校内駅伝大会
2015年2月20日 17時29分快晴のもと平分校恒例行事、校内駅伝大会が開かれました。
今年も大勢の保護者の皆さんの応援があり、子どもたちもやる気に満ちていました。
幼稚部から小学部の全幼児・児童に加え、分校長はじめ教員もチームに加わり、
全員本気で走って襷をつなつなぎました。
大デッドヒートの末、優勝したのはレッドチーム。
優勝のメダルとトロフィーが授与されました。
快晴のもと平分校恒例行事、校内駅伝大会が開かれました。
今年も大勢の保護者の皆さんの応援があり、子どもたちもやる気に満ちていました。
幼稚部から小学部の全幼児・児童に加え、分校長はじめ教員もチームに加わり、
全員本気で走って襷をつなつなぎました。
大デッドヒートの末、優勝したのはレッドチーム。
優勝のメダルとトロフィーが授与されました。
幼稚部の年長組の皆さんは大工仕事が大好きです。もうすぐ卒業なので記念に良いものを木で作ろうということに相談がまとまりました。ギコギコとのこぎりを挽いてみて、その感触にきりりと表情が引き締まりました。
3月6日に交流校と一緒に鼓笛隊の引き継ぎ式があり、6年生から5年生へ引き継がれます。現在5年生はその引き継ぎ式に向けて毎日練習しています。音楽を聴いて、フラッグをふる技が次第に磨かれてきました。
年度末も近づき幼稚部も小学部もまとめの時期になっています。そんな中での全校集会はみんなで触れ合う貴重な時間です。
今日は最後に「シロクマのジェンカ」をみんなで踊りました。つながって踊りながら、じゃんけんをして列を伸ばします。子どもたちも先生も一緒になって楽しいひと時でした。
立春になりました。でも、外はまだまだ寒いです。水たまりに氷がはりました。冷たい氷を触って幼稚部でいろいろなお話をしました。
学校薬剤師さんが来校して、教室の二酸化炭素濃度を計測してくれました。ちょっと窓を開けて換気するだけで、酸素が豊富になり二酸化炭素濃度が下がります。また、換気すると湿度もあがります。こまめな換気は本当に空気をきれいにするのです。子どもたちも空気がきれいになることを目で見ることができて、興味津々でした。
今日は節分、明日は立春。子どもたちに「暦の上では?」と問いかけたら「春」と元気な声がかえってきてうれしく思いました。
節分豆まき。小学部は図書室に集合して、それぞれが心の中から追い出したい鬼についての発表と今後の決意表明がありました。スピーチが終わると、鬼にふんした児童と教員に対して元気よく豆まきをしました。年の数だけお豆を食べて、無病息災を願いました。
幼稚部は、体育館に集合、自分が作った鬼の面について一人一人発表して、豆まきの歌をうたっていたところに鬼が乱入。新聞紙で作った豆つぶてを「鬼はそと」と声を合わせて投げました。本物の豆もまいて、福の神も迎えました。
新しい図書の紹介がなかよし委員会の図書係によって行われました。図書委員会の児童は新しい本すべてに目を通し、興味深い本について感想やおすすめポイントをまとめて掲示もしてくれています。
ちょっと、さわりだけ紹介したあと「続きは本を読んでください」とPRも上手です。
先週の金曜日にいわきにも雪が降りました。いわきはめったに雪が降らないので、雪道を歩くのに慣れていません。そこで、雪道の歩き方についてポイントをとらえて安全指導を行いました。今週は木曜日にも降雪の心配があります。みんな、安全に歩けるように真剣に注目していました。
1月に行われました金澤祥子美術館主催の書初め展に、平分校の児童が入選しました。「心」と優しく力強い筆さばきで書きました。全校集会で入選の報告がされ、記念品が授与されました。