聴覚支援平校へようこそ

日々の様子をお伝えします 平ふくろう掲示板

交通安全教室

2025年4月24日 14時43分

 4月21日(月)、交通安全教室を行いました。

 幼稚部はJA共済連福島から貸していただいた「はじめにおぼえる交通安全」というパンダが出てくるDVDを見てから校舎周辺を歩きました。入学したばかりの3歳児にとっては初めての道でしたが、DVDで見たように、「道路の真ん中を歩いてはダメ!」、「危ない場所は先生と手をつなぐよ。」など約束を守って歩くことができました。

 小学部では、草野駐在所の警察官といわき市役所障がい福祉課の手話通訳者にご協力をいただき、実施しました。警察官から道路の歩き方や信号の意味、横断歩道の渡り方などを教えていただいた後、実際に校外に出て歩き方の確認をしました。教えてもらったことを意識しながら左右確認をしたり、1列に並んだりして安全に道路を歩くことができました。帰校後は、講評を聞いた後、6年児童に「家庭の交通安全推進委員」委嘱状の交付がありました。最後に、パトカーと白バイの見学を行い、子どもたちは目を輝かせていました。

 今後も交通ルールについての意識を深められるよう指導していきます。

 平校 経営・運営ビジョンとの関連 【Ⅱ 安全で安心な学校づくり】

1  2

3  4

5 

入学おめでとう会

2025年4月22日 17時33分

  4月18日(金)、幼稚部と小学部合同の入学おめでとう会を行いました。

 在校生は、児童会活動で話し合いをして係分担を行い、新入生のために準備を進めてきました。

当日は、在校生の先導のもと、新入生入場から会が始まりました。分校長先生からの話を聞いた後、在校生から順番に一人一人自己紹介を行いました。好きなものやがんばりたいことなどを発表し、お互いに友達のことを知ることができました。次にボウリングと風船バレー、2つのゲームを行いました。新入生チームVS在校生チームで対決し、白熱した戦いが繰り広げられました。友達同士で応戦し合ったり、名前を呼び合ったりして、楽しみながら交流を深めることができました。

 

平校経営・運営ビジョンとの関連

 【Ⅰ-1 自立と社会参加に向けた指導の充実】

 【Ⅰ-2 主体的に思考する力と豊かな心の育成】

1 2

3   4

5   6

7

入学式

2025年4月8日 13時51分

 満開の桜と温かい日差しが降り注ぐ中、来賓や保護者の皆様と在校生の子どもたちの拍手に迎えられ、幼稚部1名、小学部3名が担任の先生と一緒に笑顔で入場しました。式では分校長より記念品、黄色い帽子と教科書が手渡されました。在校生代表児童が「これから楽しいことがたくさんあります。一緒に勉強したり、遊んだりしましょう。」と歓迎の言葉を述べました。

 4名の新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

 今年度の聴覚支援学校平校は、幼稚部1名、小学部8名の計9名となります。今年度も聴覚支援学校平校をよろしくお願いします。

① ②

③

 

離任式

2025年3月27日 09時53分

3月26日(水)離任式が行われました。式では、異動される先生方から一人ずつ、平校での子どもたちとの思い出や保護者の皆様への感謝の気持ちなどのお話をいただきました。花束贈呈では、幼児児童から感謝の気持ちと共に花束が贈られ、会場は感動的な雰囲気に包まれました。

最後に、全員で校歌を斉唱し、先生方の新たな門出を心から祝福しました。先生方の新天地でのご活躍を、職員一同、心よりお祈り申し上げます。

① ②

③ ④

卒業証書授与式

2025年3月18日 13時14分

 3月12日(水)、春らしい日差しの中、たくさんのご来賓や保護者の皆さまにご臨席いただき、令和6年度卒業証書授与式を行うことができました。

 今年度は、幼稚部4名が卒業を迎えました。式では、卒業生一人一人が立派に保育証書を受け取り、校長先生からは式辞を、PTA会長からは学校生活を振り返って温かいはなむけの言葉をいただきました。その後、在校生による「お祝いの言葉」、卒業生による「お別れの言葉」を伝え合いました。在校生は幼児と一緒に遊んだ思い出、卒業生は小学部児童や先生方との思い出や小学校生活への期待について、手話や自分の声で表現し、会場全体が祝福の気持ちに包まれました。

式の終わりに、卒業生保護者代表より、「卒業によせて」として、平校での思い出や我が子と向き合ってきた中で感じたこと、そして教職員への感謝の言葉をいただきました。

卒業生の今後の活躍に期待しています。

① ②

 ③ 

④ ⑤

卒業おめでとう会

2025年3月17日 16時30分

3月3日(月)に卒業おめでとう会がありました。年長の4名は、卒業が近づき、小学校での勉強や生活、ランドセルの色などの話題で日々、お話ししています。

卒業おめでとう会では、年少からの思い出のスライドを見て、楽しかった幼稚部での生活を振り返ったり自分自身の成長を実感したりすることができました。また、小学部のお兄さんお姉さんからは、心のこもったメッセージや手作りのプレゼントをもらいました。みんなで行った宝探しでは、小学部に負けてしまいましたが、真剣勝負で楽しく遊ぶことができました。最後は、花道で見送られ、卒業生の門出を応援するあたたかい会となりました。

IMG_2563 IMG_2552

IMG_2593 IMG_2581

   

幼稚部 お別れ遠足

2025年2月12日 08時37分

 2月10日(月)幼稚部5歳児4名は卒業まであと20日となりました。この日はみんなでお別れ遠足に出発しました。「みんなで何をして遊ぼうかな?」、「レストランはフラミンゴがいるところと、魚がいるところと、どっちがいいかな?」など、みんなで話し合い、計画を立てて、この日を楽しみしていました。

いわき市植田のこども元気センターでは、アスレチックネットの遊具や迷路のような回廊で遊んだり、お家の人と一緒に転がしドッジボールやだるまさんがころんだをやったりしました。みんなで劇遊びをした思い出の絵本「ブレーメンの音楽隊」を保護者の一人に手話で読み聞かせしてもらったときは、4人とも真剣な表情で見入っていました。

そのあと、お魚の展示してあるレストランで、大きな水槽を眺めながらお食事をしました。テーブルのすぐ横を行ったり来たりするたくさんの魚に大興奮しながら、自分が選んだメニューをお腹いっぱいになるまでいただきました。お店から「卒業お祝いのケーキ」のプレゼントや、おもちゃのお土産もあり、大喜びの4人でした。

幼稚部3年間の集大成として、卒業を前にして、楽しい思い出を作ることができました。

IMG_9225 IMG_9248IMG_9274

水槽

豆まき会(小学部)

2025年2月4日 17時00分

2月3日(月)小学部では、豆まき会を行いました。子どもたちは、事前に話し合いで係分担をして準備を進めてきました。

 当日は、担当教師より『おふくとおに』という節分にちなんだ絵本の読み聞かせと節分の話がありました。

 次に、子どもたちの心の中の鬼を発表しました。子どもたち一人一人に、福の神(ふくのかみ)から具体的なアドバイスがあり、子どもたちは真剣な表情で見聞きしていました。

 最後に、青鬼が登場!

 子どもたちは、迫力のある青鬼を目の前にして、ドキドキしながら「鬼は外!福は内!」と、豆をまき、みんなで協力して青鬼を外に追い出し、福の神を内に留めることができました。

 無事に鬼退治をすることができた子どもたちでした。

 3学期も残り少なくなってきました。福の神からのアドバイスを生かして、学校生活をより楽しいものにしていきましょう。

1 2

3 4

5 6

オニになったよ!~幼稚部豆まき会~

2025年2月4日 16時54分

 お面や金棒を作って豆まきを楽しみにしていた幼稚部の子どもたちは、2月3日(月)、鬼になりきって職員室や保健室に出かけていきました。これまでは、幼稚部にやってきた鬼に豆をまいていたのですが、年長になった今年は、自分たちが鬼になると張り切っていました。「好き嫌いする鬼はだれだ?」「勉強しない鬼もいるの?」など、予め、子どもたちが「退治したい鬼」を伝えておいたので、先生方がしっかり豆をまいてくれました。

 「鬼になって豆まきをしたのが楽しかったです!」「好き嫌い鬼を退治できてよかったです!」と感想発表をし、おわりのあいさつのあと、教室の掃除をしていたら・・・なんと大きな青鬼が幼稚部に登場!!すっかり、油断していた子どもたちは、慌てて豆を手に鬼に向かっていきました。

 季節の行事を通して作ったり、遊んだり、それぞれの家の様子を話したりと、やりとりが広がりました。

IMG_9139 IMG_9141

IMG_9147 IMG_9162 

見学学習(小学部)

2025年1月30日 16時41分

1月21日(火)小学部で見学学習を行いました。移動は、路線バスを利用しました。

午前中は、いわき市美術館で小・中版画展の見学しました。自分や友達の作品を見たり、展示されているそれぞれの作品の良いところを鑑賞したりしました。また、実際の版画体験や学芸員の方からのお話を聞くこともでき、有意義な時間を過ごすことができました。

昼食は、近くのファミリーレストランを利用しました。

午後は、いわき市総合図書館の見学をしました。副館長さんから図書館の利用について説明を聞いた後、館内を案内していただきました。書庫に保管されている冊数を聞いたり、読みたい本を借りたりすることができました。

今回の見学学習を通して、いわき市の公共交通機関や公共施設の利用について多くのことを学ぶことができました。

① ③

④ ⑤

⑥  ⑦

⑧  ⑨