日々の様子をお伝えします

平ふくろう掲示板

「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」③

 第3弾は、キユーピー株式会社主催の「キユーピーマヨネーズ教室」です。オンライン授業で、マヨネーズのひみつについて教えてもらいました。初めての相手とのやりとりに、緊張する姿も見られましたが、講師の方からの質問に手を上げて答えたり、気になったことを質問したりするなど、集中して話を聞くことができました。

以下、児童からの感想です。

「マヨネーズのボトルに酸素が入らないように重ねて作っていることが分かりました。お土産をもらいました。お家でマヨネーズを作ろうと思います。(3年児童)」

「ピーマンにマヨネーズをつけて食べたいです。(3年児童)」

「卵を割る機械を初めて見ました。酢と塩のはたらきでバイキンをたおすことや、マヨネーズの作り方が分かりました。今度、家でも作りたいと思います。(5年児童)」

「酢と油に卵を入れると乳化することが分かりました。マヨネーズの作り方が分かって良かったです。(6年児童)」

見学学習(5年)

 9月16日(金)、草野小の友達と日産自動車いわき工場に見学学習にいきました。工場の中は、部品を無人で運ぶカートがエンジンを運んでいました。カートの名前はAGVと言います。AGVは磁石の上を走っているそうです。日産工場に行く前は中がどんなふうになっているのか分からなかったけど、見学したら様子が分かりました。赤いスカイラインというかっこいい車もありました。工場見学の後、公園に行ってお弁当を食べました。おやつを交換したり、鬼ごっこをしたりしました。公園で、たくさん遊んで、たくさん走ったのでつかれました。また草野小の友達と遊びたいです。(執筆:小5児童)

研修会を開催しました

 9月13日(火)に地域支援センター特別支援教育研修会があり、郡山にある本校から福島校・会津校・平校をつなぎ、またいわき市内の難聴学級等の先生方5名も参加しました。

東北福祉大学教育学部教授大西孝志先生から「言語力の向上」というテーマで主体的・対話的で深い学びによって「言語力」を高める実現のために必要なことについてご講演をいただきました。経験にことばをのせることや書記日本語の習得、テレビCMの字幕の変遷などについてお話をいただきました。

外部から参加した先生方からのアンケートでは、「教えるべきときに教えるということを明日から意識して関わっていきたい」「聴覚的経験が限られる子どもたちには、より言葉に触れさせることを意識して指導にあたらなければならないと感じた」などの感想をいただきました。

リクエストメニュー おいしかったね

 9月14日(水)の給食は、平校リクエストメニューでした。

「コッペパン・はちみつ・からあげ・ツナサラダ・コーンスープ・プリン」

 

 6月にみんなでアンケートや投票・話し合いをして決めました。

 みんながリクエストした献立だったので、いつもの給食よりもさらに美味しく感じましたね。

誕生会を開きました

 9月12日(月)の5時間目にAさんの誕生会をしました。

 2つのグループに分かれて、それぞれお店に行って、ケーキと飲み物を買いました。学校に戻って、特別教室でフォークと皿を運んだり、ケーキを切ったり、飲み物を運んだりして、誕生会の準備をしました。誕生会では、Aさんに手紙を渡したり、歌を歌ったり、ケーキを食べたりしてお祝いしました。

 Aさんは「とてもうれしかった」と言ってくれました。

 準備は大変だったけど、誕生会を開いてよかったです。(執筆:小6児童)

交流見学学習(3年生)

 9月9日(金)草野小の3年生と一緒にくらしの伝承郷に行きました。昔の道具の使い方と名前を知りました。ボランティアさんから説明をたくさん聞きました。昔の建物に入ると、見たことのある道具や見たことのない道具がありました。鉄でできている「おたま」みたいなアイロンをボランティアさんと一緒にやらせてもらいました。穴があいているところに炭を入れると、布のしわが伸びて温かかったです。今のアイロンはコンセントを入れて電気で使えるけれど、昔のアイロンは炭を使っていたことが分かりました。

 建物を見学していると、昔の遊び道具がありました。私は、けん玉をやってみました。前に私が使ったことのある、けん玉よりも玉が重いことに気がつきました。

 昔の道具の使い方を知って、今の道具の方が電気で使うことができるので、便利だと思いました。昔の道具や使い方が分かったので、みんなに伝えたいなと思いました。(執筆:小3児童)

お月見会をしたよ

 9月10日の中秋の名月にちなんで、3歳児らっこ組では9日(金)にお月見会をしました。その日までに「おつきさまこんばんは」など絵本もたくさん読んで、秋の風を感じながらすすきも取って、いよいよ当日は団子作り!!

 コロナ禍ということで、残念ながら紙粘土のだんごでしたが、みんなでコロコロ丸めて三方に積みました。教室に飾る分と、家に持って帰る分と、たくさん丸めて、記念撮影もしました。

 週明けには、家族とも月見をしたことを教えてくれ、お月見は大成功でした!!

聴覚支援学校中学部2年生とのオンライン

 9月5日(月) 国語の時間に聴覚支援学校(以下、本校)中学部2年生3名とオンライン(リモート)をしました。本校中学校の部活動や勉強や寄宿舎などについてお話してくれました。

 中学校の部活動は、バドミントン部と陸上部とスポーツレクリエーション部(卓球、フライングディスク)があることが分かりました。また、算数が数学に名前が変わること、技術の授業があることも分かりました。それから、寄宿舎のことや新しくなったプールのことなどもいろいろ話してくれたので、私も来年中学部に入るのが楽しみになりました。

 本校の中学部に入るために、勉強を一生懸命頑張りたいと思います。中学部2年生の皆さん、いろいろ話してくれてありがとうございました。(執筆:小6児童)

幼稚部8・9月の誕生会

 幼稚部も2学期が始まり、平校にもにぎやかな子どもたちの声が戻ってきました。9月2日には早速、幼稚部合同の誕生会を行いました。

 今回は、夏休み中に4歳になった2人と、9月の誕生者の計3人のお祝いです。7月の誕生会では、うらやましそうにお友達を見ていた3人にとって、待ちに待った主役!!張り切ってろうそくを吹き消したり、手形を押したり、くす玉を割ったりしました。残暑厳しいこの時期、会食はアイスです。ままごとでいつもアイス屋さんをやっていた女の子3人は嬉しそうにおかわりをして味わっていました。

「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」②

 今回は、第二弾として、自分たちが育てたキュウリを使ったレシピの考案・調理を行いました。レシピの考案では、給食の献立をヒントにしたり、家庭で食べたものを思い出したりしながら、それぞれ案を出し合って話し合いを行い、「ちくわキュウリ」を作ることに決めました。

 調理では、役割分担をして、キュウリを切ったり、キュウリをちくわに入れたり等、みんなで協力して作ることができました。

 できあがった「ちくわキュウリ」には、マヨネーズや醤油をつけて、おいしく食べました。「マヨネーズをつけた方がおいしく食べられる。」「マヨネーズは何からできているのかな?」等、試食を通して新たな疑問が浮かんできました。次回は、「マヨネーズのひみつ」について学習していきます。