幼稚部の子どもたちは、昨年度「ポップコーン屋さんごっこ」の活動を楽しく行い。そのことをずっと覚えていました。
 そして、今年度も幼稚部の畑から収穫したポップコーンを使って、「また、お店屋さんごっこをしたい!!」という気持ちが大きくなってきました。
 そこで、子ども達と教師の間で「誰と一緒にお店を作るか?」「どんなお店にしたいか?」という観点から話し合って活動を進めることにしました。
 小学部のお兄さん・お姉さん達や先生方を2日間に分けて招待するため、2つのグループで準備を進めるようにしました。それぞれのグループで友達と協力して素敵なお店ができあがりました。デザイン画をもとに制作したグループもありました。
 お店の装飾を工夫したり、メニューの書き方を工夫したりと、友達や教師とアイディアを出し合う中でお店を完成させました。
 小学部のお兄さん・お姉さん達がやっていた平校商店街やふくろう祭の屋台(過去記事のチェックをお願いいたします。noteにも同内容の記事があります。)の様子を思い出して(参考にして)、チケットや看板を作った子もいました。
 当日は、お客さんの様子に合わせて、手話や日本語で説明したり、メニューや商品を指さしたりすることができました。とても、接客上手な店員さん達でした!
 自分たちが作ったお店で、来店いただいたお客さんと商品のポップコーンについて「カレー味と塩味とコンソメ味があります。」「コンソメ味がおすすめです。」「ありがとうございました。」など、ことばでやりとりすることができ、子どもたちは大満足した様子でした。
  
  
  
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     幼稚部は11月22日(水)に、小学部は11月28日(火)に、干し柿づくりをしました。
 ピーラーを初めて使う子どもたちもいましたが、それぞれが指を切らないように気を付けて丁寧に皮をむいたり、熱湯消毒をしたりして、校舎の南側に干しました。作り終わった後は、「はやくできるといいな。」と、期待感をもっている姿が見られました。
 皆で協力して作った干し柿。完成する日が楽しみです。
  
  
  
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     11月24日(金)幼稚部走ろう会が行われました。2週間ぐらい前から大休憩に練習を始め、寒い日もありましたが頑張って走っていました。いるか組は校庭を2周、くじら組さんは3周走る練習を続けました。
 この日、風は強かったのですが、暖かく、良い天気に恵まれました。富岡支援学校のお友達の応援にもおうちの方や先生方の声援にも後押しされ、みんなそれぞれに自分の力を発揮しました。閉会式にはそれぞれ感想発表をし、最後に手作りメダルをもらって大喜び。元気いっぱいの楽しい走ろう会となりました。
  
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     11月17日(金)第2回本分校交流会に行ってきました。前の週にオンラインで各校を結び、同じグループのお友達とクイズやお話で盛り上がっていたので、会うのをとても楽しみにしていました。
 交流会では、体育館でリトミック、いちごミルクゲーム、転がしドッジボールを楽しみました。お弁当の時間には、今回もおかずやデザートの見せ合いっこが始まり、となりのお友達との会話も弾み楽しいひと時を過ごしました。自由遊びの時間には、手作りダンボールハウスや、おみせやさんごっこや、電車などの遊び場を行ったり来たりしながら遊んでいました。
 最後の終わりの会では、全部楽しかったとの声が多数ありました。3学期もオンライン交流を予定しています。
  
  

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     このタイトルは、小学部の子ども達が話し合って決めた令和5年度 平ふくろう祭のテーマです。
「日頃の学習成果を発表することを通して、表現する喜びを知り、互いに協力・認め合う態度を育てる」ことを目標に、練習を重ね、11月4日(土)に平ふくろう祭を実施しました。
  オープニングでは、小学部全員がステージ上で、心をそろえて、平ふくろう祭のテーマを発表しました。

  幼稚部の劇「うらしまたろう」では、これまで一生懸命練習してきた成果を十二分に発揮し、浦島太郎や亀、乙姫の役になりきって、笑顔で楽しく発表することができました。
  
  小学部発表では、生活科や総合的な学習の時間において学習してきたことや今回の平ふくろう祭に向けて取り組んできたことをそれぞれ発表しました。
  
  
  また、7月に開催した平校商店街(総合的な学習の時間の発表会)の経験を生かし、それぞれの将来の夢を意識しながら、お客様に楽しんでもらおうと「秋まつり」を実施しました。
 学級ごとに屋台(1年は「射的」、1・2・4年学級は「ドラゴンパーク」、4年は「防災ワークショップ」、6年は「映画館」)を制作し、それぞれ多くのお客様に笑顔で応じたり、やりとりをしたりすることができ、盛大のうちに終えることができました。
  
  
  
  終わりのことばは、幼稚部がかわいいダンスを披露し、しっかりと終わりのあいさつをすることができました。
  
  平校の子どもたちは、これまでの学習や練習の成果を十分に発揮し、生き生きとした姿で発表することができました。
 来場した皆様からたくさんの励ましの言葉をいただくことができ、子どもたちも達成感や自信をもち、表情も晴れやかでした。
  そして、テーマにあるように、子どもたち一人一人が、この経験を生かし、「かがやく未来」を自分自身の手でつかんでいくことでしょう。
  保護者、ご家族、ご来賓、後援会の皆さま、地域の方々、卒業生等の関係者の皆さまにご来場いただきましたことに心より御礼申し上げます。
 
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     幼稚部では、中庭の畑でさつまいも、ポップコーン、トマト、なすなどの野菜を栽培しました。夏から秋にかけて、たくさん取れたので、11月1日(水)にさつまいもごはんとさつまいもサラダを作り、収穫祭をしました。
  さつまいもサラダは、一人一人、さつまいもをつぶし、ハムやブロッコリーをちぎり、混ぜたり味付けをしたりして作りました。
 ホカホカのさつまいもの皮をむくかどうか、具は何を入れるか、子ども達がそれぞれ工夫して取り組んでいました。塩やこしょう、マヨネーズなど調味料を選んで自分好みの味に仕上げて、いざ会食です。
  待ちきれずに味見の時点でさつまいもサラダをパクパク食べる子、持参した空のお弁当箱に「そんなに食べられるの~!!」と言われるほど、さつまいもごはんをよそう子など、にぎやかな収穫祭となりました。
 
  
  
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     10月28日(土)に、いわき市文化センターで行われたいわき市入門手話講習会で平校地域支援センター担当者が講話を行いました。
 今回は、聴覚障がいについての基礎知識をお伝えするとともに、平校の取り組み様子も紹介しました。受講生の方々には、最後まで熱心にお話を聞いていただき、質疑応答も行いました。
 地域支援センターみみらんど・いわきでは、11月24日(金)に「サポートブックについて」というテーマでお話サロンを行います。
 お話サロンの案内については、平校ホームページにも掲載されていますのでぜひご覧ください。

 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     10月23日(月)幼稚部6歳の誕生会を開きました。男の子1名が幼稚部の中では最後の誕生者となり、お友達みんなで朝から会を心待ちにしていました。
 恒例の誕生者への質問コーナーでは、「好きな果物は何ですか?」「好きな動物は何ですか?」「好きな色は何ですか?」「大きくなったら何になりたいの?」「お家で誕生日プレゼントは何をもらうの?」など、友達や教師からたくさんの質問があり、活発にやりとりすることができました。
 会食は、子ども達からリクエストのあったいちごのアイス!でも、午後からだったので半分食べて、残りは翌日のふくろう祭の劇の練習の後のお楽しみとなりました。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     10月はハロウィンもあるということで、幼稚部では「へんしんごっこ」が大流行!!
 まじょの帽子とマントを作り、ほうき(とうもろこしの茎です。※詳細はnoteをご覧ください。)に乗って飛び回ったり、シンデレラのガラスの靴を作って代わる代わる履いてみたり、毒リンゴをかじったふりをして倒れては魔法のステッキで生き返らせてもらったり・・・子どもたちの発想は無限大です。
  変身ごっこの締めくくりはやはりハロウィンごっこ。職員室に出没してたくさんお菓子をゲットしました。工夫して作ったグッズを家に持ち帰った子どもたちは、家族の前でも変身して遊ぶのかな?
  

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     10月になり、秋めいてきたこともあり、例年よりは少し早めになりましたが平校の幼稚部の畑でさつまいもを掘りをしました。
 子ども達は、「何本取れるかな?」「さつまいもがたくさん取れたら、どうやって食べたいかな?」などいろいろと子ども達同士でやりとりをして、今日の日を楽しみにしていました。
 当日は、長靴と軍手を準備して意欲満々!!力を合わせて頑張りました。
 「大きい!!」、「小さい・・・」、「立派なおいも!」(←ある絵本のワンフレーズです)とさつまいもが顔を出すたびに歓声を上げて収穫を喜び合いました。
 今年度の収穫は32本!!このあと、みんなのリクエストで焼いもやクッキーにしていただく予定です。
  
  