昨日まではポカポカ陽気で過ごしやすかったのですが、一転今日は冷たいか風が吹く陽気となりました。そのような中でしたが、1年生から3年生までは元気に「走ろう会」に参加してきました。
これまでの練習から、それぞれに自分の目標を決めて走りました。1・2年生は校庭を3周、600メートルを4年生は校庭を4周、800メートルを走りました。
【 3年生の走ろう会の様子① 】
今もてる自分の力を精一杯出し、自分に満足できた児童・目標に届かず悔しい思いをした児童など様々でしたが、最後まで諦めないで走りきったことを誇りにしてほしいと思います。
【 3年生の走ろう会の様子② 】
来週は、高学年の走ろう会があります。6年生にとっては小学校生活最後の走ろう会ですので悔いの残らないような走りができるといいですね。
今週の30日(木)には1~3年生が、12月4日(月)には5年生、6日(水)には6年生の走ろう会が、草野小学校で行われます。
今週まで数回、学年体育に参加させていただき、当日に向け気持ちも高まってきて「昨年より早い順位になりたい」「賞状もらいたい」などの声が聞かれます。
【 2年生の練習の様子 】
こどもたちは、目標に向かってがんばっています。
本日、突然卒業生が訪ねてくれました。手にはたくさんのお土産を持って。
平校を卒業したのは12年前のこと。卒業後もこうして訪ねてくれて、とても嬉しく思いました。
ちょうど、子どもたちは音楽の時間で音楽室にいたのですが、お土産を持ってきてくれた先輩に感激し、「一緒に遊びたい」「おにごっこして遊ぼう」と声をかける児童もいました。
【 「大好きなお菓子のお土産をありがとう!」 】
昼休みは、全員で「氷鬼」をやり、楽しい時間となりました。
【 体育館で凍り鬼をする先輩と子どもたち 】
先輩、ま休みの日に訪ねて来てくれてありがとうございました。また遊びに来てくださいね。
11月20日(月)筑波大学教授の松本末男先生にお越しいただき、研修を行いました。1時間目には、小学部3年、5年、6年の授業を、2時間目には小学部3・5年、2年、1年の国語の授業を、さらに3時間目には幼稚部の授業を見ていただきました。
【 幼稚部の授業 】
松本先生にご指導いただくのは今年で10年目となります。私たちが10年の間ご指導いただいたことについての教育実践について評価をしていただきました。また、今回の研修でも、すぐに授業に活かせるお話をたくさんお聴きすることができました。聴いたお話をこれからの授業で実践し、子どもたちの成長につなげていきたいと思います。
本日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震により大津波警報が発令された設定での訓練です。
本校は海抜5メートル、海から最短距離で約2.5キロメートルということもあり、近くの小高い山にある衣山神社付近まで避難しました。
衣山神社付近に避難後、避難時に大切なこととその理由などの話を聴きました。子どもたちはその話を聴きながら、自分の行動を振り返っていました。
【学校へ戻ってからのお話】
学校へ戻ってからもう一度、自分の命を守るために避難するときに大事なこと、津波警報があるときの避難について復習しました。
11月9日(木)学校歯科医の萩原先生による歯科検診(2回目)を実施しました。
【廊下で検診を待つ児童】 【 検診中の児童 】
4月にあったむし歯は治療が済んでいるかな?
新しいむし歯はできていないかな?
歯みがきは上手にできているかな?
今回も1人1人丁寧に見ていただきました。
歯科検診の結果は、全員に配布しています。所見があった場合、どの歯のことなのかが子どもたちにも分かるよう、イラスト付きにしています。
乳歯のむし歯は進行しやすく、永久歯に影響を与える恐れもあります。平校では、早期発見・早期対応ができるよう、歯科検診を4月と11月の年2回実施しています。歯とお口の健康を守るため、ぜひ続けていきたいと考えています。
本日、富岡支援学校にて交流芋煮会の事前学習が行われました。交流芋煮会は今年度初めての試みで、一緒にとん汁を作り、煮込んでいる間にゲームなどをして交流する予定です。
今日は、その内容を教えてもらったり、グループに分かれて芋煮作りの役割分担などを決めたりしました。
【 全体活動 】 【 グループ活動 『自己紹介』 】
学習の最後には、「おいしいトン汁作るぞー。えいえい、おー!」と気合を入れました。みんなで協力して、おいしいとん汁ができるでしょうか?