幼稚部はいわき市立あさひ保育園と交流活動をしています。今年度、第1回目は6月24日(金)でした。
最初にホールで一緒に朝の歌を歌ったり、自己紹介をしたりしてから、みんなで園庭に出ました。砂場、滑り台、ジャングルジム、そしていろいろな乗り物やボール・・・「どれで遊ぼうかな?」「あっちのお友達は何をしているのかな?」と、思い思いに好きな場所で遊ぶことができました。
「こっちに〇〇があるよ~」「〇〇できる?」などとあさひ保育園の子どもたちもたくさん声をかけてくれました。次回は7月です!




6月22日(水)、いわき市小学校陸上競技大会に参加している小学部6年生を応援しました。小学部と幼稚部のみんなで応援をしました。リモートで競技の様子を見ました。みんなで「がんばって。」「フレー、フレー。」と応援しました。6年生は一生懸命走っていました。最後まであきらめず走っていてすごいなあと思いました。(5年 男児)


学校薬剤師の草野先生においでいただいて、水質検査とダニの検査を実施しました。
写真は、水質検査をしていただいている様子です。
安全に学校生活を送ることができるよう、年に3回学校環境に関わる検査をしていただいています。
次回は2学期、照度検査を実施する予定です。


6月20日(月)合同避難訓練が行われました。合同とは?聴覚支援学校平校、富岡支援学校、母子通園センターの3つです。今回は、母子通園センターからの火災の設定でした。
子どもたちは、放送や先生の話をよく聞き、素早く避難することができました。幼稚部のらっこ組は、入学してから初めての避難訓練でしたが、とても落ち着いて行動できていました。
「お・か・し・も・ち」の決まりの話を係の先生から教えてもらい、終了しました。
お→押さない か→駆けない し→しゃべらない も→戻らない ち→近寄らない





全校集会終了後、「いわき市小学校陸上競技大会」平地区予選に出場する6年生1名の壮行会が開かれました。
幼稚部・下級生からたくさんの熱いエールが送られました。出場選手からは、「他の6年生に負けないように全力で走ります!」と力強い言葉がありました。
本番は、6月22日(水)で、参加種目は「100m走」です。応援よろしくお願いいたします!


6月16日(木)、福島県総合療育センターより言語聴覚士の先生をお招きし、ケース相談会を行いました。幼稚部、小学部の授業の様子を参観していただいたあと、担任からの質問事項について、具体的なアドバイスや資料を基にしたお話をいただきました。今回の相談会の内容を今後の指導に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

6月17日(金)、小学部3・4年生の本分校交流会がありました。各校でゲームを考えて持ち寄り、本校を会場として行いました。平校からは、バナナクイズとダンスを提案して行い、友達が考えやすいようにヒントを出したり、みんなで楽しくダンスを踊ったりすることができました。クイズの最後には、手作りチョコバナナのプレゼントをして、みんなに喜んでもらうことができました。本校、福島校、会津校のお友達が考えたゲームも、どれもとても盛り上がり、楽しく交流することができました。


