聴覚支援平校へようこそ

日々の様子をお伝えします 平ふくろう掲示板

水泳学習小学部体育

2014年8月29日 13時56分

 小学部の体育の水泳学習は近隣の草野小学校のプールをお借りして週3時間行っています。全員で準備体操や水慣れをした後で、それぞれの課題に応じて水泳の練習をしています。本日は、水慣れの子から、ビート版を使ったバタ足からクロールの練習をするグループ、25メートル以上のクロールを確実にするグループに分かれて学習しました。2学期最初のプールで、みんな大喜びで水に親しんでいました。
  

  

  
 

タブレットPCの活用

2014年8月28日 15時07分

 日々の授業でタブレットPCを活用しています。自分の机で辞書感覚で調べ物ができることも大きな利点です。今日は4年生の総合的な学習でタブレットPCを活用していました。テーマは、「世界のおかし」です。児童の興味から活動を組みたて、知識や情報を効率よくまとめて、活動内容を深めることにも役立っています。

 

毎日のクイズ

2014年8月28日 14時59分

 小学部棟の階段の踊り場に毎日毎日新しいクイズが出題され、掲示されています。子どもたちはクイズの答えがわかると分校長先生のところへ答えに行きます。正解すると魅力的なシールがもらえて、シールをためるのも楽しみになっています。
 毎日の取り組みで今年で2年目になりました。

小学部2学期最初の給食

2014年8月27日 13時24分

 今日から給食が始まりました。食パンと牛乳。さわらのスパイス焼き、おひたし、海草サラダ、あさりとマカロニのスープトマト味。
 気温が下がりとても涼しい日でしたが、残暑を予想したように冷凍みかんが出ました。「冷たい!」と言いながら、みなおいくいただきました。

小学部2学期始業式

2014年8月26日 10時44分

 小雨が降り急に涼しく感じられるようになりました。小学部2学期始業式が行われ、全員元気に登校し笑顔を見せてくれました。分校長先生から実物投影機をつかって、夏休みと2学期の生活についてのお話があり、児童は興味深く画面を見つめ話に聞き入っていました。
 「目標をもって何かに挑戦しよう」という言葉をむねに、全員で元気に校歌を歌い2学期をスタートしました。

 

人工内耳研修会

2014年8月25日 14時49分

 日本コクレア社から和島さんにおいでいただき、人工内耳の基本理解と最新情報についてお話をいただきました。最新の機器の展示もありました。
 人工内耳の日頃の手入れや良好な補聴状態を維持するためのポイントも丁寧にわかりやすくお話いただきました。
 


 

きこえとことばの学習会

2014年8月22日 16時27分

 福島県総合療育センターから言語聴覚士の山田奈保子先生を招いて、きこえとことばの学習会を開きました。聾学校職員のほか関係機関の職員の皆様や保護者の皆様の参加をいただきました。聴覚障がい児のきこえと乳幼児期からのことばの発達について、詳しく丁寧な講演を聞きながら、それぞれが直面する子育てや教育の課題に思いを巡らせ、明日からの指導のヒントをいただくことができました。

 
 

救命講習会

2014年7月25日 13時08分

 富岡養護学校の仮設校舎を会場に救命講習会が行われ、聾学校平分校の教職員全員が参加しました。いわき市平消防署担当官の指示のもと実技を中心にきめ細かな講習を受け、万が一の時にでも大丈夫なように手順や実技を身につけました。

 

 

小学部終業式

2014年7月23日 13時02分

 7月23日(水)に小学部一学期終業式が行われました。夏休みの生活や学習についてそれぞれ期待を膨らませていました。読字力検定テストの合格者表彰式や書写七夕展の表彰も行われました。七夕展では特選や金賞も含め全員が賞状をもらいました。

 

幼稚部1学期終業式

2014年7月22日 13時22分


 平分校では7月22日(火)に幼稚部の1学期終業式がありました。終業式では4月から今までどんなことがあったか振り返ったり、係の先生から夏休み中の生活についてお話しを聞いたりしました。
 始業式は9月1日(月)で、それまでの間、「幼稚部のみんな!長い夏休みを思いっきり楽しんでください。」 ご家族の皆様、よろしくお願いします。