6月5日(月)に、1回目の草野小学校絹谷分校との交流会を平校の体育館で行いました。これは、交流及び共同学習の一環として、障がいのある人もない人も、互いに尊重し合いながら協働して生活していく態度を育むことを目的として行っています。
 この日のために、平校の子どもたちは「どんな流れで進めていこうか」「絹谷分校の友達と一緒にどんなゲームをやりたいか」などの話し合いを行い、自分たちでゲームやそれぞれ役割や係の仕事などを決めて準備を進めてきました。
 当日も、朝から子どもたちは会場準備など必要なことを友達と一緒に相談したり、それぞれの係の仕事を率先的に行動したりする姿が見られました。
 交流会では、まず自己紹介から始まりました。自己紹介では、絹谷分校の友達が手話や指文字を使って名前や誕生日、血液型、趣味などを発表しました。とても上手に手話を表現している姿に、平校の子どもたちも先生たちも「おー」と感動の声をあげました。
 その後は、平校の子どもたちが考えたゲーム(かくれんぼ、ドッヂボール)を行い、和気あいあいと楽しく交流をしました。子どもたち同士の自然な関わりの中で、障がいの有無にかかわらず、「お互いがお互いのことを想って自ら動く」こと、そして「お互いのよさに気づき、認め合い尊重し合う」ことができ、最後まで心温まる交流ができました。
 絹谷分校の友達がタクシーに乗って帰る際、タクシーが見えなくなるまで大きく手を振って見送っていた平校の子どもたちの姿がとても印象的でした。本県の特別支援教育の基本理念である「地域と共に学び、共に生きる教育」が目指している子どもたちの具体的な姿に少しでも、近付くことができたように感じています。
 次回の交流は、11月になります。次は、絹谷分校へ行って交流をする予定です。
  
司会という大役をしっかり  手話と指文字で自己紹介を
と果たしました!      する絹谷分校の友達
  
 かくれんぼの様子     ドッヂボールの様子
「あっ、見つけた!」   「勝つぞ!エイエイオー!」
  
 みんなで記念撮影     手を振って最後まで見送りました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     6月1日(木)に、福島県総合療育センターより言語聴覚士の先生をお招きし、ケース相談会を行いました。幼稚部、小学部の授業の様子を参観していただいたあと、
 子どもたちの様子や指導の方法について、具体的でわかりやすいご助言をいただくことができました。今回の相談会の内容を今後の指導に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     幼稚部は毎年、いわき市立あさひ保育園との交流及び共同学習を行っています。今年度は、実際に触れ合っての直接交流を行います。
 5月30日(火)は、対面式を行い、みんなで朝の歌を歌ったり、自己紹介をしたりしました。その後は、青空の下、園庭でのびのび遊び、砂場でお道具を共有したり、順番を守って滑り台を楽しんだり、登り棒で競い合ったりしました。
 あさひ保育園のみなさま、今年一年間どうぞよろしくお願いします!
  

 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     5月29日(月)学活の授業で誕生会を行いました。
 児童達は話し合いをして役割分担をし、それぞれの係の児童が「電話リレーサービス」や「メール」を活用して実際のお店にケーキと飲み物の注文をしました。
 5月の誕生会は、楽しく開催することができました。
 お祝いしてもらった児童は、たくさんの手紙やお祝いの言葉をもらい、満足そうな表情を浮かべていました。
 次の誕生会は7月です。
 次回も、児童同士が協力して準備や運営をして、素敵な誕生会を開催できることを期待しています。
  
  

 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     令和5年5月13日(土)交流校のいわき市立草野小学校で、「交流春の大運動会」が開催されました。
  低学年、中学年、高学年のブロックに分かれて、それぞれ個人種目や団体種目に参加しました。子どもたちもそれぞれ全力を発揮して頑張りました。
  
  
  
6年生は、鼓笛演奏に参加しました。鼓笛隊の一員としてしっかりと最後まで堂々と演技をし、たくさんの拍手をいただきました。

 平校にもどってからは閉会式を行いました。一人一人の感想発表があり、自分が頑張ったことをみんなに伝えることができました。
  保護者の皆様、応援ありがとうございました。
  この交流大運動会で、同学年の友達と一緒に活動をすることを通して、多くのことを学びました。今回の学びを今後の学校生活の中で役立てていってほしいと思います。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     令和5年5月13日(土)、幼稚部は大野観光いちご園へ校外学習「いちご狩り」に行きました。事前学習から「赤い方が甘いんだよ!」「30個食べたい!」と期待していた子どもたちは、張り切ってハウスの中へ。「こっちに大きいのがあるよ!」「これが甘いと思うから食べてみて!」と家族や友達と楽しそうにやりとりをしながらいちご狩りを満喫しました。
 今回は、ハウスに入る前にクイズを出したので、「花の色は何かな?」「いちごはどこが一番甘いのかな?」など、答えを考えている姿も見られました。
 来週、振り返りの活動の中で、クイズの答えを発表したり、大野観光いちご園の方々にお礼のお手紙を書いたりします。大野観光いちご園のみなさま、本当にありがとうございました。
  

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     令和5年5月11日(木)、いわき中央警察署草野駐在所の警察官とスクールサポーターの方にご協力いただき、不審者対応訓練を実施しました。
 子どもたちは、緊急放送や先生の話を聞いて、落ち着いて避難することができました。事後学習では、警察官とスクールサポーターの方から、「いか・の・お・す・し」についての説明や、不審者がどのように近づいてくるのかについてのロールプレイなどをしていただきました。不審者役が子どもたちに近づいた際、「ダメだよ。」「(おもちゃやお菓子を見せられて)いらないよ。」など、自分の身を守るための方法を理解して行動する姿が見られました。
 教職員と放課後子ども教室の指導員には、実践練習を通して、子どもたちを危険から守るための方法を教えていただきました。
 今回の学びを生かし、今後も安全に学校生活を送ることができるよう努めてまいります。
  
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今年の春の遠足は、4月28日(金)に幼稚部と小学部の全校生でいわき市平下高久にある「県営いわき公園」に行きました。
 朝から晴天に恵まれ、絶好の遠足日和になりました。
  子ども達は、春の空気をいっぱい吸い込みながら、広い公園内を思い切り走ったり、大規模な遊具やアスレチックで遊んだり、バドミントンやドッジボールなどのスポーツをしたりとたくさん体を動かしました。
  お昼は、みんなで一緒においしいお弁当を食べました。食べ終えた後は、みんなでお菓子の交換をして楽しく過ごしていました。
 小学部の子どもたちが事前学習で調べ、クイズ形式にした「県営いわき公園」クイズをみんなと行う場面もありました。
  今年度の春の遠足の目標は「ケガに気をつけて、最高の思い出をつくろう!」でした。子どもたちは、学校に戻ってからも、目標の振り返りをしっかりと行っていました。
  天候にも恵まれ、子どもたちにとっても、最高の思い出のつまった春の遠足になりました。
  
  
  
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     4月27日(木)令和5年度聴覚支援学校平校PTA総会を行いました。令和4年度会務報告、決算報告・会計監査報告令和5年度の会務方針・計画案、会計予算案、新役員などについて会員の皆様の承認いただきました。
 今年度も、子どもたちが楽しく充実した学校生活を送ることができるよう、保護者の皆様と連携して様々な活動を行っていきたいと考えております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
