聴覚支援平校へようこそ

日々の様子をお伝えします 平ふくろう掲示板

幼稚部交流運動会楽しかったね!

2025年10月8日 15時07分

  今年度も幼稚部はいわき市立あさひ保育園と交流及び共同学習を行っています。

10月4日(土)にはお天気にも恵まれて一緒に運動会を行いました。6月の「初めまして」の時には、ドキドキして涙が出そうだった3歳児さんも、運動会練習で交流を重ねると、「玉入れ負けた~残念・・・」、「リレー楽しみ!」と意欲満々になりました。当日はたくさんの応援に動じることなく、友達と一緒に踊ったり、走ったりとてもがんばりました。

運動会の交流を通して自由遊びの時間には一緒にじゃんけんをしたり、鬼ごっこをしたりと友達と遊ぶ楽しさも味わうことができました。また閉会式の後にいただいた記念のメダルを友達と見せ合ったり、「またね~」とあいさつをしたりといろいろなやりとりが見られ、とてもいい表情でした。

応援してくださったご家族のみなさま、交流運動会にご理解とご協力をいただいたあさひ保育園のみなさま、本当にありがとうございました。

平校経営・運営ビジョンとの関連

 【Ⅰー1自立と社会参加に向けた指導の充実 3交流及び共同学習】

HP1 HP2 

HP3 hp4 

HP5

 

 

第3回お話サロン報告

2025年10月7日 08時15分

 9月30日に宮城教育大学 菅井裕之先生をお招きし、第3回お話サロン「子どものことについて話そう(個別相談会)」を行いました。

菅井先生には、乳幼児教育相談の保護者や平校保護者一人ひとりの相談内容に対し、具体的で丁寧なお答えをいただきました。また、乳幼児教育相談のお子さんとその保護者のかかわり合いの様子にも助言をいただき、参加者からは「いただいた助言を家庭でのかかわりに生かしたい。」「また菅井先生の話を聞きたい。」との感想が寄せられました。

 菅井先生、お忙しい中本当にありがとうございました。

平校経営・運営ビジョンとの関連

 【Ⅲ センター的機能の充実】

IMG_0083

地域支援センターの活動~地域支援センター特別支援教育研修会~

2025年7月29日 10時48分

7月28日に、県内の聴覚支援学校本分校をリモートでつないで、地域支援センター特別支援教育研修会が行われました。

講師は筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター准教授 脇中起余子先生で、『「聴覚障害児に多い認知特性と「学習言語」「9歳の壁」』のテーマのもと、ご講演いただきました。平校職員の他、いわき市内の先生にもご参加いただき、地域の先生方と共に学ぶ機会となりました。

平校経営・運営ビジョンとの関連【Ⅲ センター的機能の充実】

IMG_0004

第2回お話サロン「先輩の話を聞こう」

2025年7月29日 08時00分

7月19日(土)に「先輩の話を聞こう」のテ-マで第2回お話サロンを行いました。

 昨年に引き続き、平校幼稚部を卒業して現在は県内外のスク-ルカウンセラーやがんぷ村株式会社を経営されている新妻唯昭さんを講師にお招きしました。当日は、乳幼児教育相談や平校に在籍している児童の保護者、平校教員など約15名が参加しました。新妻さんからは、「自己理解や自己認識が自分を活かすことにつながる」「聞こえる、聞こえないに関係なく、日記を書くことややりたいことはすぐやることが自己理解や自己理解を高める」など、具体的な方法についてお話しをいただきました。また、参加者からの質問にも丁寧にお答えいただき、参加者全員が自分自身について考える時間となりました。本当にありがとうございました。

参加者の皆さんからの感想やご意見を活かし、今後もみなさんと「つながる」ことを大切にしながら平校について発信していきたいと思います。

 

平校経営・運営ビジョンとの関連【Ⅲ センター的機能の充実】

IMG_1052

人工内耳研修会

2025年7月28日 11時52分

 平校では毎年、補聴器や人工内耳のメーカーさんをお招きして扱い方や学校生活における注意点などを学んで、指導に生かしています。昨年度は、メドエルジャパン株式会社、今年度は株式会社日本コクレアから講師をお招きして人工内耳研修会を行いました。

今回は、平校の職員の他に保護者や地域の先生方も参加しての開催でした。基本的な人工内耳の仕組みや最新機種についての説明を受けた他、実際に人工内耳の聞こえの状態をイヤホンで確認する体験したり、防水カバーの扱い方を練習したりなど、実技も交えた内容でした。

「静電気が心配なんだけれど・・・。」「旅行に行くときに気を付けることは?」など、参加者から出た質問にも丁寧に応えていただき充実した研修会となりました。

平校経営・運営ビジョンとの関連

【Ⅰ―3 一人一人の実態を踏まえた言語力の育成(研修)】

【Ⅲ センター的機能の充実(研修)】

分校長あいさつ 実技 

令和7年度浜通り地区聴覚障がい児を持つ親の会

2025年7月28日 11時01分

7月19(土)に令和7年度浜通り地区聴覚障がい児を持つ親の会を実施し、みみちゃん教室に通っているお子さんや地域の学校に通っているお子さんとそのご家族、平校児童や卒業生とそのご家族などが平校に集まりました。

今回の内容は、福島県聴覚障害者協会青年部のみなさんによるレクリエーションで、未就学児のグループは絵本の読み聞かせやそれにちなんだ制作、小学生以上のグループは、伝言ゲーム、〇×クイズなどを行いました。

夏休み初日のとても暑い日でしたが、活動を通して参加者の交流を図ることができました。

平校経営・運営ビジョンとの関連【Ⅲ センター的機能の充実】

① ② 

③ ④

校内研修会

2025年7月15日 16時02分

7月17日、福島県特別支援教育センター主任指導主事 中村里永子先生を招聘して校内研修会を行いました。中村主任指導主事には、授業参観を通して、言葉の取り上げ方や授業の組み立て方などについて具体的な助言をいただきました。

また平校の教育課程における教科指導の在り方やカリキュラムマネジメントについても数多くのご指導をいただきました。

研修会を通して得た学びを個々に応じた授業、そして子どもたちが学びを深めることができる授業づくりに生かしていきたいと思います。

 

平校経営・運営ビジョンとの関連

 【Ⅰ―3 一人一人の実態を踏まえた言語力の育成(2・3研修)

IMG_0120 IMG_0130 IMG_0131

楽しかったね!幼稚部本分校交流

2025年7月15日 15時25分

7月4日(金)は幼稚部の本分校交流でした。事前に本校や福島校、会津校のお友達や先生方とオンラインでビンゴゲームをしたり、飼っている虫を紹介し合ったりして当日を楽しみにしていました。初めての場所で少しドキドキしましたが、写真カードや画面で見ていた先生と、広いプールや劇遊びで思い切り遊び、大満足の一日でした。担任から離れて本校の先生とやりとりをして一番楽しかったことを発表したり、活動を振り返って思い出の絵手紙を描いたり、1学期のまとめにふさわしい充実した活動となりました。幼稚部の本分校交流は年2回です。11月にまたみんなに会えるのが楽しみです。

平校経営・運営ビジョンとの関連

【Ⅰ―1 自立と社会参加に向けた指導の充実(3交流及び共同学習)】

【Ⅰ―2 主体的に思考する力と豊かな心の育成(3体験活動)】

IMG_9938 IMG_0023   

IMG_0146

手話による絵本の読み聞かせ

2025年7月14日 17時14分

月14日(月)、いわき聴力障害者会から2名、全国手話通訳問題研究会福島支部いわき班から4名の皆さんを講師にお迎えし、手話による絵本の読み聞かせを行いました。初めての取り組みであったことから、お互いに自己紹介をした後、2つのグループに分かれて読み聞かせをしていただきました。 

日本手話グループは、1年生の教科書にも載っている「おむすびころりん」のお話を見ました。きこえないおじいさんが登場し、穴の中から感じる振動を足で感じたり、穴の中にいるきこえないねずみとスマートフォンでやりとりしたりする場面に子どもたちは、「なるほど!」と言っていました。また、予定にはなかった「シンデレラ」のお話もしてくださいました。表情豊かでメリハリのある手話表現に子どもたちは見入っていました。

絵本グループは、講師が登場人物の動きを見せると、子どもたちがまねたり、手話で単語を表したりして楽しみました。絵本や講師の動きによく注目して参加していました。子どもたちにおなじみの「だるまさんが」「やさいさん」のほか、「きょうはこどもをたべてやる」というわにの絵本を取り上げていただきました。

 

平校経営・運営ビジョンとの関連

-1 自立と社会参加に向けた指導の充実】(2 自立活動)

【Ⅰ-2 主体的に思考する力と豊かな心の育成】(2 読書)

1 2 

 3