聴覚支援平校へようこそ

日々の様子をお伝えします 平ふくろう掲示板

草野小学校4学年・聴覚支援学校平校 交流及び共同学習

2025年6月25日 08時17分

 6月10日(火)、平校の体育館で、小学部といわき市立草野小学校の友達と交流及び共同学習を行いました。

 

 この日は、なんと約60名もの友達が平校に来てくれました!

はじめに自己紹介をし、その後3つのグループに分かれて、それぞれが作った自己紹介カードを使いながら、名前や好きなものなどを楽しく伝え合いました。

 

 そのあとには、みんなで2つのゲームを楽しみました。

1つ目は「ハンカチ落とし」。友達の後ろでピタッと止まったり、あえてフェイントをかけてみたり…子どもたちは大盛り上がり!みんなの笑顔がいっぱいでした。

2つ目は「同じ仲間を探そう」。声を出さずに、身ぶり手ぶりだけで伝え合うゲームです。みんな工夫しながら、上手に同じ仲間を見つけていました。

 

 はじめはちょっぴり緊張していた子どもたちも、ゲームを通してどんどんなかよくなり、楽しく活動することができました。

 

 最後に、平校の校歌を、手話と声を合わせて、みんなで元気に歌いました。

 今後は今回の交流をふり返り、学んだことをさらに深めていきたいと思います。

 

平校経営・運営ビジョンとの関連

-1 自立と社会参加に向けた指導の充実】(交流及び共同学習)

IMG_1010 IMG_1017 

IMG_1035 IMG_1042

 

第1回避難訓練

2025年6月19日 07時55分

6月18日()、地震の後、火災が発生したという想定の下、避難訓練を行いました。子どもたちは、放送や先生の話をよく見て聞いて、落ち着いて避難することができました。ヘルメットや防災頭巾を被ったり、ハンカチを口に当てたりすることの理由についても考えて行動することができました。

非常時に備え、普段からの意識付けや訓練が大切だと改めて感じました。今後も安全に学校生活を送ることができるよう努めてまいります。

 

平校経営・運営ビジョンとの関連

           【Ⅱ 安全で安心な学校づくり】

IMG_0749 IMG_0752

ケース相談会

2025年6月12日 16時51分

6月10日(火)に、福島県総合療育センターより言語聴覚士の先生をお招きして、ケース相談会を行いました。今回は小学部を中心に、授業の様子を参観していただいたあと、それぞれの子どもに応じた「分かる」指導の方法について、具体的なご助言をいただくことができました。また、先生方からの質問についても、丁寧にお答えいただきました。   

今後は、相談会の中で話し合った内容を指導やかかわりの中でいかしていきたいと思います。ありがとうございました。

 IMG_2802

平校経営・運営ビジョンとの関連  

  【Ⅰ-3 一人一人の実態を踏まえた言語力の育成】

第1回お話サロン「平校のことを知ろう」

2025年5月29日 07時49分

 5月27日(火)に「平校のことを知ろう」のテ-マで第1回お話サロンを行いました。

 当日は、乳幼児教育相談に来校している保護者や地区の保健福祉センタ-などから5名の参加がありました。まず、担当が幼稚部・小学部について概要を説明した後、参加者の皆さんに実際に子どもたちの学習活動の様子を参観していただきました。情報交換などの場では、「ことばとイラストを使うなど、視覚支援が多くて分かりやすかった。」「実際に学びの姿を見ることができ、コミュニケーションの大切さを確認できて良かった。」「少人数だからこそ、自分の思いを相手に伝える丁寧なやりとりがあり、微笑ましかった。」などの多くの感想がありました。また、小学部卒業後の話にもなり、様々な関係機関と情報の共有ができた時間となりました。本当にありがとうございました。

参加者の皆さんからの感想やご意見を活かし、 今後も「つながる」ことを大切にしながら平校について発信していきたいと思います。

 平校経営・運営ビジョンとの関連【Ⅲ センター的機能の充実】

IMG_2785

小学部 交流春の大運動会

2025年5月18日 16時07分

 5月18日()交流校の草野小学校で、「交流春の大運動会」を行いました。低学年、中学年、高学年のブロックに分かれて、それぞれ個人種目や団体種目に参加しました。今年のスローガンは、「全力で 力を合わせて 勝利をめざそう!」です。子どもたちはこれまで、練習を頑張ってきました。練習を重ねる中で、友達同士のやりとりが生まれ、お互いに励ましあって活動する様子が見られました。一度は、雨天延期となりましたが、本番当日、とても暑い中でしたが、それぞれ全力を出して、練習の成果を発揮できました。保護者の皆様も、応援ありがとうございました。

平校経営・運営ビジョンとの関連

【Ⅰ―1自立と社会参加に向けた指導の充実】(交流及び共同学習)

IMG_0535 IMG_0557 

IMG_0575 

移動図書館いわき号

2025年5月14日 07時41分

5月12日(月)、今年度2回目の移動図書館が来校しました。子どもたちは、様々な本の中から自分の好きな本を真剣に選んで借りていました。

今年度も月1回の来校を予定しています。移動図書館の活用を通して、読書活動の推進に努めて参ります。

平校経営・運営ビジョンとの関連

 【Ⅰ-2 主体的に思考する力と豊かな心の育成】(読書)

IMG_9912 IMG_9910

さつまいもの苗を植えたよ

2025年5月14日 07時24分

 幼稚部では今年も中庭の畑でさつまいもを育てます。昨年度まで校舎が隣りにあった縁で、ふたば支援学校から楢葉町のさつまいもの苗をいただき、5月12日(月)に植えました。

 3歳児ですが、おじいちゃんやおばあちゃんの家庭菜園を普段から目にしていることもあり、スコップを準備すると張り切って作業に取り組みました。「土は深く掘ったらだめだよ。」「苗は寝かせておくよ。」「土をかけるのは根元の方だよ。」などとやりとりをしながら丁寧に取り組みました。

 当日は早期教育相談教室「みみちゃん教室」のお友達もいたので、一緒にやりました。

 秋にはおいしいさつまいもがたくさん取れるようにこれから水やりをがんばります!!

  平校経営・運営ビジョンとの関連 

 【Ⅰ-2主体的に思考する力と豊かな心に育成】(体験活動)

一緒にさつまいも

不審者対応訓練

2025年5月9日 17時58分

 5月8日(木)、スクールサポーターといわき市役所障がい福祉課の手話通訳者にご協力をいただき、不審者対応訓練を行いました。

 子どもたちは、放送や先生の話をよく見聞きし、落ち着いて避難することができました。講評では、スクールサポーターからの話に注目し、不審者に遭遇した際の対応についての質問に答えたり、実際に動きで体験したりしました。

 また、教職員向けでは、不審者が校内に侵入した際の対応や子どもたちを危険から守るための方法を、実践訓練を通して詳しく教えていただきました。

 今回の学びを生かし、今後も安全に学校生活を送ることができるよう努めてまいります。

 平校経営・運営ビジョンとの関連 【Ⅱ 安全で安心な学校づくり】

IMG_0547 IMG_0464

IMG_0561 IMG_0574

IMG_0555 

春の遠足

2025年4月30日 13時09分

 4月24日(木)幼稚部、小学部合同で松ヶ岡公園に春の遠足に行ってきました。

 小学部は、電車と徒歩で移動しました。先日行われた交通安全教室での内容や約束を確認し、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など、安全に気をつけて行ってきました。また、車内での過ごし方、切符の買い方、運賃の支払いなど、実際に体験してきました。

 幼稚部は、初めての大きな行事で、緊張していましたが、クモの糸やはちを見つけたり、「待ってて~」「一緒に行こう」とたくさんの遊具に次々にチャレンジしたりと小学部のお兄さん、お姉さんに負けないくらい思いっ切り体を動かしました。

 松ヶ岡公園では、滑り台やトンネル、アスレチックなど、大きな遊具で時間いっぱい遊び、お弁当を食べ、無事に帰ってくることができました。

 

平校経営・運営ビジョンとの関連

【Ⅰ-2 主体的に思考する力と豊かな心の育成】

いおり  かのん 

ひまり まな

みのり みひな 

りいさ りゅうと

交通安全教室

2025年4月24日 14時43分

 4月21日(月)、交通安全教室を行いました。

 幼稚部はJA共済連福島から貸していただいた「はじめにおぼえる交通安全」というパンダが出てくるDVDを見てから校舎周辺を歩きました。入学したばかりの3歳児にとっては初めての道でしたが、DVDで見たように、「道路の真ん中を歩いてはダメ!」、「危ない場所は先生と手をつなぐよ。」など約束を守って歩くことができました。

 小学部では、草野駐在所の警察官といわき市役所障がい福祉課の手話通訳者にご協力をいただき、実施しました。警察官から道路の歩き方や信号の意味、横断歩道の渡り方などを教えていただいた後、実際に校外に出て歩き方の確認をしました。教えてもらったことを意識しながら左右確認をしたり、1列に並んだりして安全に道路を歩くことができました。帰校後は、講評を聞いた後、6年児童に「家庭の交通安全推進委員」委嘱状の交付がありました。最後に、パトカーと白バイの見学を行い、子どもたちは目を輝かせていました。

 今後も交通ルールについての意識を深められるよう指導していきます。

 平校 経営・運営ビジョンとの関連 【Ⅱ 安全で安心な学校づくり】

1  2

3  4

5