平ふくろう掲示板
陸上大会の激励壮行会
16日の全校集会では選手として出場する6年生の激励壮行会がありました。聾学校の名前入りのユニホームを着た6年生が目標タイム等を発表したあと、小学部5年~3年の児童が応援団になり、大きな声で「フレー、フレー!」と声援を送りました。幼稚部幼児も一緒になって大きな拍手をおくりました。
大会当日はみんなで陸上競技場に応援に応援に行きます。小さい学校ですが、2名の6年生は在校生の心あたたかい応援を背に受け、力を十分に発揮してくれるでしょう。
「フレー! フレー! 6年生!」 「ガンバレー! 平分校!」
本て楽しいな!(読書活動の充実②)
このグループでは、読み聞かせを中心に読書活動をしています。「あれ?なんだろう?おもしろい!こんど自分で読んでみよう!」と子どもたちが思ってくれればしめたもの。読み聞かせで取り上げた本を、休み時間に手に取る児童もでてきていて、読書の楽しみがじわじわ拡がっています。男の子が多いグループなので、乗り物やお化けの本、科学絵本などが登場することが多いですが、子どもたちの知りたい気持ち、分かりたい気持ちを刺激できるような本をどんどん読んでいきたいと思っています。
お化けの本を読んでいます。
町探検をしよう(小学部1年生)
洗車機 幼稚部と一緒に試運転しました 後ろに見えるのが給油機です
むしばよぼうデー
幼稚部には歯みがきが嫌いなワニくんと、歯みがきが好きなワニちゃんが遊びにきてくれました。虫歯になってしまって泣いているワニくんが登場したときに、子どもたちは今までの自分の経験から、「はいしゃさんにいけばいいんじゃない?」「はみがきをする。」などの意見を出していました。「は」「くち」「むしば」「はみがき」などの言葉に触れながら、自分の歯の汚れ具合を見るために赤く染め、養護教諭の先生からは、優しくみがく、細かくみがくなどブラッシングの仕方についても教えてもらいました。
学校では歯の仕上げみがきのときに、「あー」と声を出しながら奥歯をみがいたり、「いー」と声を出しながら前歯をみがいたりしています。生活の流れの中で、口や舌の筋肉を動かしたり、息を調節したりすることを意識して活動を行っています。
みんなの歯は、とてもピカピカになりました。
学級討論会をしよう(小学部6年生)
討論のテーマは「幽霊がいるのかどうか」「学校でのシャープペンシルの使用は是か非か」でした。討論ではFM補聴システムを使いました。討論中はダイナマイクというマイク型の送信機で児童の意見をひろって、聾学校の児童が聞き取りやすいように配慮して進みました。
聾学校の児童の感想です。「討論の進め方がよくわかりました。」「いろんな意見があるんですね。」とのことでした。普段は、児童2名と担任で授業が進むため、大人数での討論会では様々な気づきがあったようです。
読書活動の充実
本校では学校経営運営ビジョンの取り組みの柱として「読書力と社会性の育成」というテーマを掲げています。読書活動については、読み取る力や表現する力など言語力を高める活動につながることから、本校では様々な形で取り組んでいます。
毎月初めにはいわき市の移動図書館がやってきます。幼児児童は、学校の図書館にはない本を目を輝かせながら選び何冊も借りています。教室に戻ると、さっそく借りてきた本を広げて見入っていました。
ALT のロジャーさんと勉強しました。
聾学校でも、普通小学校と同じように、5年生と6年生で週1時間の外国語活動の時間があります。その他の学年と幼稚部は、月に一度、ALTのロジャー先生と遊んだり、給食を食べたり、英語でいろんなことを教えてもらったりしています。どの子もロジャー先生との勉強を楽しみにしていて、今回も大変楽しい時間を過ごすことができました。
聾学校の英語というと「発音は大丈夫かな?」「ききとれるのかな?」と心配がありますが、聴くという面では日頃の勉強と全く同じです。「なんて言ったの?」と耳をそばだててロジャー先生のお話をきいていますよ。そしてまねようと頑張っています。ロジャー先生も分かりにくいときは絵に描いたり、カタカナを書いたり、いろいろと工夫してくださいます。英語に親しみながら、ロジャー先生と楽しい時間を過ごすことができました。
平成27年度 後援会総会が開催されました
分校長からは、学校行事や交流している小学校、保育園との交流の様子や、後援会の皆様からお預かりした会費の使用用途などについて、パワーポイントで紹介がありました。会員の皆様は笑顔を浮かべられ、時折拍手がわき起こるなど、和やかな雰囲気の中で見入っていらっしゃいました。
今年度の後援会総会も、活発な意見の飛び交う、会員の皆様の熱い思いが込められた
総会となりました。本当にありがとうございました。
会員の皆様からいただいた会費は教育活動の充実に向け、大切に使わせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
田植えを行いました。
5年生の児童は、交流及び共同学習を行っている小学校の田植えに参加しました。
ぬるぬるした田んぼの中に入って、足をとられながらも、一本一本大切に苗を植える経験をしました。この苗は餅米の苗で、秋の「交流秋祭り」では収穫した米で餅つきをして食べることになっています。
社会科の授業では農業について学習することになっており、この経験が様々な学習にも生きてきます。
聾学校の掲示(ことばを豊かに!)
上の写真は、子どもたちに人気の妖怪を題材にした掲示物です。「妖怪にはことばのなぞがかくされているので~す」とあります。聾学校のみんなに知って欲しい言葉だらけなので、勉強してねという先生の思いが伝わってきますね。
「さむがり」の絵を見てみましょう。妖怪を説明する穴あき文になっています。子どもたちは、穴にどんな言葉が入るのか考えます。さらに「さむがりってどんなひと?」との問いかけに、付箋をはってやりとりします。「さむがり」を的確に説明している付箋もあれば、こんな言葉の理解だったんだ!とおもわず頭をひねってしまうものもあります。 付箋ひとつひとつに赤ペンでさらに思考をうながすコメントが書かれています。
言葉を注入するのではなく、自分で考えて「あー!そういうことなのね」と納得してことばを学んで欲しいという先生の願いあふれる掲示物です。
交流春の大運動会
鼓笛演奏(6年生)フラッグで参加 だるまはこび(1・2年生)
80m走(3年生)2位入賞しました 入場行進 1年生はプラカード保持者になりました。
本校の運動会は地元の小学校と共同開催です。健聴児の中で活動することで、自分のコミュニケーション能力がどの程度通用するのか試すチャンスになります。団体種目の勝ち負けに一喜一憂したり、運動会の係活動を草野小学校の児童と協力して頑張ったりするなかで、同年齢の友達とわかり合う経験を積むことができた運動会でした。
交流運動会の練習がんばっています
小学部は近隣地域にあるいわき市立草野小学校と交流及び共同学習を行っていますが、運動会も「交流春の大運動会」という形で合同の運動会となっています。
連休明けから本格的な練習を積み重ねてきました。最上級生の6年生は平分校の校旗をもって入場します。また、児童はそれぞれの学年の種目に一緒に参加するので、個人種目では着順に一喜一憂する場面もあります。さらに、団体種目では同学年の集団に入って共に活動することの喜びを味わうことができます。
交流春の大運動会は5月16日(土)に草野小学校で行われます。雨天時は翌17日(日)です。
児童の元気なたくましい姿を是非ご覧下さい。
母の日のプレゼント
幼稚部では、活動を振り返ったり、友達同士で共通の話題で話をしたり、家族とやりとりをしたりする手段の一つとして、毎日絵日記をかいて、目に見えるかたちで残すようにしています。今日も「プレゼントだれがだれに渡すの?」「なんて言って渡そうね。」など、絵日記をもとにしてやりとりをしました。
それぞれが、ちょっと恥ずかしそうな表情や誇らしげな表情で「まま、ありがとう。」と声で伝え、できあがったプレゼントをお母さんに渡すことができました。
日々の授業(小学部5年算数)
この授業は「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」という算数の授業です。
先生と活発にやりとりしながら授業が進みます。注目して欲しいのが黒板です。耳からの情報だけでは大切なことが流れてしまうことがあるため、授業の中で押さえて欲しいキーワードが囲み枠のなかにしっかり書かれています。書き方もチョークの色を変えたり、囲み文字にしたりして、押さえて欲しい言葉が一目瞭然です。
また、黒板の下側には沢山の短冊がぶら下がっていますね。これは、授業の中で取り上げた言葉が書かれた短冊です。一度の授業だけでは定着が難しい場合は、いつでも確認できるようにする工夫です。聾学校ならではの言葉を大切に扱う授業です。
春の遠足
4月28日(火)、素晴らしい晴天の下、春の遠足で勿来の関公園に行ってきました。
幼稚部は保護者と一緒に現地集合・解散でしたが、小学部は電車を利用し、公園までの坂道をがんばって歩きました。高学年の児童の中には自力通学に向け、電車を利用して練習している児童もいますが、今回は一年生も含めて自分で切符を買って、往復1時間の電車の旅を満喫しました。
幼稚部幼児も大好きなお父さんやお母さんと一緒に遊具で遊んだり、お弁当を食べたりして楽しい遠足となりました。
PTA総会
4月27日(月)に授業参観、学級懇談、PTA総会があり、大変お忙しい中保護者の皆様に参加いただきました。PTA総会では今年度の活動計画や予算案が審議されたあと、役員の選出が行われました。旧役員の皆様、お疲れ様でした。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
たんじょうかいをしたよ
4月うまれのおともだちの誕生会をしました。
お誕生者のリクエストで、みんなでプリンを作りました。たまごを「ぱかっ」と割ったり、泡立て器で「ぐるぐる」混ぜたり、真剣な表情で取り組んでいました。
おともだちからプレゼントをもらったり、みんなで歌を歌ったりして、とても楽しい会になりました。
ろうそくの火を「ふぅ~~」と、一息で消せるようになった姿に、頼もしさも感じました。
たんじょうび おめでとう!
お花のアーチで迎えました。 「ふぅ~~~~!」
プレゼントをもらったよ。 プリンできあがり!
入学・進級おめでとう会
4月17日(金)に平分校で入学・進級おめでとう会を行いました。
11名のうち、入学生は小学部1年生の3名、他はみんな進級です。みんなで新入生を迎えたあと、新入生、在校生ともに自己紹介をし、プレゼントを贈呈したり、みんなでダンスを楽しんだりしました。
平分校全体の活動は高学年の児童が中心になって会を企画・進行します。高学年の姿を低学年の児童や幼児たちが見て学ぶ機会ともなり、このような活動は貴重な学習の場となっています。
歯科検診
きょうは、歯科検診がありました。幼稚部、小学部ともに、ほとんどの幼児児童が「虫歯なし」でした。また、歯垢や歯肉炎などのお口の異常もなく、日頃から歯磨きをしっかり行っている成果が確認できた検診でした。歯とのおつきあいは一生涯続きます。これからも、しっかり歯磨きをして、バランスの良い食事を心がけ、ピカピカの歯を守っていきたいと思います。
「虫歯なし」のカードをもらいました。 しっかり口を開けて受診できました。
小学部と草野小学校との交流及び共同学習が始まりました
本校の小学部はいわき市立草野小学校との交流及び共同学習を行っています。これは、30年以上も続いているもので、合同の運動会をはじめ、交流秋祭り等の行事を一緒に行ったり、教科の学習を草野小学校の児童と一緒に学んだりしています。 分校の中では小人数の授業を通して基礎的な力をしっかりと身に付けるようにしており、交流及び共同学習においては同学年の多人数の中で社会性や他者とのかかわりを身に付けるようにしています。
今年度は4月15日(水)に交流1年生を迎える会があり、自己紹介をしたり、一緒にゲームをしたりしました。平分校の1年生3名も大きな集団の中に入って元気に活動しました。また、全体での活動が終わった後はそれぞれの学年の交流学級に入って活動しました。
交流及び共同学習は幼稚部でも近隣の保育所と取り組んでいます。
じぶんのかおをかいたよ
今週の金曜日に、入学・進級おめでとう会が行われます。幼稚部では、自己紹介をすると
きにみんなに見せる、自己紹介カードをつくりました。
「パイナップルとりんごと、さくらんぼと…」「いっぱいあってなやむね。」など、先生とやりとりをしながら、好きな果物、好きな動物を一つずつ決めて、絵を描きました。自分の顔も「目はどこにあるかな?」「髪の毛は長い?短い?」など話をしながら、描くことができました。
図工で「希望の花」を描きました
南相馬市で開催される「ハッピー・フラワー・プロジェクト"希望の花を咲かせよう"」プロジェクトに平分校の児童が描いた作品を展示してもらうために、図工で「希望の花」を描きました。
児童たちは花の写真を参考にしながらも、「どんな花を描こうかな?」と、真剣に考えながら「希望の花」に挑戦しました。
放課後子ども教室の開室式がありました
聾学校平分校では、平成22年度から福島県放課後支援事業の一環として、「放課後子ども教室」を設置しています。
本校の幼児児童は居住地がいわき市内に分散しており、下校後や休日等近隣の子どもたちと遊ぶ経験があまりありません。「放課後子ども教室」は迎えを待つ時間帯に、幼稚部と小学部の子ども同士が一緒に遊んだり、大きい子どもが小さな子どもの面倒を見たりする貴重な触れ合いの時間にもなっています。
開室式では、本事業を委託されている母子訓練センターの先生の話や「放課後子ども教室」の先生方のあいさつを聞いたあとに、一人ずつ、楽しみにしていることの発表を行いました。
「体育館で遊ぶのが楽しみです。」「お楽しみ会を楽しみにしています。」「みんなといっぱい遊びたい。」など、それぞれが自分の言葉で、楽しみにしていることを発表することができました。
小学部合同の体育
小学部は1年生~6年生まで合同で体育を行います。内容によっては学年のグループに分かれて行うこともありますが、今週から授業が始まり、しばらくは集団行動と体力づりが中心になり、全員一緒に活動します。新1年生も今日が2回目の体育です。上級生を見本としながら一緒に活動しています。
ジャガイモの種イモを植えました
小学部6年生の2名がジャガイモを使って光合成の実験を行うため種イモを植えました。自分たちで花壇の草むしりを行い、鍬やスコップで耕したあとに畝を作って作業しました。実験がとても楽しみです。
たんぽぽべんとう
今日は久しぶりの晴れ。少し風は冷たかったけれど、子どもたちは外に飛び出し、元気いっぱい体を動かしました。
「あ、あった!」「こっちも!」「みつけた!」
ブランコやすべり台の近くに咲いていた、たんぽぽも見つけました。
たんぽぽをたくさん集めて、木の枝をお箸に見立てて、
「たんぽぽべんとう、いただきます!」
「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式がありました
平中央警察署草野駐在所のおまわりさんが来校してくださり、2名の6年生を対象に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式がありました。これは県下の小学6年生を対象に毎年行っているものであり、学校や家庭で積極的に交通安全を推進するリーダになってもらうことを目的としています。
交付式では2名の児童から「がんばります。」と、頼もしい返事がありました。
給食開始
今日から給食がはじまりました。
メニューはハヤシライス、かぼちゃサラダ、はるキャベツスープ、オレンジです。
久しぶりの給食をおいしくいただきながら、お友達との会話もはずみました。
入学式
心配していた天気にも恵まれ、あたたかい日差しのもと、平成27年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背負った新入生3名が、元気に入学しました。
入学・進級おめでとう! 校庭の桜も咲きました。
離任式
今日はお世話になった2名の先生方の離任式でした。
在校生と保護者のみなさん、それから巣立っていった卒業生も離任式、お見送りに参加して、あちこちで感謝の言葉や、声をつまらせながらのお別れの言葉などが聞かれました。
笑いあり、涙ありの、聾学校平分校らしい離任式になりました。
本当にありがとうございました!
修了式をしました。
平成26年度の修了式を行いました。
分校長先生から、代表の児童が修了証書を受け取りました。春休みの過ごし方の話を聞いたり、元気いっぱい大きな声で校歌を歌ったりしました。
表彰
賞状と副賞のノートを受け取り、みな誇らしげです。
生活科の発表
3月誕生会小学部
トイレ掃除
放課後子ども教室閉室式
卒業式
今年度は幼稚部の4人が卒業しました。上手に礼をして証書を受けとる姿がとてもl立派でした。ご卒業おめでとうございます。
卒業進級おめでとう会
春らしいポカポカ日差しに負けないくらいに、みんなの心がほっこり温まりました。
ALT先生来校
ネイティブの発音に触れながら、英語のおもしろさを体験しています。
賞状授与
読字力検定試験の合格証を授与されたのは2名(8級、6級)です。
金澤祥子美術館の書初め展入賞の賞状授与がされました。
賞状を授与される姿は、皆さんの憧れです。
交流卒業生を送る会
鼓笛の引き継ぎ式では平分校の5年生も練習した成果を見事に発揮していました。
卒業式練習
卒業式会場準備
きれいで落ち着いた会場が出来上がりました。
おわかれ遠足 幼稚部
楽しい思い出がいっぱいできた遠足でした。
ALTの先生と書写
学習会「子どもたちの未来のために」
家庭でのかかわりについて、今できることについて多くの情報を得ることができた学習会でした。
全校集会
分校長先生のお話のなかで先週開かれた駅伝大会のトロフィーの紹介がありました。優勝したチーム名と子どもたちの名前がリボンに記されたトロフィーです。憧れと誇らしさの気分につつまれました。
子どもたちからも発表が行われました。
3年生は日記の発表です。クラスメイトと支えあいながら仲良く発表してくれました。
5年生は国語で学習した「推薦します」という発表で、春の遠足の場所についておすすめの場所、その見どころ、おすすめポイントなどを論理的な文にまとめて話してくれました。
集会の後半は表彰です。
今回は、書初め展の賞状伝達が行われました。
校内駅伝大会
今年も大勢の保護者の皆さんの応援があり、子どもたちもやる気に満ちていました。
幼稚部から小学部の全幼児・児童に加え、分校長はじめ教員もチームに加わり、
全員本気で走って襷をつなつなぎました。
大デッドヒートの末、優勝したのはレッドチーム。
優勝のメダルとトロフィーが授与されました。
木でつくってみよう幼稚部
鼓笛隊の練習
所在地
〒970-0116
福島県いわき市平馬目字馬目崎61
TEL 0246-34-2202
FAX 0246-34-5137
fukushima-sd-taira☆fcs.ed.jp
(☆を@に変えてください)
2024/10/1 令和7年度福島県立聴覚支援学校幼稚部入学者募集要項.pdfをアップしました。
令和6年度
平ふくろう祭のお知らせ
10月26日(土)9時30分~11時30分
聴覚支援学校平校の体育館で開催いたします!
チラシをアップしました平ふくろう祭チラシ.pdf
聴覚支援学校平校