11月9日(木)学校歯科医の萩原先生による歯科検診(2回目)を実施しました。

【廊下で検診を待つ児童】 【 検診中の児童 】
4月にあったむし歯は治療が済んでいるかな?
新しいむし歯はできていないかな?
歯みがきは上手にできているかな?
今回も1人1人丁寧に見ていただきました。

歯科検診の結果は、全員に配布しています。所見があった場合、どの歯のことなのかが子どもたちにも分かるよう、イラスト付きにしています。
乳歯のむし歯は進行しやすく、永久歯に影響を与える恐れもあります。平校では、早期発見・早期対応ができるよう、歯科検診を4月と11月の年2回実施しています。歯とお口の健康を守るため、ぜひ続けていきたいと考えています。
本日、富岡支援学校にて交流芋煮会の事前学習が行われました。交流芋煮会は今年度初めての試みで、一緒にとん汁を作り、煮込んでいる間にゲームなどをして交流する予定です。
今日は、その内容を教えてもらったり、グループに分かれて芋煮作りの役割分担などを決めたりしました。

【 全体活動 】 【 グループ活動 『自己紹介』 】
学習の最後には、「おいしいトン汁作るぞー。えいえい、おー!」と気合を入れました。みんなで協力して、おいしいとん汁ができるでしょうか?
来週はいよいよ『平ふくろう祭』です。子どもたちは、1回1回の練習に集中して取り組んでいます。「上手に発表したい」「間違えないように演奏したい」という思いが見て取れます。
本日、『平ふくろう祭』のパンフレットができました。
交流企画もありますので、ぜひお誘いあわせの上、お越しください。お待ちしております。
毎月1回、アメリカ出身のリアング先生にお越し頂き、英語の学習も行っています。
今回は、2・3年生の児童の学習の様子をお届けしようと思います。
今月は、お月見があり、『ことばの学習』の時間や廊下の『知ってる?』コーナーで話題となった、「月」「夜空」「すすき」「柿」「ぶどう」「くり」「かぼちゃ」「さつまいも」「なし」などのことばを教わりました。

【 「チェスナットゥ(くり)」 】
その後は、提示されたイラストが「やさい」か「くだもの」か「ナッツ」かを英語で答えるゲームをしました。

【 「はい!はい!はい!!」と、元気に挙手 】
ALTの授業とても楽しかったようで、次の日の朝、「ペァ(梨)」「フルーッ(果物)」と、思い出しながら口に出して言っている姿が見られました。
来月のALTも楽しみにしています。