お誕生会をしました
2014年6月25日 16時48分 幼稚部で6月の誕生会をしました。お話をして、歌を歌ってお祝いをしました。ろうそくを吹き消し、くす玉をわってお誕生者大満足の誕生会でした。会食では、リクエストに応えてかき氷をつくりました。
自分は何歳?お誕生者はいくつになった?みんなでお話をしながら、楽しい会になりました。
幼稚部で6月の誕生会をしました。お話をして、歌を歌ってお祝いをしました。ろうそくを吹き消し、くす玉をわってお誕生者大満足の誕生会でした。会食では、リクエストに応えてかき氷をつくりました。
自分は何歳?お誕生者はいくつになった?みんなでお話をしながら、楽しい会になりました。
以前、平分校に勤務されていた先生から、枝についたサクランボが届きました。今が旬の果物の話から、分校長先生が枝についたサクランボを出すと幼児児童は大喜びです。ピカピカ光って赤くてつやつやしている佐藤錦。早速、みんなで枝からもいで味見しました。
甘酸っぱい旬の味が口いっぱいに広がり、季節を実感した全校集会でした。
職員室や分校長室兼事務室に毎日のように響く子どもたちの声。それは、「草野小学校へ行ってきます。今日は●●●の勉強です。」というものです。普段の教科の授業も平分校と草野小学校は交流及び共同学習を行っています。
小学校の友だちと一緒に、日々「学びあい、育ちあい」の平分校小学部です。今日は、2年生が生活科の授業に出かけました。
今週は天気が良い日が続きました。晴れの日の毎朝の光景は、花壇やプランターの水やりです。日替わりで自ら進んでやる姿に感心しています。
ちなみに、花の水やりは分校長の朝の日課にもなっています。みんなで花を育ています。
聾学校平分校では幼稚部から小学部まで全員が給食後に歯磨きをしています。虫歯の予防だけでなく、口の感覚や動きを育てるために歯磨きやうがいの活動をとても大切にしています。
聾学校と富岡養護学校、母子訓練センターの合同の避難訓練をしました。訓練では、口にハンカチを当てて速やかに避難することができました。消防署の人から、とても上手に訓練ができたと講評でお話をいただきました。
訓練終了後、幼稚部の皆さんは消防自動車の見学をしました。いろいろなバルブやスイッチの多さにみんな興味津々でした。消防服も着てみました。
6月10日は歯と口の健康週間最終日でした。この日、小学部において歯科指導を行いました。むし歯になりやすいところを歯の模型で確認。その後、染め出し液で歯を染めてみました!給食の後に歯みがきをしたので、きちんとみがいたはずが・・・うがいをして、鏡でチェックしてみると…むし歯になりやすいところがピンクに残ってしまった児童がちらほら。
歯と歯ぐきのあいだや奥歯のみぞ、歯の裏側など、意識してみがく必要があることを学びました。最後は皆でていねいに歯みがき☆ピンクの部分もきれいに落とせました。
小学部のみなさんは永久歯にどんどん生えかわる時期です。これからずーっと一緒の大人の歯、大事にしていきたいですね。
5月に草野小学校で行われた交流大運動会の賞状が届き、全校集会の場で授与されました。かけっこで第1位が1名、80m走で第2位が1名。80m走で第3位が1名。100m走で第1位が1名でした。小学生と一緒に全力で頑張った健闘をみんなでたたえました。
6月8日(日)に日曜参観がありました。日曜日とあって大勢のお父さん、お母さん方に参加していただきました。この日は授業参観に加えて奉仕作業でランチルームの清掃や花壇の除草作業をしてもらい、とてもきれいになりました。また、授業参観では、ちょっぴり照れそうにしている児童もいましたが、お父さん、お母さん方が教室にいるのを見て幼児児童たちは大喜びでした。
幼稚部での取り組みでは、絵本の読み聞かせを大切にしています。本好きな子に育てたい、その入口が絵本の読み聞かせです。
絵本の楽しさをもっともっと子どもたちに伝えたい。
年少クラスでの様子