聴覚支援平校へようこそ

日々の様子をお伝えします 平ふくろう掲示板

平ふくろう祭が開催されました。

2017年11月3日 15時49分

 晴天に恵まれた本日、「平ふくろう祭」が開催されました。

    【  円陣を組んで 気合を入れました。】

 多くのお客さんに見ていただき、子どもたちは少し緊張していたようですが、気合を入れて少しは緊張がほぐれたようでした。


      【 オープニング 】

 幼稚部は劇「てぶくろ」の発表をしました。手袋を見つけたタヌキ役の幼児が次々やってくる動物たちに「入れて」と言われ「いいよ」と招き入れます。しかし、「だめ」とアドリブが飛び出し、会場が笑いに包まれました。初めての学習発表会でしたが、先生たちと楽しく台詞を言ったり、リトミックをしたりすることができました。

【 幼稚部 劇『てぶくろ』「シチューを作ろう!」 】


 小学部の児童は、音楽発表は2ヶ月前から、劇の練習は1ヶ月前から練習を行ってきました。自分の思うように演奏や演技ができず、練習中に泣いてしまった児童もいましたが、練習の成果が発揮された演奏や演技となりました。

【 小学部 劇『バルバルさん』 「わたしももっと、かわいくしてください。」】


  【 音楽発表 歌唱『世界中の子どもたちが』 】
   【 音楽発表 合奏『威風堂々』 】

 例年行われている交流企画は「ファイトダンスゴー~みんなで踊ろう~」と題してみんなでダンスをしました。会場の皆さんも一緒にたくさん体を動かし心も体もあたたまる時間となりました。

【 交流企画「ファイトダンスゴー~みんなで踊ろう~」『EXダンス』】

 会場では作品展示もあり、休憩時間を利用して子どもたちの学習の様子や作品なども見ていただきました。
 本年度も、どの幼児・児童も学習発表会に向けて努力を続けたことで、諦めない気持ちや、やればできるようになるということを学びました。これからの成長も楽しみです。

稲刈りをしました

2017年11月1日 15時59分

 10月27日(金)草野小学校の5年生と交流稲刈りを行いました。
 4月に種をまき、5月に苗を植えてから約5ヶ月。稲はすくすくと大きくなり収穫の時期を迎えました。曇り空の中、草野小学校の友だちの様子を見て、その後に本校の児童が稲刈りに挑戦しました。

        【  4月 種まき  】



       【  5月 田植え  】 

田植えのときと同様に、横一列になって稲刈り開始!




     【  10月 稲刈り  】
  
 稲刈りは、初めての体験。稲刈りが終わるともっとやりたそうにしていたり、『稲を刈ったときの「シャクシャク」という感触が気持ちよかった』という感想を聞いたりすることができました。
 
 今回刈った稲は、もち米で、今月行われる交流子ども秋祭りで振舞われる予定です。

「平ふくろう祭」のパンフレットができました。

2017年10月27日 09時00分

 来週はいよいよ『平ふくろう祭』です。子どもたちは、1回1回の練習に集中して取り組んでいます。「上手に発表したい」「間違えないように演奏したい」という思いが見て取れます。
 本日、『平ふくろう祭』のパンフレットができました。

                                           
 交流企画もありますので、ぜひお誘いあわせの上、お越しください。お待ちしております。

ALT

2017年10月19日 11時52分

  毎月1回、アメリカ出身のリアング先生にお越し頂き、英語の学習も行っています。
 今回は、2・3年生の児童の学習の様子をお届けしようと思います。

 今月は、お月見があり、『ことばの学習』の時間や廊下の『知ってる?』コーナーで話題となった、「月」「夜空」「すすき」「柿」「ぶどう」「くり」「かぼちゃ」「さつまいも」「なし」などのことばを教わりました。
 
   【 「チェスナットゥ(くり)」  】

 その後は、提示されたイラストが「やさい」か「くだもの」か「ナッツ」かを英語で答えるゲームをしました。
 
  【 「はい!はい!はい!!」と、元気に挙手 】

 ALTの授業とても楽しかったようで、次の日の朝、「ペァ(梨)」「フルーッ(果物)」と、思い出しながら口に出して言っている姿が見られました。
 来月のALTも楽しみにしています。

郵便局へ行ってきました

2017年10月17日 16時55分

 小学部1年生生活『手紙を出そう』で郵便局へ行ってきました。

       
          【 郵便局へ出発! 】
 
 前時までに、11月に行われる『ふくろう祭』の招待状を書きました。郵便局では「切手をください」と窓口でお話して購入する経験もしました。
       
       
        【 「切手をください。」 】

 郵便局員の方に切手を貼る場所を丁寧に教えていただき、封筒に貼り付けました。郵便ポストに投函するときには「元気でねー」と言いながら投函していました。

       
         【 「元気でねー。」 】
  
 無事に届きますように。

ふくろう祭の練習が始まりました

2017年10月11日 16時45分

 11月3日(金)に開催される"平ふくろう祭"の練習が始まりました。
 幼稚部は劇「てぶくろ」、小学部は劇「バルバルさん」、音楽発表「威風堂々」など、それぞれの学部で練習をしています。

   
       【事前学習の様子】

劇では①ゆっくり話す②手話もつける③大きい声でを意識して劇練習に励んでいます。また、音楽発表では①指揮者を見る②みんなで音を合わせるようにして、きれいな合奏を目指しています。
     
                    【劇の練習の様子】         



            
                                                         【音楽発表の様子】

 劇の練習では、台本がなくても台詞や手話表現ができるよう、家で練習してくるよう宿題が出されました。

 ふくろう祭当日まで3週間。みんなで力を合わせて、様々な力を高め合えるといいなと思います。

子育てサロンを開催しました!

2017年10月5日 16時40分

 10月3日(火)東北福祉大学の大西先生をお招きし、「みみらんど・いわき」の学習会で子育てサロンを開催しました。
 今回は、聞こえにくさのある1~5歳のお子さんをもつお母さん9名の参加がありました。地域の保育園、幼稚園に通っているお子さんが多く、互いの近況報告をしながら、日ごろの思いや悩みなどを話し、それについて大西先生からアドバイスをいただきました。
          
 そのあとで『きこえにくさのある子の育ち~今大切にしたいこと~』というテーマで大西先生から講話をいただき、生活経験を通して言語(日本語)や考え方に結び付けていくことの大切さを教えていただきました。お母さん方は、大きくうなずいたり、メモを取ったりしながら熱心に話に耳を傾けていました。


          【 大西先生の講話の様子 】

 ほかのお母さん方の話を聞くことや情報交換は、子育てについて考えるとてもよい機会になったようです。
 
このような会を今後も続けていきたいと思います。

十五夜

2017年10月4日 12時06分

 今日は、十五夜。登校した子どもたちの体操着、机の中、ロッカーの上などにお月見にお供えする野菜や果物が隠されていました。
 野菜や果物を発見した子どもたちは、目を輝かせて「知ってる?」コーナーに集合。
        
【「知ってる?」コーナーは季節の話題や社会で話題になっていることなど、たくさんのクイズが出されています】

 集合した子どもたちは、用意されたかごの中にそれそれ見つけた野菜や果物をお供えし、自分の見つけたものの名前を書いていきました。

     
           【 今日の「知ってる?コーナー」 】

 お供え物のほかにも、十五夜(お月見)に関する絵本やつきの満ち欠けについての本も置いてあります。生活の中のことばから、関係するさまざまなものに興味をもってもらいたい、関連付けて言葉を広げてもらいたいとの工夫です。
 
 今晩は天気もよさそう。家で満月を見て、家族との会話が弾むといいなと思います。

甲状腺検査を実施しました

2017年9月29日 15時53分

 9月28日木曜日

 甲状腺検査を実施しました。

 東京電力福島第一原発発電所の事故を踏まえ、子どもたちの健康を長期に見守るために、隔年で実施されている検査で、今回が3回目となります。

 検査は、福島県立医科大学の方が来て行うため、普段の健康診断とは違う雰囲気です。

 エコーを使用しますし、知らない大人もたくさん…子どもたちの不安を少しでも減らせるよう、事前に養護教諭から検査についての説明をしました。
    【 全校集会での説明に使った資料 】

 当日、怖がったりするかな?と心配もありましたが、過去実施している検査を覚えている児童も多く、緊張しながらもとても上手にスムーズに検査を受けることができました。
        
     【 検査室の入り口に掲示した手順表 】

 

    【先に行っている児童の様子を見て待ちました。】


 
検査結果は、1~2ヶ月以内に各家庭へ直接郵送されることになっています。

 

 

 

 


修学旅行おかえりなさい

2017年9月25日 08時09分

 9月21日(木)、22日(金)仙台方面へ小学部5年生・6年生は修学旅行へ行ってきました。郡山へ行くバスではハプニングがあったようですが、皆元気に怪我なく帰ってくることができました。

<1日目>

     【 いわきでの出発式 】


【 郡山から、新幹線に乗って仙台へ向かいます 】


         【  松島にて本・分校の全員で  】


   
    【 松島めぐりの船長の帽子を借りて 】


   【松島めぐりの船にて】


   【 松島蒲鉾本舗にて 】


    【 瑞巌寺にておみくじをひきました 】

 
       【 仙台うみの杜水族館にて 】


      【 ホテルにて 】

<2日目>
    
        【 朝の身支度 】


        【 ベニーランドにて 】


     【仙台名物牛タン】

 本・分校それぞれの子供たちともより新密になり、楽しい2日間になったようです。