2年交流学習
2021年10月13日 08時39分10月11日(月)草野小学校2年生と聴覚支援学校平校の2年生でアクアマリンふくしまと三岬公園に行ってきました。アクアマリンふくしまでは、獣医さんのお話をきいて、館内を班ごとに見学しました。2年生の国語の授業「どうぶつ園のじゅうい」を学習していたので、たくさんメモを取りながら話をきくことができました。三岬公園で、お弁当を食べて、アスレチックで、草野小の友達とたくさん遊んでいい汗をかいてきました。
10月11日(月)草野小学校2年生と聴覚支援学校平校の2年生でアクアマリンふくしまと三岬公園に行ってきました。アクアマリンふくしまでは、獣医さんのお話をきいて、館内を班ごとに見学しました。2年生の国語の授業「どうぶつ園のじゅうい」を学習していたので、たくさんメモを取りながら話をきくことができました。三岬公園で、お弁当を食べて、アスレチックで、草野小の友達とたくさん遊んでいい汗をかいてきました。
10月1日(土)、幼稚部でオリンピック運動会が行われました。2学期が始まってから、種目の練習や、運動会で使う小道具の製作に取り組んできました。
当日は、開会式、大玉転がし、チャンス走、玉入れ、パン食い競争、リレー、親子ダンス、閉会式を行いました。子どもたちそれぞれが各種目、一生懸命取り組んでいました。
10月4日(月)、平校を卒業された古家隆亮さんをお招きし、小学部で交流会を行いました。
ビンゴゲームで古家さんの好きな物について知った後、講演をしていただきました。
古家さんは、小学生のときに自動車の整備士にあこがれをもち、本校の高等部で情報工業科に入り会社で働くための技術を身に付けられました。就職にあたり日産自動車の会社への入社を志望しましたが、最初は断られました。しかし、お兄さんも日産自動車の会社に勤められていたことや、後に入社への強い気持ちを伝えることができ、入社できたそうです。
お話の中では、「1~4年生のときは、遊んでばかりで国語や算数が分からなかったけれど、5、6年生の先生から『夢を叶えるためには努力が必要』だということを教わり勉強をするようになった」「素敵な人になるためには自分からあいさつをすることが大切」「聞こえる人と話しているときに、分からないことがあればはっきりと『わからない』と伝えるとも大切」など、聞こえない自分が社会人となって考えることを熱くおもしろくお話していただきました。
子どもたちも、自分の悩みや考えていることについて質問し、アドバイスをいただきパワーももらったようでした。
先輩の姿は、子どもたちが自身の将来を考える上での貴重な教材です。今後も先輩との交流の機会を作っていきます。
9月16日(木)に不審者対応訓練を実施しました。実際に不審者役の教員が登場して訓練を行い、幼児児童や教員の動き、避難経路や注意事項などについて、確認やシミュレーションを行いました。子どもたちは、事前学習や訓練をとおして、不審者に近づかない、校庭など不審者から遠いところに逃げることを理解して、速やかに避難をすることができました。
訓練後は、ロールプレイングを通して「きょ・う・は・いか・の・お・す・し」について、事後学習を行いました。自分の命を守るための行動や約束、学校以外の場所でも不審者に気を付けながら過ごすことを理解することができました。
訓練をとおして、幼児児童が安全に学校生活を送ることができるように、今後に生かしていこうと思います。
9月24日(金)、福島県立聾学校同窓会会長の榊枝純一さんをお呼びして、交流会を行いました。榊枝さんも福島県立聴覚支援学校(当時は福島県立聾学校)の卒業生で、パントマイムやダンスの経験者でもあります。
幼稚部では、榊枝さんのパフォーマンスを披露していただきました。子どもたちは食い入るように見ていました。特に、風船を使ったパフォーマンスは大好評で、犬の形をした風船ができあがると、子どもたちはとびきりの笑顔を見せてくれました。
小学部では、ふくろう祭に向けてダンスの練習を頑張っているところです。ダンス経験者である榊枝さんに子どもたちのダンスを見ていただきました。たくさんのアドバイスを受け、子どもたちも良い刺激になったようです。榊枝さんからのアドバイスをしっかりと覚え、ふくろう祭のダンス発表の成果を発揮できるように練習を頑張りたいと思います。最後に、榊枝さんから、パントマイムやダンスを披露していただきました。子どもたちからは「本当にすごかった!」など、たくさんの感想が寄せられました。
卒業生であり、ろう者であり、パントマイムやダンス経験者でもある榊枝さんとの交流は、子どもたちにとっても大きな印象を与えるができました。また、榊枝さんとの交流ができることを子どもたちは心待ちにしています。
榊枝さん、お忙しいところ、来校し、交流をしていただきまして、ありがとうございました。
9月27日月曜日に、みみらんど・PTA学習会を行いました。
今回は、元筑波大学・聴覚障害者教育福祉協会専務理事の松本末男先生を講師とした学習会でした。末男先生には毎年平校においでいただき、子ども達の授業の様子を見ていただいていましたが、今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインでの研修となったため、大休憩にリモートで子ども達が末男先生とお話をする時間を作りました。
午後の学習会のテーマは、「先生方や保護者のみなさんに伝えたいこと」でした。会場には平校職員、保護者、中学校の先生が集まって聴講し、地域の保健師さん、幼稚園・保育所の先生方にはそれぞれの場所からオンラインでご参加いただきました。
末男先生には、幼児期、小学部、中学部、高等部などそれぞれの時期に保護者や教員が大切にすべきことを先生のご経験をもとにお話いただき、大変勉強になりました。
今回の講演の中で末男先生から教えていただいたことを明日からの実践の中で生かしていきたいと思います。
7月20日(火)には「第1学期終業式」が行われました。
4月からのことを思い出すと、「新しい友達を迎えた入学式」、「お弁当を持っていっぱい遊んだ春の遠足」、「地域の友達たちと一緒に取り組んだ交流運動会やいちご狩り」などがありました。コロナ禍ではありましたが子どもたちは、時には一人で、時には友達と力を合わせて様々なことにも挑戦することができました。その時の経験は、それぞれの力につながったことと思います。
第2学期に向けて、夏休み中は家族でゆっくり過ごしてほしいと思います。
7月7日(水)幼稚部・小学部合同で七夕お楽しみ会を行いました。
この会のために、小学部の子どもたちは、用務員さんに笹の準備をお願いしたり、劇の練習をしたり、事前に準備を進めてきました。
当日は、七夕様の歌を歌ったり、七夕にまつわる劇を見たりして楽しい時間を過ごしました。七夕様への願い事を全員が発表し、笹に飾りました。終わりに、分校長先生から1学期頑張ったごほうびをいただき、子どもたちはみんな大喜びでした。
6月28日(月)、聴覚障害者教育福祉協議会専務理事である松本末男先生をお招きし、校内研修会を実施しました。
午前中は、幼稚部・小学部の授業を参観・参加していただき、児童の思考を引き出す問いかけの仕方や幼児の心を動かす関わり方をご教示いただきました。
午後は、教員一人一人に指導助言と、「思考」という観点で授業づくりについてご講話いただきました。その中には、「思考を促すにはやりとりをすること。やりとりすることで子供は考えることができる。」「また、大人と子供の間で内容が共有されていればいるほど、そのやりとりは深まる」というお話がありました。子供たちの思考力を高めるため、子供との世界を共有してたくさんやりとりしていきたいと思います。
6月25日(金)、2日延期して交流陸上大会が開かれました。平校からは6年生1名がボール投げに出場しました。感染症対策として、児童の応援はなく保護者の方の応援のみとなりましたが、練習を重ね、壮行会での下級生の応援を力にし、自己ベスト更新の39m2㎝という記録を出すことができました。草野小の友達に刺激を受けて記録を伸ばすことができただけでなく、友達の前で練習の反省を毎回堂々と話すことができていた姿が立派でした。陸上大会での学びを今後の交流及び共同学習の充実につなげていきます。
草野小学校の先生、6年生のみなさん、感動の陸上大会をありがとうございました。