今年も体育の授業で駅伝大会が開かれます。駅伝は幼稚部・小学部合同で行い、3チームに分かれて実施します。各チームに教員が1名参加することになっています。
先週には走順やチーム名を子どもたちが相談して決めたので、意欲が高まっています。「早くたすきを渡せるように」と、1校時が始まる前には校庭を走って練習に取り組んでいます。

1月22日(月)が本番です。お近くの方は、子どもたちの走りを見に来てください。皆様の応援が子どもたちの力になります。
本日、第3学期始業式が行われました。
欠席の幼児・児童もなく皆元気に登校することができました。
3学期始業式では、分校長から「3学期にがんばってほしいこと」の話がありました。
①健康
・栄養のバランスを考え食べる
・休息をとる
・運動をする
②ことば
・友だちとたくさんお話をしながら遊ぶ
・相談しながら進めたり、意見を聞いたりする
③勉強
・宿題をする
・本をたくさん読む
3学期は、1年間の学習のまとめの大事な時期となります。例年2月くらいにはインフルエンザの流行がみられるので、かぜやインフルエンザにかからないように健康に注意しながら元気に学習活動ができるといいなと思います。
本校では、自立活動・聴覚活用係りが主となって、校内ミニ学習会を月に一度行っています。今月は聴力測定についての学習を行いました。
校内にあるオージオメーターの使い方、どの周波数から検査をするか、検査に当たっての注意点、オージオグラムの記入の仕方などについての学習や確認を行いました。

【 オージオメーターの使い方の説明と実技 】
学校で行う検査は、耳鼻科医が行う検査とは異なり、教育的観察の一環として行うもので、聴力がわかることで、日ごろの学習指導に生かすために行います。
来月は、「手話言語と日本語」の学習を行う予定です。
幼稚部では、春から育ててきたサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
小学部の友だちに引き換えチケットを配り、スイートポテト屋さんの開店です。

【スイートポテト屋さんオープン】
幼稚部の子どもたちは店員を小学部の子どもたちはお客さんになって「お願いします」「どうぞ」などのやり取りをしました。
子どもたちが毎日食べている給食。味や食感、栄養のバランスなど、献立表やお便りだけでは分からない部分を、実際に食べて知っていただこうと毎年企画しています。
昨年度からは、子どもたちが普段、どんな様子で給食を食べているのかを知って頂きたいと考え、保護者のみなさんと一緒に給食を楽しむ形式にしています。
今年度の試食会の献立は、鶏のから揚げ、ミネラルサラダ、豆腐とわかめの味噌汁、オレンジでした。

【 給食試食会の様子 】
参加してくださった保護者の皆様、アンケートへの御協力ありがとうございました。
給食を作ってくださっている平支援学校さんへもお伝えし、よりよい学校給食にしていきたいと思います。
昨日まではポカポカ陽気で過ごしやすかったのですが、一転今日は冷たいか風が吹く陽気となりました。そのような中でしたが、1年生から3年生までは元気に「走ろう会」に参加してきました。
これまでの練習から、それぞれに自分の目標を決めて走りました。1・2年生は校庭を3周、600メートルを4年生は校庭を4周、800メートルを走りました。

【 3年生の走ろう会の様子① 】
今もてる自分の力を精一杯出し、自分に満足できた児童・目標に届かず悔しい思いをした児童など様々でしたが、最後まで諦めないで走りきったことを誇りにしてほしいと思います。

【 3年生の走ろう会の様子② 】
来週は、高学年の走ろう会があります。6年生にとっては小学校生活最後の走ろう会ですので悔いの残らないような走りができるといいですね。