1月15日(火)
第3学期になって2回目の全校集会がありました。
最初に表彰式があり、漢字テストの合格者と、いわき市版画展の賞状を分校長から受け取りました。
分校長の話は、「デフ・スポーツ(聴覚障がい者のスポーツ)」の紹介でした。13日(日)にデフ・フットサル女子日本代表と交流をした児童もいたので、他にはどんな種目があるのかを子どもたちに知らせていました。子どもたちは、野球やサッカー、バスケットなどメジャーなスポーツに加えて、ボウリングやサーフィンがあると知り、とても驚いていました!
諸連絡では、年に1回の「お楽しみ給食」の献立決めの話が給食担当の養護教諭からあり、第一次投票と第二次投票があるので、必ず投票して下さいとの話がありました。

1月10日(木)
小学部は、いわき市立美術館で開催中の、「いわき市小・中学生版画展」を見学しにいきました。2学期の図画工作の学習で、小学部全員で作り上げた作品が展示されています。
子どもたちは自分たちの作品を見つけると、「あった!」と笑顔になっていました。
また、他校のお友達の作品を見て、「上手だね」「色がきれいだね」など、良いところをたくさん見つけていました。作品を見学したあとは、スタンプをつくりました。
スチレン板に、鉛筆やフォークなどを使って好きな模様を描き、好きな色のインクをつけ、紙にスタンプを押しました。
できあがった作品は、1枚は家に持ち帰り、1枚は美術館に飾らせていただきました。



12月21日(金)
第2学期終業式が実施され、第2学期が無事に終了しました.
幼稚部、小学部のそれぞれの代表が2学期に頑張ったことを発表し、指導部から、冬休みの過ごし方について話がありました。
第3学期始業式は1月8日(火)です。
17日間の冬休みを有意義に過ごし、元気な顔で会いましょう。

12月20日(木)
給食の時間は、子どもたちが大好きな時間です。
今日は、第2学期最後の給食のため「クリスマスメニュー」でした。
キャロットバターライスは、にんじんが細かく刻まれてあるので、にんじんが苦手な子どもも全部平らげ、オーブンで焼いた鶏肉はとても柔らかくて食べやすくなっていました。
平支援の調理師さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
明日は、第2学期終業式です。

12月17日(月)
持久走の集大成となる、「平校走ろう会」を実施しました。
郡山から校長先生も特別参加をして、子ども達と一緒に走ってくださいました。
幼稚部は校庭を2周(約250m)、小学部ショートコース(約760m)、小学部ロングコース(約1050m)とそれぞれ自分に見合う距離で、最後まで頑張ることができました。感想発表では、自分が頑張ったことや応援してくれたお礼を述べていました。
保護者の方々も寒い中を精一杯の応援で、子どもたちを励ましていました。本当にありがとうございました。



12月14日(金)
幼児児童の下校後に「普通救命救急講習会」を実施しました。
平消防署の職員からAEDの操作の仕方や心肺蘇生を実技を通して学びました。
これまでに講習を受けている職員が多いので、スムーズにできた職員が多かったのですが、常に危機管理意識を持つことは大切であることを学んだ講習会でした。

12月14日(金)
2学期も残り一週間となり、幼児児童が待ちに待ったお楽しみ会が実施されました。

大休憩の時間は、ツリーや教室の飾り付けを行い、楽しく歌を歌っていたところ・・・
陽気なサンタとお茶目なトナカイが登場しました!

サンタクロースとトナカイは、フィンランドからわざわざこの平校に来てくれました!(サンタクロース談)

幼稚部は寸劇「いもほり」の発表、小学部はハンドベルで「サンタが街にやってくる」を演奏しました。
どちらもこれまでの学習の積み重ねが見られました。

体育館に移動し、サンタクロースとトナカイと一緒にミニ運動会を開催!
立体パズルの組み合わせ、二人三脚、パン食い競争をやりました。

ミニ運動会の後は、サンタクロースからプレゼントをいただきました。

最後のお楽しみは、なんといってもケーキです。
給食でお腹がいっぱいになりましたが、「デザートは別腹♫」と子ども達はみんな丸ごと平らげました。
12月12日(水)
富岡支援学校の小学部の児童が来校しました。
先月の交流芋煮会で楽しかったことや一緒に豚汁を食べたことを書いた手紙を持ってきてくれました。
初め児童たちは、緊張している様子が見られましたが、一緒にダンスを踊ったりお話しをしたりして打ち解けて活動していました。

来週17日(月)に「平校走ろう会」が予定されています。
小学部では、体育の授業で低学年と高学年に分かれて、走ろう会のコースを走りました。
晴れてはいるもののとても寒く、風も強く吹いていましたが、子どもたちは負けずに頑張って最後まで走りきりました。
