豆まきをしました。
2018年2月2日 11時11分 2月2日、小学部では一日早く「豆まき」をしました。
「節分」の由来の話を聞いた後、自分の退治したい「心の鬼」を発表しました。
【 節分の由来 】
【 退治したい「心の鬼」の発表 】
「豆まき」の歌の後、鬼が登場。それぞれの心の鬼を退治しようと、豆まきを行いました。
【 鬼は外!福は内! 】
みんなが健康で幸せな一年になりますように。
2月2日、小学部では一日早く「豆まき」をしました。
「節分」の由来の話を聞いた後、自分の退治したい「心の鬼」を発表しました。
【 節分の由来 】
【 退治したい「心の鬼」の発表 】
「豆まき」の歌の後、鬼が登場。それぞれの心の鬼を退治しようと、豆まきを行いました。
【 鬼は外!福は内! 】
みんなが健康で幸せな一年になりますように。
1月22日(月)『スピード・ボルトGTX』『チーター』『ライオン・タイガー』の3チームに分かれて競い合いました。
【 始めの言葉 】
当日は、雪の予報のため、開始時間を15分繰り上げてのスタートです。
準備運動をして、ウォーミングアップを終えたら各チーム気合を注入。「優勝するぞ」「一位になるぞ」の意気込みが体から見えるようでした。
【 気合注入 】
スタートの合図とともに勢いよく走り出した子どもたち。練習のときよりペースを上げて駆け抜けていきました。
風が強かったのですが、沿道からは保護者の方々から声援を受け、強い風にも負けずに走る子どもたちのさらなる力となりました。
【 アンカーの残り30メートルの走り 】
優勝は、「チーター」チーム。勝ったチームも、負けてしまったチームも、それぞれの思いが伝わる熱い走りでした。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
いわき市立美術館には、「いわき市 小・中学生版画展」に作品を出品し、後期展示の見学に行ってきました。
本校で出品した作品のテーマは「十二支のはじまり」です。児童一人ひとりが干支の動物と十二支のお話しに出てくる神様やねこを選んで作りました。
美術館では、たくさんある作品の中から自分の作品を見つけて嬉しそうにしていました。見学の中で、他校の同じ学年の友だちがどのような作品を作っているか、何をテーマに版にしているか、などを見て学ぶいい機会となりました。学年によっては、展示されている作品の中から「素敵だなと思う作品をさがす」こともしてきました。
見学を終え、体験コーナーへ。学芸員さんに「ステンシル」や「「フロッタージュ」という技法を使っての版作りを教えていただき、作品を作ってきました。2枚作ったうちの一枚は美術館に展示していただき、もう一枚は持ち帰りました。
【ステンシルでの版の作り方 】
【 型を使ってステンシルの版作り 】
型は同じでも、色や柄の配置の違いで、それぞれの個性があふれる作品に仕上がりました。
学校へ帰ってからは、美術館見学だけなく道中などのさまざまな経験を言葉にしたり、これまで学習してきたこととつなぎ合わせてたりしての学習が行われました。
今年も体育の授業で駅伝大会が開かれます。駅伝は幼稚部・小学部合同で行い、3チームに分かれて実施します。各チームに教員が1名参加することになっています。
先週には走順やチーム名を子どもたちが相談して決めたので、意欲が高まっています。「早くたすきを渡せるように」と、1校時が始まる前には校庭を走って練習に取り組んでいます。
1月22日(月)が本番です。お近くの方は、子どもたちの走りを見に来てください。皆様の応援が子どもたちの力になります。
本日、第3学期始業式が行われました。
欠席の幼児・児童もなく皆元気に登校することができました。
3学期始業式では、分校長から「3学期にがんばってほしいこと」の話がありました。
①健康
・栄養のバランスを考え食べる
・休息をとる
・運動をする
②ことば
・友だちとたくさんお話をしながら遊ぶ
・相談しながら進めたり、意見を聞いたりする
③勉強
・宿題をする
・本をたくさん読む
3学期は、1年間の学習のまとめの大事な時期となります。例年2月くらいにはインフルエンザの流行がみられるので、かぜやインフルエンザにかからないように健康に注意しながら元気に学習活動ができるといいなと思います。
本校では、自立活動・聴覚活用係りが主となって、校内ミニ学習会を月に一度行っています。今月は聴力測定についての学習を行いました。
校内にあるオージオメーターの使い方、どの周波数から検査をするか、検査に当たっての注意点、オージオグラムの記入の仕方などについての学習や確認を行いました。
【 オージオメーターの使い方の説明と実技 】
学校で行う検査は、耳鼻科医が行う検査とは異なり、教育的観察の一環として行うもので、聴力がわかることで、日ごろの学習指導に生かすために行います。
来月は、「手話言語と日本語」の学習を行う予定です。
幼稚部では、春から育ててきたサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
小学部の友だちに引き換えチケットを配り、スイートポテト屋さんの開店です。
【スイートポテト屋さんオープン】
幼稚部の子どもたちは店員を小学部の子どもたちはお客さんになって「お願いします」「どうぞ」などのやり取りをしました。
12月15日(金)全校生でお楽しみ会をしました。
お楽しみ会は、毎年子どもたちが楽しみにしている活動のひとつです。初めに、みんなで『赤鼻のトナカイ』を歌いました。そこへサンタクロースが来てくれました。サンタクロースは教員とサンタバンドを結成し『星に願いを』『きよしこの夜、ジングルベルメドレー』を演奏してくれました。
【 サンタバンド 】
サンタバンドの後は、子どもたちの出番。お楽しみ出し物がありました。幼稚部は「いないいないばあ」の絵本を読んだり、手遊びを披露してくれたりしました。また、小学部は音楽の時間に学習した『こぎつね』の演奏してくれました。
【 幼稚部の発表 】 【 小学部の発表 】
お楽しみ出し物の次は、クリスマス・ミニ運動会です。ミニ運動会ではサンタチーム、トナカイチームに分かれて二人三客やパズルリレー、パン食い競争を行いました。チーム対抗の二人三脚やパズルリレーでは、勝負に勝つにはどうしたらいいか、高学年の児童がリードして作戦を練る姿が見られました。
【 ミニ運動会 パズルリレー 】
【 ミニ運動会 パン食い競争 】
ミニ運動会では、サンタクロースやトナカイ、友だちや先生と体を動かしながら、チームで協力して競技をしたり、活動を楽しむことができました。
最後にサンタクロースからプレゼントをもらって会は終了となりました。
【 サンタクロースからのプレゼント・記念撮影 】
来年も来てもらえるといいですね。
子どもたちが毎日食べている給食。味や食感、栄養のバランスなど、献立表やお便りだけでは分からない部分を、実際に食べて知っていただこうと毎年企画しています。
昨年度からは、子どもたちが普段、どんな様子で給食を食べているのかを知って頂きたいと考え、保護者のみなさんと一緒に給食を楽しむ形式にしています。
今年度の試食会の献立は、鶏のから揚げ、ミネラルサラダ、豆腐とわかめの味噌汁、オレンジでした。
【 給食試食会の様子 】
参加してくださった保護者の皆様、アンケートへの御協力ありがとうございました。
給食を作ってくださっている平支援学校さんへもお伝えし、よりよい学校給食にしていきたいと思います。
昨日まではポカポカ陽気で過ごしやすかったのですが、一転今日は冷たいか風が吹く陽気となりました。そのような中でしたが、1年生から3年生までは元気に「走ろう会」に参加してきました。
これまでの練習から、それぞれに自分の目標を決めて走りました。1・2年生は校庭を3周、600メートルを4年生は校庭を4周、800メートルを走りました。
【 3年生の走ろう会の様子① 】
今もてる自分の力を精一杯出し、自分に満足できた児童・目標に届かず悔しい思いをした児童など様々でしたが、最後まで諦めないで走りきったことを誇りにしてほしいと思います。
【 3年生の走ろう会の様子② 】
来週は、高学年の走ろう会があります。6年生にとっては小学校生活最後の走ろう会ですので悔いの残らないような走りができるといいですね。