日々の様子をお伝えします

平ふくろう掲示板

幼稚部 交流運動会

 17日(土)に、今年度もあさひ保育園さんとの交流運動会を行いました。台風の影響で天気が心配されましたが、当日はとてもよい天気に恵まれ、絶好の運動会日和となりました。
  
 がんばるぞー!えいえいおー!    お友達の応援もがんばりました。
  
 あさひ保育園との交流日だけでなく、運動会に向けて子どもたちは運動会に関する言葉にも触れながら、一生懸命練習を積み重ねてきました。運動会の練習を通して、バトンを誰に渡すか等であさひ保育園のお友達の名前を覚えたり、一緒に自分たちのチームを応援したりするなどの姿も見られるようになりました。それぞれが、活動の内容が分かって参加することのできた運動会でした。

幼稚部 おつきみ

 幼稚部では、毎朝9:45から2学級合同でなかよしタイムを行っています。毎週木曜日は絵本の読み聞かせの日で、今日は「おつきみ」に関する絵本の読み聞かせを行いました。
 廊下にすすきと秋の果物をお供えし、
みんなで紙粘土を丸めて、おだんごも作ってお供えしました。今日は「すすき」のお土産を家に持って帰り、家でもおつきみをする予定です。
  
 
 幼稚部の子どもたちは17日の交流運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。

幼稚部 夏休みおはなし会

 6日(火)に幼稚部では、夏休みのおはなし会を行いました。
 幼稚部の子どもたちは長期休業中の思い出や発見、心に残ったことなどを親子でやりとりして、絵日記にかきためるようにしています。
 今回は、その中から一番みんなに伝えたい内容を選んで、親子で発表をしました。
  
 発表が終わったあとの質問タイムでは、自分の疑問に思ったことをきくなど、友だちの話題に興味をもったり、分からないことをお母さんに聞いたりする姿も見られました。
 一番伝えたいことをみんなで共有することのできた、楽しい時間になりました。

快挙

  本校主査の吉田さんが、オーストラリアで8月初旬に行われた「タウンズヒルマラソン大会」に参加し、年齢別女性の部で、見事1位に輝きました。吉田さんは、今年2月にいわき市で開催された「サンシャインマラソン」の女性の部でも優秀な成績をおさめており、今回は、いわき市の国際姉妹都市であるオーストラリアのタウンズヒルから招待されての参加でした。
 今週の全校集会では、吉田さんからマラソン大会の体験の報告をきく貴重な機会もあり、子どもたちは、吉田さんが獲得したトロフィーやメダルに興味津々でした。
      
    

幼稚部 1学期始業式

 昨日は台風の影響を考慮し、平分校は休校になりました。被害など心配されましたが、幸いにも大きな被害もなく、今日はとても晴れ、子どもたちも無事に登校してきました。
 幼稚部は今日が第2学期の始業式でした。4人とも「おはよう!!」と元気いっぱいで、夏休み前に比べて日に焼けていました。
 友だちや先生との久しぶりの再会に、体全体を使って喜びを表現している姿や、伝えたくて仕方がないといった様子が見られ、明日からの夏休みの話題でのやりとりが、とても楽しいものになりそうで、わくわくしています。
  
 休み明けもしっかりお話をきいていました。七夕笹飾りコンテストの賞状が届きました。  
  
 始業式のあとは、すいかわりをしました。「もっと前!」「いいよ!」「せーの!」と言った声が飛び交う中、目隠しをして棒を手にした子どもたちは「えい!」と力一杯棒を振りかざしていました。お母さんたちにも手伝ってもらって、ようやく食べられたすいかはとてもおいしいく、みんな大きな口をあけてかぶりついて食べていました。

人工内耳研修会

8月26日(金) 二学期の始業式終了後に「人工内耳研修会」を行いました。人工内耳を製造、販売している会社の方に来ていただき、情報提供いただきました。本校では全児童の半数が人工内耳を装用しています。主な内容は、「小児人工内耳の適応基準について」、「人工内耳と音楽についての研究」、「人工内耳の今後の開発ついて」、「サウンドプロセッサの取り扱いについて」などでした。教職員と保護者が参加し、大変勉強になりました。

 研修で印象に残ったことを書きます。多くの方が蝸牛や鐙こつ、耳小骨の形は知っていると思いますが、実際の大きさは分かりますか? 今回、会社の方から原寸大模型を見せていただきました。私が想像していたよりもかなり小さく、人工内耳が実に繊細な仕組みなのだと感じることができました。もう一つ印象にこったのは、人工内耳は脳できくための電気刺激を送るための仕組みにすぎないという話です。特に生まれながらに難聴であった場合、適切な療育や教育は欠かせません。そこが眼鏡とは違うところですね。せっかくの仕組みを生かし切るために、療育や教育がいかに大切か改めて学んだ研修でした。

 人工内耳の研修会は毎年行っています。外部の関係機関、特に通常学校で学ぶ難聴児の保護者や担任の先生、保健師さん、保育園、幼稚園にもお声かけしている研修です。来年も、この時期に研修会を開きたいと思っています。是非ご参加下さい。

                        

第2学期始業式

 26日から2学期がはじまり、小学部の児童が元気いっぱい登校してきました。およそ1ヶ月ぶりに顔を合わせた友達や先生と、「久しぶり!」「元気だった?」「焼けたね~、プール行ったの?」と、楽しそうにやりとりをしたり、お土産を配ったりする様子が見られました。
  
 久しぶりの分校長先生や係の先生の話にも、しっかり耳を傾けていました。
 
 今日から通常通りの授業がはじまりました。2学期は行事も多く、学習内容も盛りだくさんです。生活のリズムを整えながら、2学期も充実した学期にしていきたいと思います。
 幼稚部の始業式は9月1日(木)です。幼稚部の子どもたちも元気に登校してくるのを楽しみにしています。

合同 普通救命講習会

  22日にいわき市消防署平分署から4名の講師をお招きし、富岡養護学校と合同で職員を対象とした「普通救命講習会」を実施しました。AED操作を含む心肺蘇生法の理論と実技を研修することにより、緊急時の応急処置をより多くの職員が滞りなく行えるようにすることを目的としています。
 毎年、夏季休業中に実施しているこの講習会ですが、定期的に受講することで新しい情報を教えていただいたり、手順を確認したりすることができる貴重な機会でもあります。

実際の緊急時を想定した実技講習では、「幼児など小さな子どもの場合は?」「出血やケガをしているときは?」など具体的な質問も多く出され、その度に丁寧に答えて頂きました。今回学んだことを実践する機会がないことが一番望ましいですが、「もしも」に備えて正しい知識を身につけておくことは大事です。子どもたちを迎える2学期を目前に、とても充実した講習会となりました。

      

研修の振り返り

 1学期中に行った平分校の研修会について報告します。
 
 6月30日と7月12日に筑波大学附属聴覚特別支援学校から講師の先生をお招きし、授業を参観していただいたり講演会に参加したりして、研修会を行いました。

 
 (6月30日 小学部の研修)
 眞田先生には小学部5年生の国語の示範授業をしていただき、練り上げられた問いかけをもとに、児童から出てきた考えを丁寧に受け止めてやりとりを重ね、学習に迫る授業から、日々の教材研究の大切さや児童の考えを引き出す発問、児童の思考を妨げない授業展開など、多くのことを学びました。
 また、「児童の言葉の実態をとらえた授業づくり」についてもご講演いただき、実践を通した具体的な話を伺うことができました。

 
(幼稚部の研修 7月12日) 
 鎌田先生には幼稚部授業を参観していただき、
幼児一人一人の課題や言葉を大切にした指導などについてご助言をいただきました。
 また、「言葉を育てるために~乳幼児に大切なこと~」と題した講演会では本校職員の他、保護者の方や保育園の先生方などが参加され、真剣に耳を傾けていました。
その中で、幼児の年齢に応じた社会性を育てていくために、年齢と発達段階を考えながら少しずつ自分のことを当たり前にできる子どもに育てていくことや、幼児たちにとって一番大切なことは「きくこと、わかること、理解すること」であるということなどをお聞きし、指導について振り返ったり、大事なことを再確認したりすることができました。
  
 
 
 これらの研修を通して学んだことを胸に、それぞれの教員が夏季休業中、さまざまな研修会への参加や、二学期からの授業の準備、教材作りなど、限られた時間を有効に活用しながら、自身の専門性の向上に努めています。また、夏季休業中も乳幼児教育相談が行われており、小さいお子さんたちの元気な姿も見られます。

平七夕祭り

 幼稚部の子どもたちが、一学期最後の活動で、平七夕祭りに出品する吹き流しを作りました。
 近くの田んぼで見つけて飼育観察した「おたまじゃくし」と「カエル」のかわいい吹き流しです。
お花紙をたくさん丸めてぺたぺた貼り付け、みんなで協力して作りあげました。
 先日、作品を無事、搬出してきました。平七夕祭り期間中、展示される予定です。

 場所はいわき駅近くの丸伊酒店さん付近です。
 ぜひ、かわいい吹き流し見にいらしてください。

  
                                 終業式で 「七夕祭り」に来てね!と宣伝しました。

第1学期 終業式

7月20日(火) 第1学期 終業式がありました。いよいよ夏休みが始まります。
 終業式では、1学期の出来事をみんなで振り返りました。教室で飼っていたかたつむり、畑で育てたトウモロコシのこと、がんばった陸上大会のことなど、写真を見ながら振り返りました。1学期に学んだことや、覚えた言葉もたくさんありました。コツコツ努力した成果だと思います。夏休みをとても楽しみにしている子どもたちです。2学期の始業式に元気な顔を見られたらと思います。

   
 写真を見ながら振り返りました。    夏休みの生活について           


           
          七夕展(習字)で奨励賞をもらいました。

七夕会

7月7日、短冊に願いを込めて、みんなの前で発表した後に笹にくくりつけました。
ちょうどこの日は、ALTのロジャー先生が最後の授業日でした。
冷たいアイスキャンディーのプレゼントに大喜び!!
ゲームをしたりプレゼントをもらったりして楽しい一時を過ごしました。
ロジャーさん、最後の訪問でした。
また、いつか平分校にお出で下さい。

水泳学習

交流をしている草野小学校のプールをお借りして、今年も水泳学習がスタートしました。
梅雨の晴れ間で、暑すぎず寒すぎずの気温で思う存分練習ができました。
みんな、上手に泳いでいますね。
すごい、すごい。

陸上大会

6月21日(火) いわき陸上競技場で、いわき市平地区の小学6年生による「陸上大会」が行われました。今年度は、走り幅跳びに女児1名が参加しました。交流共同学習を行っている、草野小学校の児童と共に、運動会が終わってから毎日練習を重ねてきました。忙しい毎日だったと思います。前日には、平分校で壮行会を行いました。「聾学校の顔としてがんばりたい。自己ベストを更新したい」と抱負をのべていました。

 当日は、平分校の小学部児童全員で応援に行きました。下級生は、走り幅跳びの競技を見るのは初めてで、こんな競技もあるのだという驚きがあったようです。
 踏切を合わせるために、助走のスタート位置を微調整をしながら3回跳びました。3回目に自己ベストを更新することができました。練習の成果をだしきり、笑顔で終えることができました。


    
         踏切をあわせ、力いっぱい跳びました。
    

 次は僕たちがでるよ。何にでようか、イメージできたよ。 おつかれさまでした。

幼稚部  歯みがきの話

  6月4日~10日は「歯の健康週間」です。
 幼稚部の子どもたちは、この機会に養護教諭の先生から歯みがきのお話をききました。自分の歯に興味をもち、むし歯予防のためにも、楽しく歯のみがき方を学ぶことをねらいとして、歯の染め出しや実際のみがき方について活動を行いました。
  
  
 子どもたちは、歯みがきの上手な「わにちゃん」と歯みがきが嫌いな「わにくん」の人形に興味津々で、染め出しで赤くなった自分の口(歯や唇、舌、口の周り…)にびっくり。
 歯ぶらしについての話もあり、優しくこちょこちょみがきをすることが分かって、給食のあとの歯みがきでは、「やさしく、やさしく」と実践する様子も見られました。

ひまわりの植え付け

 聾学校平分校のある、馬目地区の方々と一緒にひまわりの植え付けを行いました。幼稚部の幼児と小学部1・2年生の児童が参加し、地区の方々と触れ合いながらひまわりの苗を植え、優しく土をかぶせてきました。土をかけながら「大きくなぁれ、大きくなぁれ。」という声もきかれました。
  
 ひまわりの苗をうえた畑は幼稚部のお散歩コースでもあるので、定期的に畑を見に行き、子どもたちの気づきや気持ちをやりとりにつなげていきたいと思っています。

全校集会(補聴器・人工内耳の管理について)

 5月最後の全校集会で、耳担当の先生の話ということで、幼児児童にやって欲しい補聴器や人工内耳の手入れの話をしました。これからの季節、汗や耳の汚れで補聴器や人工内耳が故障することが増えてきます。故障すれば音情報から切り離されてしまうので、日頃の管理がとても大事になります。
 今回はイヤモールドの洗浄の仕方を教えました。全校集会を終えるとすぐに、イヤモールドをきれいにするために「こより」をつくる子どもたちの姿が見られました。子どもたちに育って欲しい力に、補聴器や人工内耳を「自分の耳」ととらえて欲しいという思いがあります。いつでも良く聞こえるように、覚えたことを実践して欲しいです。

     

ケース相談会

 療育センターから言語聴覚士の先生をお迎えし、ケース相談会を行いました。
 言語聴覚士の先生には、幼児児童の学校生活の様子を参観していただき、担任からの質問事項にお答えいただいたり、医学的な目線からお話いただいたりして、お互いに情報の共有を行いました。
 
 今後も子どもたちのよりよい生活の充実のために、お互いに情報交換、情報の共有を行いながら、連携していきたいと思います。

後援会総会が開催されました

 本日の13:30より、平分校の応接室にて平成28年度の後援会総会が開催されました。ご多忙中にもかかわらず、6名の会員の皆様が出席してくださいました。
 今回は、家庭科の学習の一環で、お茶の入れ方について学んだ5年生が、会員の皆様においしいお茶を入れて、おもてなしをしました。おいしいお茶を囲みながらの総会は、とても和やかな雰囲気で執り行われました。
  
 
 昨年度の会務報告や会計監査の報告等滞りなく進み、無事に後援会会計歳入・歳出予算書も承認されました。後日、会員の皆様には総会の要項や会報等を郵送する予定です。
 出席してくださった会員の皆様、本当にありがとうございました。さまざまな事情により出席できなかった会員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願い致します。

5月の活動の様子

 幼稚部では、「こいのぼり」「かしわもち」「かぶと」をキーワードに、幼稚部の段階で知っていてほしい季節の行事や歌などに触れながら、制作、発表、調理などの活動をしました。
 日々の活動を通して、「こいのぼりを見つけたよ!」「かしわもち、おいしかったね。」など自分から伝えてきたり、「こいのぼり」の歌を口ずさんだりする様子も見られるようになりました。
 幼稚部では、子どもたちの日々の体験を言葉につなげ、丁寧にやりとりをすることを大切にしています。
  
 たくさん「こいのぼり」をつくったよ。  全校集会で「こいのぼり」の歌を発表したよ。
  
  
 「かぶと」をかぶって写真を撮ったよ。 「かしわもち」を作って食べたよ。「おいしい!」
 
教室の廊下にみんなで作った「こいのぼり」をつるしたよ。

小学部5年生 田植え

5月20日(金) 草野小学校と交流共同学習で「田植え」が行われました。総合的な学習の時間で、例年、稲作に取り組んでいます。4月には、餅米の籾をまいて苗を育てていました。田んぼの準備が整い、田植えが行われました。当日は、裸足で田んぼに入り、生まれて初めて田植えを経験しました。田んぼの水はやや冷たくて「もっと ぬるかったら良かったのに」と感想が聞かれました。田んぼに素足を入れたときの感触は何とも言えなく、楽しかったと目を輝かせて報告してくれました。今後は、田んぼの稲の生育をに見に出かけたり、田んぼに集まる生き物の観察をしたりして、秋の稲刈りまで見守ります。草野小学校との交流秋祭りでは、餅つきをして全校児童に振る舞う予定です。


      

放課後子ども教室 開室式

 子どもたちがとても楽しみにしていた、放課後子ども教室がはじまります。
 放課後子ども教室が開室されるにあたり、初日の今日は開室式が行われ、分校長先生や指導員の先生、担当の先生のお話を聞き、「みんなで仲良く楽しく遊びましょう。」とみんなで約束しました。
 放課後子ども教室は小学部と幼稚部の子ども達が、学年や学部を越えて一緒に遊ぶことのできる機会でもあります。その中で昨年度は、上級生が下級生の面倒をみたり、お手本になったり、友達と遊具を譲り合ったりするなど、子どもたち同士のかかわりもたくさん見られました。今年度も友達と元気いっぱい、楽しく仲良く遊びます。
 
 放課後子ども教室は、毎週月曜日~木曜日の14:30~16:30に活動しています。
指導員の先生方、今年度もよろしくお願い致します。

交流春の大運動会②

交流春の大運動会のつづきです。
 
           
  運動会の花、6年生による「鼓笛」です。5年生の時に鍵盤ハーモニカの課題が出され試験がありました。鍵盤ハーモニカの演奏が一定水準以上の児童から、希望する役を選ぶことができます。人気のポンポンを、草野小学校の児童と競い合ってつかみました。あこがれのコスチュームににっこりです。


         
 5年生と6年生は運動会の運営にも携わります。準備係として、用具の出し入れをしたり、競技の補助をしたりして、自分の競技以外でも大忙しでした。

    
お昼休みの楽しみはお弁当。大好きなおかずが並びます。両親や祖父母、兄弟と一緒ににぎやかにお昼を囲みました。おいしかったね。

    
 幼稚部の友達が応援にきてくれました。くじら組の2人は、「来年は1年生」に参加しました。
ノートと折り紙をもらって大満足。小学校の様子もちょっとだけのぞけました。

交流春の大運動会①

5月14日(土) 晴天の空の下、風はやや強かったですが「交流春の大運動会」が行われました。

今年のスローガンは「燃えろ草野魂! 見せてやれ!!」でした。スローガン通り、最後まで全力を出し切る児童の姿が見られ、保護者も教員も、地域の方も見応えのある運動会でした。

〇低学年
      
団体競技「大玉転がし」(2年生)            紅白対抗リレー(選抜)
 
 体より大きい玉を一生懸命転がす姿がかわいいですね。2学年の徒競走で2番になり「紅白対抗リレー」のメンバーに選ばれました。バトンを持って走るのは大変でしたが、最後まで順位をキープ。紅白対抗リレーは紅組が勝ちました。

〇中学年
         
             「ソーラン節」 
 3・4年生のダンスです。今年は金八先生バージョンで踊りました。練習時間が短い中で、必死に振り付けを覚えました。本番は笑顔で踊りきることができました。

〇高学年
     
 閉会式「聾学校校歌 指揮と手話」(5年生)  「親子、ドン」 チャンス走(6年生)

 大観衆の前で緊張しましたが、やりきりました。自信になったと思います。
6年生の親子競技です。お母さんと仲良く二人三脚でゴールしました。 

幼稚部 交流保育①

 今日は、あさひ保育園との交流保育の1回目でした。くじら組の子どもたちは、久しぶりに会えるお友達にドキドキワクワク。とても楽しみにしていました。今回が初めての交流になる、らっこ組といるか組の子どもたちは、少し緊張しながらもみんなの前で自己紹介をしたり、ダンスの発表をしたりすることができました。
 また、少し時間をいただき、スーパー補聴器くんの人形と一緒に「補聴器くんの得意なこと、苦手なこと」についてもお話させていただきました。「大きい音や引っ張られることは苦手だよ。」「みんなのお話をよく聞くのが得意だよ。」などの話に、保育園の園児たちは、みんな真剣な表情で耳を傾けてくれました。
  
  
 園庭での自由遊びでは、子どもたち同士の自然なかかわりが見られ、お友達を誘ったり、一緒に遊んだりする様子も見られました。
 交流保育は、大きな集団の中での活動を通して、子どもたちが貸し借りや順番などについて学ぶ機会でもあります。
 これから月に1回程度、あさひ保育園との交流を継続していきます。9月には交流運動会も実施する予定です。

春の交流大運動会

 いよいよ今週末は草野小学校と「春の交流大運動会」です。本番まであと五日になり、練習も熱をおびてきました。それぞれの学年競技に加えて、開閉会式や応援合戦など全校児童で行うものもあります。そのため、忙しい毎日をおくっています。
 さて、聾学校の児童にとって、校庭で行われる運動会は、聞こえのコンディションがあまり良いとは言えません。特に、この時期、草野地区は風が強く、放送の音が風に流されたり、補聴器や人工内耳に風切り音がまざり、なかなか先生の指示を聞き取るのは難しい状況です。そこで、開閉会式では手話通訳をつけて、小学校の先生の話が伝わるようにしています。学年の競技では、集団の動きを見て理解できることも多いですが、競技の細かなルールや注意事項など、その場で理解が難しい時もあります。練習の後にそれぞれの児童の実態に合わせて確認が欠かせません。運動会は、普通小学校の学習のスピードを体験する貴重な機会であり、情報をどう拾っていくか試される機会でもあります。いつも以上に、神経を使わなければならない毎日ですが、あともう少し、体調を整えて本番に力が出せるよう、頑張ってほしいです。

       
借り物競争の説明を聞いています。         練習の合間に、ちょっと息抜き

春の遠足

 今日は小学部と幼稚部合同の「春の遠足」で松が丘公園に行ってきました。
 朝は小雨が降っていたので心配しましたが、学校を出発する頃には雨もあがり、たくさん体を動かしても暑すぎない遠足日和でした。
 小学部の児童は学校から駅まで歩き、電車に乗って駅から再び松が丘公園まで歩きました。今回の遠足では電車を利用するため、事前の学習の中で公共のルールや交通ルールを守ることについても学びました。帰りも同じルートで学校に戻ってきました。途中、表情に疲れをにじませながらも、最後まで歩ききり、その姿はとても頼もしかったです。
  
 友達と遊具でたくさん体を動かしたり、小学部と幼稚部の子どもたちがまじって鬼ごっこをしたりする姿も見られ、どの子もいい笑顔でした。
   
  
 たくさん体を動かした後に、みんなで一緒に食べたお弁当はとてもおいしかったようです。食後はお菓子を交換するなど、子どもたち同士のかかわりがたくさん見られました。
 楽しい思い出になりました。

春の遠足

 28日に予定されていた春の遠足が、雨のため延期となってしまいました。
 遠足を、心から楽しみにしていた子どもたちはがっかり。予備日5月2日は、絶対に晴れてほしいという気持ちを込めて、幼稚部みんなで「てるてるぼうず」を作りました。
   
   
 できあがったたくさんの「てるてるぼうず」は、どこに吊すかみんなで相談して、空がよく見える廊下の窓に吊すことにしました。
 みんな並んで空に向かって「晴れますように!!」とお願いしたので、子どもたちの思いはきっと届いたのではないかと思います。5月2日の遠足が楽しみです。

PTA総会

 27日にPTA総会が開催されました。ご多忙中にもかかわらず、保護者の皆さまが出席してくださり、和やかな雰囲気で会をすすめることができました。
 係からは、昨年度の活動報告や今年度の計画について話があり、校長先生からは合理的配慮についての話もありました。
 今後、学校行事や会報などを通して、子どもたちがよりよい学校生活を送れるよう、教職員と保護者の皆さまが共通理解を図り、協力し合いながら活動していきたいと思います。今年度もどうぞ、よろしくお願い致します。
  

小学部 交流1年生を迎える会

4月20日(水) 草野小学校で交流1年生を迎える会がありました。いよいよ今年度の交流共同学習の始まりです。交流1年生を迎える会の前に、平分校の児童紹介を全校児童の前で行いました。今年度は9名の児童が5学級に入ります。交流1年生を迎える会では、1年生の学級紹介、1年生と触れあえる「仲間集めゲーム」をしたりしました。交流の行事では必ず両校の校歌を歌います。5年生の児童2人が指揮と手話で初登場しました。始まる前から緊張していた2人でしたが、本番はがんばっていました。草野小学校の児童も、平分校の校歌を自分の学校の校歌と同じように練習して歌ってくれます。行事のたびに聴きますが、いつも感動する瞬間です。

                                  


 その後は交流学級にわかれて、自己紹介やゲームをしたりして顔合わせをしました。4年生の交流学級では、お互いの好きなことなどを記した自己紹介カードを交換しました。平分校の男の子は恐竜とサッカーをするのが大好きです。交流学校の友達からもらった自己紹介カードをみながら、恐竜の絵をみせたいな、サッカーを一緒にやりたいなと、今年の交流でやりたいことを話していました。今年も、お互いの学校にとって実りのある交流共同学習になればと思います。

幼稚部 おはなみにいったよ

 幼稚部では、桜が散ってしまう前にお花見に行ってきました。一緒に三色団子も作りました。
 はじめはサラサラしていた粉は、ぬるま湯を加えるとドロドロになり、さらに電子レンジで温めると固まって手で丸められるようになります。子どもたちは感触を楽しみ、感触に関する言葉にも触れながら、お団子を丸めていました。
  
   
 できあがった三色団子を持って外に出て、桜の木の下で食べました。少し風は強かったですが、外で食べたお団子の味は格別で、楽しい思い出になりました。

委嘱状交付式

13日(水)に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式があり、今年度も、平中央警察署草野駐在所の方が平分校に来校してくださいました。
 県下の小学6年生を対象に毎年行っているもので、学校や家庭で積極的に交通安全を推進するリーダになってもらうことを目的としています。

 交付式では、平分校の6年生の児童1名が家庭の交通安全推進員に任命されました。
 

草野小学校交流顔合わせ会

 4月13日(水) いわき市立草野小学校で、交流共同学習の教員顔合わせ会がありました。この日の顔合わせでは、一年間の交流計画を確認し、交流担当学級の先生と打ち合わせを行いました。草野小学校は各学年2~3学級編成のため、すべての児童と交流できるよう、毎年交流する学級が変わります。学年で交流する機会もありますが、交流学級の教室で授業を受けることが多いため、「ぼくのところに、今年は聾学校の友だち来ないの?」と言われたこともあります。去年の学級と分かれるのはさみしくもありますが、多くの児童と友達になれると思うと楽しみです。
 さて、草野小学校と平分校の交流共同学習は38年にわたり続いてきました。今ではお互いの学校の特色ある教育活動の一つになっています。しかし、市内の小学校で、これほど多くの行事や教科で交流共同学習を行っている学校はありません。そのため、今年度転入された先生の多くが、聾学校の児童と授業を行う経験はほとんどなく、お互いの綿密な打ち合わせが欠かせません。児童の様子を話したり、時間割を交換して、どの時間のどの教科に入って授業を受けるのかなどを話しました。私の学年は2人児童がいますが、1人は主に体育と算数、もう1人は音楽の授業を一緒に受けることになりました。今回の打ち合わせは時間が短く概要のみになりましたが、今後は学級担任同士で電話やメールなどでやりとりしながら進んでいきます。
 来週は「交流一年生をむかえる会」があり、交流学級の児童と平分校の児童の顔合わせを行います。それが終わると、5月の運動会に向けて、紅白分けや紅白対抗リレーの選手ぎめがあり、運動会の練習が本格的に始まります。38年にわたり続いてきた歴史を感じながら、互いに学び合う気持ちを大切にして、今年の交流共同学習をスタートしたいと思います。

                                     

幼稚部 新しいお友達が増えました

   
 学校の桜も、少しずつ散り始めてきてしまいました。
 4月から幼稚部に仲間入りした新入生のお友達は、入学から1週間が過ぎ、少しずつ学校生活に慣れてきたところです。自由遊びの時間や給食などを通して、子どもたち同士がかかわる様子も見られています。くじら組のお友達は、らっこ組といるか組のお友達にとても優しくかかわっていて、すっかりお姉さんの顔です。
  
 幼稚部では、活動の内容に応じて合同、学級、個別での活動を計画しています。楽しかったこと、驚いたこと、悲しかったことなど、たくさんの経験を通して、子どもたちの心動く瞬間をみんなで共有しながら日々、元気に活動しています。4人になってパワーアップした幼稚部、ますます楽しくなる予感がします。

FM補聴システム研修会

 4月11日(月) FM補聴システムの研修会を行いました。FM補聴システムとは、FM 電波を利用して補聴器や人工内耳をつけた子どもたちに、話し手の声を直接届けるシステムです。騒がしい教室や話し手との距離が遠い場合、周囲の騒音が大きいときなどに有効です。本校では、学級での教科学習や、小学部全員で行っている音楽の授業、草野小学校での交流共同学習のときに活用しています。
 今回の研修会は、本校教員を対象に行いました。子どもたち一人一人の使用実態について教職員間で情報交換した後に、FM補聴システムの販売会社の方を講師に招き、操作方法や有効な使用方法などについて話を伺いました。使用していての疑問や最新の機器情報などのお話をうかがい、疑問に思っていたことや、曖昧だったことがはっきりしました。FM補聴システムは、研修日の翌日から運用が始まります。子どもたちの聞こえをサポートし、できる限り聞こえやすい環境を整えながら運用していきたいと思います。なお、詳しい本校での活用状況については、今後HPでご紹介していきます。


        


平成28年度入学式

 平成28年度の入学式が挙行され、今年度平分校には、3名の新入生が入学しました。新入生は少し緊張している様子も見られましたが、来賓の方々や保護者の皆様、在校生たちに見守られながら、しっかりとした足取りで入場し、式に臨んでいました。
  
 新入生はこれから毎日学校に通って、さまざまなことを学んでいきます。
 元気いっぱいの新入生。これからが楽しみです。
   入学、おめでとう!!

新年度がスタートしました

 新年度が始まりました。久しぶりに顔を合わせた友達や先生との話に花が咲き、春休み中は静かだった校舎が、一気ににぎやかになりました。
 着任式では、新しく平分校に着任された3名の先生方の紹介がありました。子どもたちは「どんな先生かな…」と興味津々で、新しい先生方の話をきいていました。
  

卒業制作 花壇の石

 卒業式から少し日がたってしまいましたが、今年度の卒業生が制作した卒業制作がとても素敵なので、ご覧頂きたいと思います。
 今年の卒業制作は、夏井川の石をペイントして、小学部の花壇や砂場を囲む石を作りました。
寒さ厳しい2月、河川事務所の許可をもらい石の採集に出かけました。その後は、体育館のギャラリーで、みんなに内緒でこっそり制作を続けてきました。個性の光る絵、後輩に残したい言葉など、6年生2名と幼稚部卒業生1名の思いのこもった卒業制作ができあがりました。卒業おめでとう会で披露された後、砂場と花壇に設置されました。日々の生活の中で使っていける素敵な卒業制作です。

       
  これどう?それいいね!                  3人で協力しながら作りました。

                        
                                                      
                  
みんなにご披露しました。        砂場にひとつひとつ設置します。                         

                                 
                             砂場の 完成! みんな 遊んでね。  

離任式

3月25日(金) ご退職、ご転出される先生方とのお別れの式、「離任式」が行われました。今年度は4名の先生とお別れすることになりました。離任式では、それぞれの先生方から平分校の思い出や、子どもたちへの思いのこもったお話をいただきました。今回、転出される先生の中には、本校に7年間おられた先生がいます。幼稚部の頃から教えて頂いた子どもたちも多く、数年前の卒業生もお別れにきていました。
 それぞれの先生方から教えて頂いたことを心にとめながら、残る私たちが、さらに魅力あふれる平分校をめざしていかなければと思った離任式でした。

      
         かかわりの深い子どもたちから花束贈呈 


         
         いっぱい遊んでくれて、ありがとう!

     
 定年をむかえられる校長先生          会津に赴任される分校長先生  



修了式

3月23日(水) 修了式が行われました。修了証書を受け取り全員新しい学年に進級します。この一年、子どもたちも保護者も、そして私たち教員も、子どもたちの学びが深まるように、前の学年よりもさらに成長できるようにと願いながら共に頑張ってきました。それぞれに、修了証書を受け取って、様々な思いがよぎったことと思います。
  
   「進級おめでとう! 一年間よくがんばりました。」
 
 来年度は4月6日(火)に入学式、始業式が行われます。小学部に1名、幼稚部に2名の新しい友達が加わります。桜が咲いたら新学期。4月6日に会いましょう。

      
分校長先生から修了証書を受け取りました。         進級できたよ! 

         
                                     
                            校庭200周以上走った子どもたちに賞状がでました

卒業式

 春のあたたかい日差しがふりそそぐ中で、平分校の卒業証書授与式が17日に行われました。今年度は幼稚部5歳児1名、小学部6年生2名の卒業生が、井戸川校長先生より保育証書と卒業証書を授与され、幼稚部と小学部を巣立っていきました。
 卒業した幼稚部幼児は4月から本校小学部に入学し、8名の上級生ととともに小学部の新しい生活を歩むことになっています。また、小学部の卒業生は市内の中学校と郡山本校の中学部にそれぞれ入学します。二人はこれまで、幼稚部、小学部とずっと一緒に過ごしてきましたが、4月からは別天地での中学校生活がスタートします。
 3名とも様々な不安や心配があることと思いますが、あなたたちなら大丈夫です。毎日、笑顔と元気を忘れずにがんばってください。平分校のみんなが応援していますよ。 
 「卒業おめでとう!」、そして、「ガンバレ!」

   

   

防災授業

 3月11日の東日本大震災の5周年に合わせ小学部で防災授業を行いました。最初に全員で黙祷したあと、5・6年生が社会科でまとめた東日本大震災について調べたことを発表しました。
 その後、係の先生から「自分の身を守る」という視点でお話がありました。昨年度は一人でいる時やスーパー等にいる時に大地震があったらどうするか、学習しましたが、今回は津波について学習しました。
 気象庁で行った津波の模擬実験の様子を見て、児童たちはみんな驚き、津波の破壊力に圧倒されていました。「地震があったら海や河口には絶対に近づかない。」「高台に避難する。」学習が終わったあと、児童たちは強く肝に銘じていました。

   

「ももいろグラデーション」百瀬寿さんワークショップ

 3月11日(金) 画家の百瀬寿さんのワックショップがひらかれました。岩手県盛岡市から来ていただきました。グラデーションをテーマとして、絵の具のにじみや配列を工夫した作品を多数発表されています。ワークショップでは、百瀬さんの生い立ちや画家を生業としたいきさつ、作品作りへの思いなどを伺った後、作品作りが始まりました。素材は和紙と絵の具です。子供たち、保護者、教員それぞれに思い思いの色を塗ったり、重ねたり、ぼかしたり、感性のままに色の世界に没頭したワークショップでした。彩色した和紙を4×7の配置で並べて、どの組み合わせが良いか、みんなで考えて最終的な配置を決めました。組み合わせ次第で、ガラリと雰囲気が変わるおもしろさがあります。できあがった作品は、個の感性が溶け合った大変おもしろい作品になりました。今回のワークショップを通して、表現する楽しさを知った子どもたちでした。
 ワークショップを企画していただいた、いわき市立美術館の皆さん、そして百瀬寿さんに深く感謝いたします。ありがとうございました。

                                  
          
      百瀬 寿さん                       和紙を彩色しています。
          
お母さんと一緒に作品作りをしました。          和紙の配置を話し合っています。

                   
                   完成作品 題名はこれから決めます。

放課後子ども教室閉室式

 福島県の放課後支援事業で行っている今年度の平分校放課後子ども教室が3月10日で終了するため、閉室式を行いました。
 幼児児童から放課後子ども教室で楽しかったことの発表があった後、一年間お世話になった指導員の先生方からもお話しをいただきました。平分校の幼児児童はみんな放課後の子ども教室を楽しみにしていて、学校にいる時よりも目を輝かせ生き生きと活動していました。
 来年度は5月から実施する予定です。指導員の先生方ありがとうございました。

   

誕生会をしました

 幼稚部では、3月生まれの誕生会をしました。
 息の調節も上手になり、ろうそくの火を「ふう~~~」と長く一息で吹き消せるようになりました。3月生まれの幼児と、なにを作って食べたいか事前にやりとりをして決め、ホットケーキを作ることになりました。
 年齢に触れた場面では、自分の年齢と比べたり、自分は次の誕生日が来たらいくつになるのかなど、自分の経験に基づいたさまざまな話題が出てきました。
  
  
 お祝いする方もされる方も、みんな笑顔で元気な「おめでとう」が飛び交う楽しくておいしい誕生会になりました。
 このメンバーで誕生日をお祝いするのは最後になってしまいましたが、また一つ楽しい思い出が増えました。

ALT来校

 今年度最後のALT来校日でした。
 一年間お世話になったロジャー先生へ、子どもたちからプレゼントを渡しました。
幼稚部からは、ロジャー先生の似顔絵と、前回一緒に紙粘土でつくったドーナツのマグネット、小学部からは図工の授業にロジャー先生をモデルにして描いた似顔絵を渡しました。
  
  
 ロジャー先生とのかかわりは、外国の文化に触れたり英語の発音をきいたりするなど、子どもたちのにとってよい経験となりました。ロジャー先生、ありがとうございました!

リクエスト献立

 3月8日は、待ちに待った平分校のリクエスト献立の日でした。 
 給食を食べ始める前に、自分たちで話し合って決めたリクエスト献立の表を見返したことで、誰が考えた献立かを思い出したり、献立表と実際の献立を照らし合わして、会話が弾みました。
 中でもグラタンが大人気で、完食して担任の先生と喜びを分かち合っている様子も見られました。リクエスト献立を通して、自分たちで考えたり調べたり選択したりしたことが、食育にもつながりました。
  

幼稚部 おわかれ遠足

 幼稚部では、4日(金)に「海竜の里センター」へおわかれ遠足に行ってきました。
 風は少し冷たかったですが、外で元気よく体を動かして、たくさん遊んできました。幼稚部の幼児3人と保護者の方々、教員が参加してみんなで一緒に楽しい思い出をつくってきました。
 3人とも事前学習でおわかれ遠足に行くことを知ってから、「おべんとうがたのしみ」「あした えんそく!」と、この日をとても楽しみにしていました。
  
   みんなでドラゴンコースター!         みんなでおべんとう!
   「はやいよー!きゃー!!」    おやつの交換はじゃんけんで盛り上がりました。
   
     みんなで記念撮影。         みんなで握手。「ぎゅっぎゅっぎゅ」 

 約束を確認したあとは自由遊びの時間でしたが、子どもたち同士お互いの動きを意識する様子が見られ、「ぼく(わたし)は〇〇で遊びたいから〇〇にいこう。」と友達を誘ったり、友達からの誘いをうけて「いいよ。」「わたしは△△で遊びたいよ。」など自然なやりとりも生まれていました。
 まだまだ教師の仲介が必要な場面もありますが、自分の思いを相手に伝えることや、相手の考えを知りたいからこそ、きこうとする姿勢も育ってきていることから、子どもたち同士のかかわりも以前に比べ増えてきたと感じます。
 おわかれ遠足を通して、楽しい思い出ができました。

交流卒業生を送る会

 3月4日(金)にいわき市立草野小学校で「交流卒業生を送る会」が行われました。会ではそれぞれの校歌斉唱の後、5年生から6年生に贈る言葉があり、全学年によるふれあいタイムでゲームが行われました。6年生が主役のゲームはボール運びやジャンケンゲームがあり、みんなが盛り上がり楽しく過ごしました。
 その後、下級生全員から6年生にお祝いのメッセージが渡され、最後に鼓笛の引き継ぎが行われました。6年生として、最後の鼓笛演奏があり、それぞれの楽器や道具等が5年生に渡され、5年生が気持ちを込めて鼓笛の演奏をしました。
 このように、草野小学校と平分校の伝統はそれぞれ下級生に立派に引き継がれました。6年生のみなさん、ごくろうさまでした。

    

   

みみらんど学習会

 2月26日(金)に、みみらんど学習会「親子でたのしく発音教室」が開催されました。
 この学習会は、地域支援センターみみらんど・いわきが中心となって実施した学習会で、発音の基礎である声や息の出し方、口や唇、舌の動かし方を、親子で楽しみながら活動することをねらいとしています。
     
 校内と外部から参加者を募り、今回は4組の親子が参加してくれました。
 音楽にあわせて元気に声を出したり、紙風船を使ったイキ息レースでたくさん息を使ったりして、親子で楽しく活動しました。イキ息レースでは子ども部門、お母さん部門、親子部門に分かれ、それぞれがゴールを目指して白熱した戦いが繰り広げられました。
   
 楽しみながら口の動かし方や息の使い方を学ぶことのできた、笑顔あふれる学習会となりました。各家庭に戻ってからも親子で楽しめる遊びが、また一つ増えました。