なこと~」と題した講演会では本校職員の他、保護者の方や保育園の先生方などが参加され、真剣に耳を傾けていました。
その中で、幼児の年齢に応じた社会性を育てていくために、年齢と発達段階を考えながら少しずつ自分のことを当たり前にできる子どもに育てていくことや、幼児たちにとって一番大切なことは「きくこと、わかること、理解すること」であるということなどをお聞きし、指導について振り返ったり、大事なことを再確認したりすることができました。
  
 
 
 これらの研修を通して学んだことを胸に、それぞれの教員が夏季休業中、さまざまな研修会への参加や、二学期からの授業の準備、教材作りなど、限られた時間を有効に活用しながら、自身の専門性の向上に努めています。また、夏季休業中も乳幼児教育相談が行われており、小さいお子さんたちの元気な姿も見られます。

平七夕祭り

 幼稚部の子どもたちが、一学期最後の活動で、平七夕祭りに出品する吹き流しを作りました。
 近くの田んぼで見つけて飼育観察した「おたまじゃくし」と「カエル」のかわいい吹き流しです。
お花紙をたくさん丸めてぺたぺた貼り付け、みんなで協力して作りあげました。
 先日、作品を無事、搬出してきました。平七夕祭り期間中、展示される予定です。

 場所はいわき駅近くの丸伊酒店さん付近です。
 ぜひ、かわいい吹き流し見にいらしてください。

  
                                 終業式で 「七夕祭り」に来てね!と宣伝しました。