全校集会で表彰
2014年6月10日 15時20分 5月に草野小学校で行われた交流大運動会の賞状が届き、全校集会の場で授与されました。かけっこで第1位が1名、80m走で第2位が1名。80m走で第3位が1名。100m走で第1位が1名でした。小学生と一緒に全力で頑張った健闘をみんなでたたえました。
5月に草野小学校で行われた交流大運動会の賞状が届き、全校集会の場で授与されました。かけっこで第1位が1名、80m走で第2位が1名。80m走で第3位が1名。100m走で第1位が1名でした。小学生と一緒に全力で頑張った健闘をみんなでたたえました。
6月8日(日)に日曜参観がありました。日曜日とあって大勢のお父さん、お母さん方に参加していただきました。この日は授業参観に加えて奉仕作業でランチルームの清掃や花壇の除草作業をしてもらい、とてもきれいになりました。また、授業参観では、ちょっぴり照れそうにしている児童もいましたが、お父さん、お母さん方が教室にいるのを見て幼児児童たちは大喜びでした。
幼稚部での取り組みでは、絵本の読み聞かせを大切にしています。本好きな子に育てたい、その入口が絵本の読み聞かせです。
絵本の楽しさをもっともっと子どもたちに伝えたい。
年少クラスでの様子
6月5日(木)に、筑波大学附属聴覚支援学校の江代充先生をお招きして小学部の研修会を行いました。今回は「児童が自ら気づき、考える国語の授業づくり」のテーマのもと、2年生を対象に師範授業をしていただきました。また、本校教諭による研究授業も行い、午後から研究協議を行いました。江代先生の授業は動作化しながら本文の内容を読み取ったり、主人公の心情を考えたりするもので、大変参考となりました。江代先生ありがとうございました!
今日は6月4日。虫歯予防デーです。幼稚部では、保健室の先生の指導のもと、歯にピンクの染めだし液を塗って、歯磨きのやり方の勉強をしました。3歳さんは初めての経験でしたが、落ち着いて楽しくできました。4.5歳さんは歯科医通院の経験もある子もいて、虫歯の怖さを知っているので、とても真剣な表情でした。
小学部では読書の木の活動をしていますが、幼稚部では教室に子どもたちが好きな絵本がいつもあって、活動の合間にみんなで見ています。みんな本が大好きです。
図工で前時に仕上げた「想像の世界」の作品について、お互いの作品を見合う鑑賞会を行いました。
今回は単に見合うだけでなく、友だちの作品の良いところを文章に表し、それをお互いに交換し合いました。
平分校ではこのように様々な学習活動において、思考しながらも文を書く活動を行っています。子どもたちのことばや表現力を高めるには、とても重要な活動です。
学校医の先生においでいただき、幼稚部から小学部までの全員が内科検診をしました。皆さんは落ち着いた態度で受診していました。また、廊下で待っている時も大きな声や物音をたてないようにして並んでおり、検診を待っている時からの態度もなかなか立派でした。
全校集会のときに、保健の先生から虫歯予防の話を聞きました。磨きの大切さ、歯ブラシのあて方など模型を見ながら、みんなで話し合いました。
図書委員会より、読書活動を推進する「読書の木」についての呼びかけがありました。いい本を読んだとき、お勧めの本などをお互いに紹介することを書いた葉っぱを読書の木に張り付けていきます。たくさん読んで、読書の木を充実させよう。