日々の様子をお伝えします
2017年7月の記事一覧
校内ミニ学習会
7月25日(火)研修部の教員が講師となり、ミニ学習会を行いました。
第一回の今回の学習は、「子どもの聞こえにくさを体験し、情報保証の大切さを知る」と言う内容で行われました。
始めに授業の一場面を想定し、体験を行いました。
まず二人組になり、一方の人は、難聴者役(ヘッドホンをして周囲の声が聞こえないくらいの大音量を耳から入れ)、もう一方の人は情報保証役(授業や会話の内容を紙面に書き起こす人)になりました。
【先生を見て話を聴いたり、情報保証を見て確認しながらの話し合い】
テーマは、「夏祭りの出し物」について。
グループで何をやりたいかを話し合い、話し合いでの内容を発表すると言う流れで進みます。また、グループから吸い上げた出し物をどのように運営するか、だれが準備をするか、出し物をする時間は何時からにするか、などを話し合いました。
(グループ学習→一斉指導)
結果→<難聴役>の先生からは、
・ゆっくり話してもらうと分かりやすかった。
・全体の話し合いになると誰が話しているかわかりにくかった。
・ずっと集中して見る(聴く)ことが大変だと言うことが分かった。
・ジェスチャーや手話を入れてもらえると話がわかった。
<情報保証>の先生からは
・先生から子どもたちへの質問を続けて行ったとき、誰がなんと
言ったのか、スピードが速くて書いて伝えることが難しかった。
と言う、感想がでました。
次に、役割を交代して「夏休みにしたいこと」というテーマで話し合いをしました。(一斉指導)
結果→<難聴役>の先生からは、
・みんなでの話し合いはどこを見ていいかわからなかった。
・手を上げてから話してもらうと誰が話しているか分かったと思う。
・積極的に手を上げられなかった。
・集中力が途切れてしまった。
<情報保証役>の先生からは
・伝わったかどうか聞き直す必要性があると感じた。
・要点を絞って書かないと話について行けない。
・全部は伝えられない。
という、感想がありました。
まとめ
〇子どもたちは分かる言葉やキーワードを手がかりに話の内容を推測している。その言葉を獲得するのには、経験が大事。
〇人によって言葉のとらえ方の得手不得手がある(口話を読み取れる、文字があるとわかる、手話で読み取るなど)ので、難聴者が分かりやすい方法で伝える。
〇手話の技術の向上をはかる。
〇情報の受け取り方、伝え方を教える。
〇短い時間で覚えやすくして教える。
〇自分で調べることができないことは教える。
今回の校内ミニ学習会では、聴覚支援学校の教員として、子どもの聞こえにくさを体験し、情報保証の大切さを再確認する場となりました。
不定期ではありますが、このようなミニ学習会を年間を通して実施し、教員の専門性を高めていきます。
第一回の今回の学習は、「子どもの聞こえにくさを体験し、情報保証の大切さを知る」と言う内容で行われました。
始めに授業の一場面を想定し、体験を行いました。
まず二人組になり、一方の人は、難聴者役(ヘッドホンをして周囲の声が聞こえないくらいの大音量を耳から入れ)、もう一方の人は情報保証役(授業や会話の内容を紙面に書き起こす人)になりました。
【先生を見て話を聴いたり、情報保証を見て確認しながらの話し合い】
テーマは、「夏祭りの出し物」について。
グループで何をやりたいかを話し合い、話し合いでの内容を発表すると言う流れで進みます。また、グループから吸い上げた出し物をどのように運営するか、だれが準備をするか、出し物をする時間は何時からにするか、などを話し合いました。
(グループ学習→一斉指導)
結果→<難聴役>の先生からは、
・ゆっくり話してもらうと分かりやすかった。
・全体の話し合いになると誰が話しているかわかりにくかった。
・ずっと集中して見る(聴く)ことが大変だと言うことが分かった。
・ジェスチャーや手話を入れてもらえると話がわかった。
<情報保証>の先生からは
・先生から子どもたちへの質問を続けて行ったとき、誰がなんと
言ったのか、スピードが速くて書いて伝えることが難しかった。
と言う、感想がでました。
次に、役割を交代して「夏休みにしたいこと」というテーマで話し合いをしました。(一斉指導)
結果→<難聴役>の先生からは、
・みんなでの話し合いはどこを見ていいかわからなかった。
・手を上げてから話してもらうと誰が話しているか分かったと思う。
・積極的に手を上げられなかった。
・集中力が途切れてしまった。
<情報保証役>の先生からは
・伝わったかどうか聞き直す必要性があると感じた。
・要点を絞って書かないと話について行けない。
・全部は伝えられない。
という、感想がありました。
まとめ
〇子どもたちは分かる言葉やキーワードを手がかりに話の内容を推測している。その言葉を獲得するのには、経験が大事。
〇人によって言葉のとらえ方の得手不得手がある(口話を読み取れる、文字があるとわかる、手話で読み取るなど)ので、難聴者が分かりやすい方法で伝える。
〇手話の技術の向上をはかる。
〇情報の受け取り方、伝え方を教える。
〇短い時間で覚えやすくして教える。
〇自分で調べることができないことは教える。
今回の校内ミニ学習会では、聴覚支援学校の教員として、子どもの聞こえにくさを体験し、情報保証の大切さを再確認する場となりました。
不定期ではありますが、このようなミニ学習会を年間を通して実施し、教員の専門性を高めていきます。
連絡先
所在地
〒970-0116
福島県いわき市平馬目字馬目崎61
TEL 0246-34-2202
FAX 0246-34-5137
fukushima-sd-taira☆fcs.ed.jp
(☆を@に変えてください)
新着のお知らせ
2024/10/1 令和7年度福島県立聴覚支援学校幼稚部入学者募集要項.pdfをアップしました。
令和6年度
平ふくろう祭のお知らせ
10月26日(土)9時30分~11時30分
聴覚支援学校平校の体育館で開催いたします!
チラシをアップしました平ふくろう祭チラシ.pdf
きこえやことばの相談
聴覚支援学校平校へのアクセス地図
リンク先一覧
note始めました!
アクセス数
1
0
2
7
4
9
0
学校評価
学校いじめ防止基本計画
学校いじめ防止基本方針
聴覚支援学校平校
聴覚支援学校平校