聴覚支援平校へようこそ

日々の様子をお伝えします 平ふくろう掲示板

みんなで走ろう!

2025年11月19日 14時57分

平校では今年度も、「練習の積み重ねにより自分の体力を知り、体力の増進を図る」ことをねらって、11月の毎週水曜日に全校で運動に取り組んでいます。まずは、小学部が体育で取り組んでいる「体つくりの運動」の中から、ダッシュ、サイドステップ、スキップなどでウォーミングアップをしています。次に3分間走です。それぞれが自分のぺ-スで最後まで走り、ゴ-ルをする充実感を味わっています。

幼稚部は、上級生をお手本として楽しく体を動かし「今日は3周走ったね。」などとがんばりカードにシールを貼っています。小学部は「止まらないで走ったよ。」「呼吸に気を付けて走ったよ。」など、学年に応じた自分なりの目標をもち取り組んでいます。

これからますます寒さが厳しくなりますが、元気に学校生活を送ることができるよう、健康や保健・安全に関する指導も行っていきます。

 

平校運営ビジョンとの関連

【Ⅱ安全で安心な学校づくり】

IMG_0634 IMG_0639

 

 

第4回お話サロン「先輩お母さんの話を聞こう」

2025年11月19日 14時55分

学校公開の11月5日(水)に、「先輩お母さんの話を聞こう」のテ-マで平校を卒業した先輩お母さん(鈴木美枝子さん、丹野絵美さん)をお招きし、第4回お話サロンを行いました。当日は、教育相談に通っている幼児児童の保護者や平校に在籍している児童の保護者など5名の参加がありました。参加者からの「平校を卒業して、どのように進学先や就職先を決めたのか。」「お子さんが進学や就職をして、大変そうだったことは何かをお聞きしたい。」などの質問に対して、先輩お母さん方から、今までの経験を通しての具体的なお話をしていただきました。その他にも、様々な意見交換をする時間となりました。参加者からは「参加したことで、今後の子育てや進学・就職について見通しをもつことができた。」「具体的な経験談を聞くことができ、今後の我が子の歩む道のイメージをもつことができた。」「今後は、周りの助けを受けながら我が子の希望を大切にしたい。」との感想が寄せられました。

お忙しいところ先輩お母さんとしてお話しくださった鈴木さん、丹野さん、ありがとうございました。

平校経営・運営ビジョンとの関連【Ⅲ センター的機能の充実】

IMG_0171

 

収穫の秋だ!

2025年11月12日 08時30分

11月11日(火)、さつまいも掘りと干し柿づくりを行いました。

5月に植えたさつまいもの苗は大きく成長し、この日、小学部のみんなで収穫をしました。思っていた以上に大きなさつまいもが掘れ、子どもたちは大喜びでした。

その後は、昇降口近くの柿の木から採った柿の皮をむき、熱湯に入れたあと、ひもでつるして干しました。

秋の実りを感じながら、自然の恵みに感謝する一日となりました。

 

平校運営ビジョンとの関連

【Ⅰ―1 自立と社会参加に向けた指導の充実 1合同学習】

【Ⅰ―2 主体的に思考する力と豊かな心の育成 3体験活動】

IMG_1268 IMG_1262 IMG_1302 IMG_1326

いもほりをしたよ!

2025年10月31日 14時52分

 5月に苗を植えたさつまいも。どんどんつるを伸ばし葉を広げて猛暑の中でも元気に育ちました。そして10月29日(水)幼稚部がいもほりをしました。

 絵本でさつまいもを引っ張る動物たちを見ては、真似をしてイメージトレーニングを重ねてきたこともあり、当日は長靴に軍手そしてお気に入りの帽子を身に着けて気合十分!早速中庭の畑で活動を始めました。思ったよりもつるはすぐに切れてしまうこと、土の中のさつまいもはスコップを使ってもなかなか抜けないこと・・・実際に体験してみるといろいろな気づきがありましたが、ついに手にしたさつまいもは大きくて重くて大満足の出来栄えでした。

 「何本取れると思う?」とやりとりをして臨んだいもほりですが、「私(は)2本(だと)思うよ!」「先生は10本だと思う!」という予想を大幅に上回る『1畝から20本』という大豊作でした。

 幼稚部ではこのあと、さつまいもを使って焼き芋やクッキーを作りお店屋さんごっこを楽しんだり、おいものスタンプに挑戦したりする予定です。

 平校経営・運営ビジョンとの関連

  【1-2主体的に思考する力と豊かな心の育成】 3 体験活動

力を合わせて IMG_0550

平ふくろう祭

2025年10月30日 08時30分

10月25日(土)平ふくろう祭を開催しました。今年のテーマ「わくわく 笑顔で 手をつないで歩こう 私たちの道を」のとおり、幼稚部から小学部までの9名で元気に楽しく発表するこができました。来賓、手話サークルの方々、後援会員の皆様、卒業生、家族、旧職員などたくさんの方々の参観して頂きありがとうございました。

練習を重ねてきた子どもたちは、多くの観客の皆さんの前で少し緊張しながらも日頃の学習の成果を発表することができました。

 幼稚部では、「みんなで踊ったのが楽しかった」、(みんな(で)ダンス(したのが)楽しかった)など絵日記で振り返りをすることができました。

 小学部では、ふくろう祭お疲れ様会で、「みんなで、ダンスの振り付けを覚えて一緒にがんばった」「たくさんお客さんが来て緊張したけどがんばって発表できた」等一人ひとりが発表しました。

 

 平校運営ビジョンとの関連

  【Ⅰ―1 自立と社会参加に向けた指導の充実 1合同学習 4キャリア教育】

【Ⅰ―3 一人一人の実態を踏まえた言語力の育成】

幼稚部 DSC_0180

 

DSC_0013 DSC_0201     

DSC_0323  

 

 

 

 

いよいよ平ふくろう祭が迫ってきました!

2025年10月22日 16時00分

 10月25日(土)に迫ってきた平ふくろう祭に向けて、21日(火)は予行が行われました。これまでグループごとに練習してきた発表内容に、放送や字幕・スポットライトなどをつけて、幼児児童がお互いに見ました。「歌が楽しかった!」「このお話知っているよ!おもしろいね!」などと、いいところやすきなところを見つけながら楽しみました。

現在、会場に展示する作品作りにも全集中で取り組んでいます。「がんばってまとめたからたくさんの人に見てもらいないなあ。」「この作品を見たらびっくりすると思うよ~」と来場してくださる家族やお客様を思い浮かべながら当日を楽しみにしています。

 10月25日(土)は9:30開演です。ステージ発表も作品展示もどうぞお楽しみに!みなさまのお越しをお待ちしています。

平校経営・運営ビジョンとの関連

【Ⅰー1 自立と社会参加に向けた指導の充実】

  1 合同学習  4 キャリア教育

DSC_0052

幼稚部交流運動会楽しかったね!

2025年10月8日 15時07分

  今年度も幼稚部はいわき市立あさひ保育園と交流及び共同学習を行っています。

10月4日(土)にはお天気にも恵まれて一緒に運動会を行いました。6月の「初めまして」の時には、ドキドキして涙が出そうだった3歳児さんも、運動会練習で交流を重ねると、「玉入れ負けた~残念・・・」、「リレー楽しみ!」と意欲満々になりました。当日はたくさんの応援に動じることなく、友達と一緒に踊ったり、走ったりとてもがんばりました。

運動会の交流を通して自由遊びの時間には一緒にじゃんけんをしたり、鬼ごっこをしたりと友達と遊ぶ楽しさも味わうことができました。また閉会式の後にいただいた記念のメダルを友達と見せ合ったり、「またね~」とあいさつをしたりといろいろなやりとりが見られ、とてもいい表情でした。

応援してくださったご家族のみなさま、交流運動会にご理解とご協力をいただいたあさひ保育園のみなさま、本当にありがとうございました。

平校経営・運営ビジョンとの関連

 【Ⅰー1自立と社会参加に向けた指導の充実 3交流及び共同学習】

HP1 HP2 

HP3 hp4 

HP5

 

 

第3回お話サロン報告

2025年10月7日 08時15分

 9月30日に宮城教育大学 菅井裕之先生をお招きし、第3回お話サロン「子どものことについて話そう(個別相談会)」を行いました。

菅井先生には、乳幼児教育相談の保護者や平校保護者一人ひとりの相談内容に対し、具体的で丁寧なお答えをいただきました。また、乳幼児教育相談のお子さんとその保護者のかかわり合いの様子にも助言をいただき、参加者からは「いただいた助言を家庭でのかかわりに生かしたい。」「また菅井先生の話を聞きたい。」との感想が寄せられました。

 菅井先生、お忙しい中本当にありがとうございました。

平校経営・運営ビジョンとの関連

 【Ⅲ センター的機能の充実】

IMG_0083

地域支援センターの活動~地域支援センター特別支援教育研修会~

2025年7月29日 10時48分

7月28日に、県内の聴覚支援学校本分校をリモートでつないで、地域支援センター特別支援教育研修会が行われました。

講師は筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター准教授 脇中起余子先生で、『「聴覚障害児に多い認知特性と「学習言語」「9歳の壁」』のテーマのもと、ご講演いただきました。平校職員の他、いわき市内の先生にもご参加いただき、地域の先生方と共に学ぶ機会となりました。

平校経営・運営ビジョンとの関連【Ⅲ センター的機能の充実】

IMG_0004