ALT アキ先生といっしょ
2014年7月3日 17時20分 ALTのアキ先生が今日で平分校の授業が最終になりました。そこで、全員で記念撮影をして、一緒に楽しい活動もしました。幼稚部はフルーツバスケットを一緒にやりました。小学部は外国語活動の授業のほかに書写で毛筆もやりました。 
 
 ALTのアキ先生が今日で平分校の授業が最終になりました。そこで、全員で記念撮影をして、一緒に楽しい活動もしました。幼稚部はフルーツバスケットを一緒にやりました。小学部は外国語活動の授業のほかに書写で毛筆もやりました。 
 
 小学部のなかよし委員会の委員が、節電と節水の呼び掛けを全校集会で行いました。わかりやすいポスターを描き、それを見せながらの発表です。夏に向かって学校以外でも水や電気をたくさん使う時期になります。なかよし委員会からの呼び掛けに、みんなは、気持ちを引き締めていました。  
 
  6月27日(金)に平分校が会場となり本校・分校の幼稚部研修会を行いました。会津分校は残念ながら幼稚部の在籍がないので、今回は郡山の本校と福島分校、そして平分校の幼稚部担当の教員が集まり、筑波大学附属聴覚支援学校の鎌田ルリ子先生をお招きしての研修会でした。
 本校の教員による授業研究会や鎌田先生の示範授業を通して「幼児の言葉を育てるやりとり」について深めました。また、最後に鎌田先生の「幼児のことばの指導」についての講義がありました。聾学校において「言葉」を高める指導はとても重要です。幼児期の格段階における言葉の育て方について具体的なお話しを聞くことができました。
 鎌田先生、本分校の幼稚部の先生方ありがとうございました!
  
 月に一度のALT来校の日は、高学年の外国語活動の授業以外にも、全校幼児・児童がふれあいを楽しんでいます。小学部低・中学年はみんなでアキ先生の発音を聞きながら元気に英語の単語を声に出していました。
 幼稚部は「むっくりくまさん」のオニごっこを一緒にやりました。アキ先生のダイナミックな動きに、みんなの視線は釘づけでした。  
 みんなで水やりをして、丹精込めて育てている朝顔が咲はじめました。花の色がきれいで、みんなの心を和ませています。  
 幼稚部で6月の誕生会をしました。お話をして、歌を歌ってお祝いをしました。ろうそくを吹き消し、くす玉をわってお誕生者大満足の誕生会でした。会食では、リクエストに応えてかき氷をつくりました。
 自分は何歳?お誕生者はいくつになった?みんなでお話をしながら、楽しい会になりました。  
 以前、平分校に勤務されていた先生から、枝についたサクランボが届きました。今が旬の果物の話から、分校長先生が枝についたサクランボを出すと幼児児童は大喜びです。ピカピカ光って赤くてつやつやしている佐藤錦。早速、みんなで枝からもいで味見しました。
 甘酸っぱい旬の味が口いっぱいに広がり、季節を実感した全校集会でした。  
  
 職員室や分校長室兼事務室に毎日のように響く子どもたちの声。それは、「草野小学校へ行ってきます。今日は●●●の勉強です。」というものです。普段の教科の授業も平分校と草野小学校は交流及び共同学習を行っています。
 小学校の友だちと一緒に、日々「学びあい、育ちあい」の平分校小学部です。今日は、2年生が生活科の授業に出かけました。 
 今週は天気が良い日が続きました。晴れの日の毎朝の光景は、花壇やプランターの水やりです。日替わりで自ら進んでやる姿に感心しています。
 ちなみに、花の水やりは分校長の朝の日課にもなっています。みんなで花を育ています。  
 聾学校平分校では幼稚部から小学部まで全員が給食後に歯磨きをしています。虫歯の予防だけでなく、口の感覚や動きを育てるために歯磨きやうがいの活動をとても大切にしています。